検索結果一覧
検索結果:199137件中
91301
-91350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91301 | 加藤克巳の全仕事 タンカ芸術―おもいつくままに, 金子兜太, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91302 | 加藤克巳の全仕事 徹底した「型破り」―加藤克巳の生と文学, 小笠原賢二, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91303 | わがうたびとの記―(3)吉野秀雄―実相への参入(三), 島田修二, 短歌研究, 55-6, 770, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91304 | 加藤克巳の全仕事 生涯を賭けた抵抗の軌跡―集成で読む加藤克巳の歌群, 杜沢光一郎, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91305 | 加藤克巳の全仕事 加藤克巳の歌論と歌壇史, 水野昌雄, 短歌, 45-4, 586, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91306 | 昭和医専の水原秋桜子, 守屋明俊, 俳句文学館紀要, , 10, 1998, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
91307 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(18)室生犀星・木下利玄・西村陽吉・窪田空穂ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-6, 770, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91308 | 『葛飾』の序文―秋桜子の俳句の原点, 風間圭, 俳句文学館紀要, , 10, 1998, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
91309 | わがうたびとの記―(4)上田三四二―全方位の美学(一), 島田修二, 短歌研究, 55-7, 771, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91310 | 特集 原点「写生」を見直す 非形而上的な気品・冴え―写生論・長塚節, 岩田正, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91311 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(19)空穂・里見〓・犀星・松村英一ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-7, 771, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91312 | 特集 原点「写生」を見直す 寂寥相へ―全心集中と直接表現/写生論・島木赤彦, 川島喜代詩, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91313 | 特集 原点「写生」を見直す 生命の希薄化の時代に―写生論・斎藤茂吉, 結城千賀子, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91314 | 特集 原点「写生」を見直す 写生を超えた?―写生論・土屋文明, 田井安曇, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
91315 | 特集 原点「写生」を見直す 写生と時代―主としてアララギの系譜にそって/写生の変遷, 西村尚, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91316 | <対談> 「写生」は不滅の大テーマなのか, 岡井隆 篠弘, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
91317 | わがうたびとの記―(5)上田三四二―全方位の美学(二), 島田修二, 短歌研究, 55-8, 772, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91318 | 北沢郁子著『回想の大西民子』―袷のように, 沖ななも, 短歌, 45-3, 585, 1998, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
91319 | 倉田百三と西田幾多郎―百三における初期文学論理, 槙林滉二, 広島大学文学部紀要, , 58, 1998, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
91320 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(20)白鳥省吾・尾山篤二郎・芥川龍之介・窪田空穂ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-8, 772, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91321 | <講演> 茂吉と私―その一, 金子兜太, 短歌研究, 55-8, 772, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91322 | わがうたびとの記―(6)上田三四二―全方位の美学(三), 島田修二, 短歌研究, 55-9, 773, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91323 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(21)窪田空穂・島崎藤村・沼波瓊音ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-9, 773, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91324 | <講演> 茂吉と私―その二, 金子兜太, 短歌研究, 55-9, 773, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91325 | わがうたびとの記―(7)滝沢亘(1)―虚実の間の光芒, 島田修二, 短歌研究, 55-10, 774, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91326 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(22)平戸廉吉・若山喜志子・岡本かの子・原阿佐緒・四賀光子ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-10, 774, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91327 | <講演> 茂吉と私―その三, 金子兜太, 短歌研究, 55-10, 774, 1998, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
91328 | わがうたびとの記―(8)滝沢亘(2)―虚実の間の光芒, 島田修二, 短歌研究, 55-11, 775, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91329 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(23)中西悟堂・犀星・茂吉・文明・利玄ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 55-11, 775, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91330 | 佐藤春夫「美しき町」論序説, 海老原由香, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 近代文学, 著作家別, , |
91331 | 1998年歌壇展望座談会 歌壇カラオケ状況の中で, 塚本邦雄 岡野弘彦 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91332 | 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧, , 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91333 | ’98年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91334 | ’98年度歌集歌書展望, 米川千嘉子 桑原正紀, 短歌研究, 55-12, 776, 1998, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
91335 | 村上華岳の未公開書簡, 井尻益郎, 池坊短期大学紀要, , 28, 1998, イ00010, 近代文学, 一般, , |
91336 | 子規の自立―子規と芭蕉、「古池や」と「瓶にさす」「鶏頭の」, 米田利昭, 駒沢女子大学研究紀要, , 5, 1998, コ01447, 近代文学, 著作家別, , |
91337 | 茂吉あれこれ(その一〇九), 北杜夫, 図書, , 585, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
91338 | 茂吉あれこれ(その一一〇), 北杜夫, 図書, , 586, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
91339 | 伊藤左千夫短歌合評(一)―明治三十三年, 清水正男 長田雅道 古賀多三郎 大河原惇行, 短歌21世紀, 1-1, 1, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91340 | 続々・茂吉秀歌(一), 米田利昭, 短歌21世紀, 1-1, 1, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91341 | 茂吉あれこれ(最終回), 北杜夫, 図書, , 587, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
91342 | 伊藤左千夫短歌合評(二)―明治三十三年, 楠瀬兵五郎 間瀬敬 内田堅二, 短歌21世紀, 1-2, 2, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91343 | 伊藤左千夫短歌合評(三)―明治三十三年, 横山季由 高橋文博 若宮貞次 斎藤彰詰, 短歌21世紀, 1-3, 3, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91344 | 伊藤左千夫短歌合評(四)―明治三十三年, 川上隆司 府川富造 松本東亜, 短歌21世紀, 1-4, 4, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91345 | 続々・茂吉秀歌(二), 米田利昭, 短歌21世紀, 1-4, 4, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91346 | 伊藤左千夫短歌合評(五)―明治三十四年, 稲垣卓 神山卓也 奥山善昭 今福浩丸, 短歌21世紀, 1-5, 5, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91347 | 父と子の交響―敗戦前後の茂吉と杜夫, 小笠原賢二, 図書, , 588, 1998, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
91348 | 伊藤左千夫短歌合評(六)―明治三十四年, 坂本登喜夫 井上満 石川和子 臼井昭夫 青木道枝, 短歌21世紀, 1-6, 6, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
91349 | 「機械」論―登場人物の考察を通して, 安東文, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
91350 | 伊藤左千夫短歌合評(七)―明治三十五年, 国分信一郎 田中要 岡田公代 藤永文雄 河上正晴 小川優子, 短歌21世紀, 1-7, 7, 1998, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |