検索結果一覧
検索結果:199137件中
91251
-91300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91251 | <父>のいる風景―黒島伝治論, 上田穂積, 小豆島, , , 1998, ウ5:228, 近代文学, 著作家別, , |
91252 | 歌誌を辿る10 「創作」, 武川忠一, 短歌, 45-1, 583, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91253 | 女流文学隆盛の理由 文学は女性のものか, 前川佐重郎, 短歌, 45-1, 583, 1998, タ00155, 近代文学, 一般, , |
91254 | 神戸事件と大砲, 管宗次, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 近代文学, 著作家別, , |
91255 | 女流文学隆盛の理由 名付けられた世界の外へ, 井辻朱美, 短歌, 45-1, 583, 1998, タ00155, 近代文学, 一般, , |
91256 | 谷崎文学・阪神間に咲く, たつみ都志, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 近代文学, 著作家別, , |
91257 | 女流文学隆盛の理由 女性文学は真に自在になったか, 佐伯裕子, 短歌, 45-1, 583, 1998, タ00155, 近代文学, 一般, , |
91258 | 三人の妻, たつみ都志, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 近代文学, 著作家別, , |
91259 | 歌誌を辿る11 「創作」, 武川忠一, 短歌, 45-2, 584, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91260 | 神戸の詩人竹中郁の詩とモダニズム文学, 倉西聡, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 近代文学, 著作家別, , |
91261 | 『少年H』を読んで, 清水彰, 阪神間の文学, , , 1998, イ0:630, 近代文学, 著作家別, , |
91262 | 現代短歌の主題 茂吉を一例として考へる―短歌だから表現できること, 岡井隆, 短歌, 45-2, 584, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91263 | <座談会> 主題探しの現代短歌, 田井安曇 藤原龍一郎 松平盟子, 短歌, 45-2, 584, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91264 | 杉浦梅潭と咸臨丸, 田口英爾, 詩人杉浦梅潭とその時代, , , 1998, イ9:111:2, 近代文学, 一般, , |
91265 | 廻浦と開拓―維新前後北海道の史料事情, 鈴江英一, 詩人杉浦梅潭とその時代, , , 1998, イ9:111:2, 近代文学, 一般, , |
91266 | 季感・季題・季語―大須賀乙字説と山本健吉説を中心に, 宇都木水晶花, 俳句文学館紀要, , 10, 1998, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
91267 | 評論で切り拓く新しい歌壇 歌論の可能性, 三枝昂之, 短歌, 45-2, 584, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91268 | 正岡子規―理窟を排し万葉語を復元して新しい短歌の展開へ, 一ノ関忠人, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91269 | 与謝野晶子―晶子のフェミニズム的視点, 松平盟子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91270 | 信夫恕軒「破鏡歎」のこと―杉浦梅潭をめぐる文人たち, 宮崎修多, 詩人杉浦梅潭とその時代, , , 1998, イ9:111:2, 近代文学, 一般, , |
91271 | 与謝野晶子―新しい人間と新しい表現への確信, 米川千嘉子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91272 | 新井章著『島木赤彦研究』―児童観・童謡観に視点が, 松坂弘, 短歌, 45-2, 584, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
91273 | 長塚節の俳句―節の写生の歌「秋冬雑詠」に対する碧梧桐批評との関係において, 戸恒東人, 俳句文学館紀要, , 10, 1998, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
91274 | 幕末・明治文学一斑―漢語的なるものを中心として, 小島憲之, 詩人杉浦梅潭とその時代, , , 1998, イ9:111:2, 近代文学, 一般, , |
91275 | 陸軍幼年学校における俳句教育, 執木龍, 俳句文学館紀要, , 10, 1998, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
91276 | 石川啄木―自我の成熟, 三枝昴之, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91277 | 歌誌を辿る12 「創作」, 武川忠一, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91278 | 土屋文明―温暖化の時代に, 吉田漱, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91279 | 宮崎夢柳と『鬼啾啾』, 谷川恵一, 詩人杉浦梅潭とその時代, , , 1998, イ9:111:2, 近代文学, 著作家別, , |
91280 | 特集 原点「写生」を見直す 「叫びのこもり」へ―写生論・伊藤左千夫, 藤岡武雄, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91281 | 『新風十人』の時代と斎藤史, 和泉鮎子, 短歌研究, 55-2, 766, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91282 | 霧晴れて―夭折の俳人飛鳥田〓無公, 山本つぼみ, 俳句文学館紀要, , 10, 1998, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
91283 | 歌誌を辿る13 「アララギ」二, 武川忠一, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91284 | 特集 桜秀歌・考 花の生命・生命の花―近代短歌と桜, 安田純生, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91285 | 幕末・明治の「絵」と「言葉」―錦絵新聞に見る, 大西広, 詩人杉浦梅潭とその時代, , , 1998, イ9:111:2, 近代文学, 一般, , |
91286 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(15)新井洸・古泉千樫・室生犀星ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-3, 767, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91287 | 幕末維新期庶民の識字力の展開―寺子屋・郷学・学制発布, 森安彦, 詩人杉浦梅潭とその時代, , , 1998, イ9:111:2, 近代文学, 一般, , |
91288 | 特集 桜秀歌・考 充足することのない桜―現代短歌と桜, 島田修二, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91289 | 特集 桜秀歌・考 桜に託すさまざまの心―人間表現としての桜, 沢口芙美, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91290 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(16)徳田秋声・平戸廉吉・福田正夫・沼波瓊音・川田順, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-4, 768, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91291 | 特集 桜秀歌・考 かなしみの桜―桜秀歌人の桜, 今野寿美, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91292 | 特集 桜秀歌・考 晴の桜―桜秀歌人と桜, 玉井清弘, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91293 | 特集 桜秀歌・考 花はちからか―桜秀歌人と桜, 古谷智子, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91294 | 欧露抑留句集『大枯野』について, 阿部誠文, 俳句文学館紀要, , 10, 1998, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
91295 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(17)豊島与志雄・前田晁・西村陽吉・半田良平ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-5, 769, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91296 | 特集 桜秀歌・考 歌人の桜―日本人と桜, 馬場あき子, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91297 | <座談会> 桜ばな生命をかけてわが眺めたり, 尾崎左永子 雨宮雅子 松坂弘, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91298 | 昭和短歌の再検討(1) 土岐善麿、昭和二十一年の黙思, 三枝昂之, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91299 | わがうたびとの記―(1)吉野秀雄―実相への参入(一), 島田修二, 短歌研究, 55-4, 768, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91300 | わがうたびとの記―(2)吉野秀雄―実相への参入(二), 島田修二, 短歌研究, 55-5, 769, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |