検索結果一覧

検索結果:199137件中 91451 -91500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91451 資料紹介 「自由文芸」, 飯野正仁, 山梨県立文学館館報, , 33, 1998, ヤ00194, 近代文学, 一般, ,
91452 東京・遠く近き(95), 近藤信行, 学鐙, 95-1, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91453 資料紹介 俳誌「青栗」, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 33, 1998, ヤ00194, 近代文学, 一般, ,
91454 「学鐙」を読む(107)―福原麟太郎(上), 紅野敏郎, 学鐙, 95-1, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91455 米沢理蔵宛書簡 四通―(前田晁・徳田秋声・高村光太郎・与謝野晶子), 遠藤秀紀, 山梨県立文学館館報, , 33, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
91456 東京・遠く近き(96), 近藤信行, 学鐙, 95-2, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91457 「学鐙」を読む(108)―福原麟太郎(中), 紅野敏郎, 学鐙, 95-2, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91458 資料紹介 藤田圭雄宛森田たま書簡―「赤い鳥」とのひろがりについて, 紅野敏郎, 山梨県立文学館館報, , 34, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
91459 堀口大学 田中冬二宛書簡, 河守和子, 山梨県立文学館館報, , 34, 1998, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
91460 By A.Kimi Coaldrake.【Women’s Gidayu and the Japanese Theatre Tradition.】, Gerald Groemer, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
91461 東京・遠く近き(97), 近藤信行, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91462 「学鐙」を読む(109)―福原麟太郎(下), 紅野敏郎, 学鐙, 95-3, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91463 異界と日本文化 遠野物語のなかの異界, 赤坂憲雄, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 近代文学, 著作家別, ,
91464 美の宇宙へ―柳宗悦の民芸論, 山田英彦, 人文科学論集, , 63, 1998, シ01105, 近代文学, 著作家別, ,
91465 収蔵品紹介 正岡子規と文人たち, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 8, 1998, ヤ00048, 近代文学, 著作家別, ,
91466 明治このかた、薬学の出発と挫折, 山崎幹夫, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
91467 満洲の能楽人―『満洲芸術壇の人々』紹介, 藤田知浩, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 演劇・芸能, ,
91468 川端康成の新しい読み3 前衛詩と新感覚派, 山下真史, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
91469 東京・遠く近き(98), 近藤信行, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91470 牛島春子年譜, 坂本正博, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 著作家別, ,
91471 「学鐙」を読む(110)―深尾須磨子, 紅野敏郎, 学鐙, 95-4, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91472 詩人・安西冬衛の旧居―大連市桜花台六八番地, 大西功, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 著作家別, ,
91473 東京・遠く近き(99), 近藤信行, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91474 小林勝の植民地朝鮮, 朴仙敬, 朱夏, , 10, 1998, シ00468, 近代文学, 著作家別, ,
91475 「学鐙」を読む(111)―内田亨, 紅野敏郎, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91476 事件誌の書誌学のために(上)―一八七八年真土村事件についての, 阿部安成, 自由民権, , 11, 1998, Z36W:ま:151:001, 近代文学, 一般, ,
91477 東京・遠く近き(100), 近藤信行, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91478 「学鐙」を読む(112)―朝吹登水子, 紅野敏郎, 学鐙, 95-6, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91479 自由民権運動関係文献情報(11)―一九九六・四〜一九九七・三, , 自由民権, , 11, 1998, Z36W:ま:151:001, 近代文学, 一般, ,
91480 詩をどう暗誦するか, 新倉俊一, 学鐙, 95-5, , 1998, カ00270, 近代文学, 詩, ,
91481 東京・遠く近き(101), 近藤信行, 学鐙, 95-7, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91482 「学鐙」を読む(113)―小島政二郎, 紅野敏郎, 学鐙, 95-7, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91483 恋愛小説として―『歌のわかれ』再論, 満田郁夫, 群, , 10, 1998, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
91484 月給八〇円の嘱託教員―漱石の松山行き・探偵メモ, 半藤一利, 学鐙, 95-8, , 1998, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
91485 東京・遠く近き(102), 近藤信行, 学鐙, 95-8, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91486 ある知識人文学者の肖像―平野謙の«敗戦»体験と戦後の『新生』論、その他, 杉野要吉, 群, , 10, 1998, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
91487 「学鐙」を読む(114)―呉茂一, 紅野敏郎, 学鐙, 95-8, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91488 東京・遠く近き(103), 近藤信行, 学鐙, 95-9, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91489 「学鐙」を読む(115)―新関良三, 紅野敏郎, 学鐙, 95-9, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91490 共同体の思考をめぐる覚え書(一), 石田靖夫, 群, , 10, 1998, ク00098, 近代文学, 一般, ,
91491 漱石とロンドンの古本屋(承前), 清水一嘉, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
91492 東京・遠く近き(104), 近藤信行, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91493 「学鐙」を読む(116)―戦後の木村毅, 紅野敏郎, 学鐙, 95-10, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91494 東京・遠く近き(105)完, 近藤信行, 学鐙, 95-11, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91495 川端康成の新しい読み4 『青い海黒い海』の世界, 山下真史, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
91496 「学鐙」を読む(117)―青木生子・広津桃子, 紅野敏郎, 学鐙, 95-11, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91497 「学鐙」を読む(118)―野田宇太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 95-12, , 1998, カ00270, 近代文学, 一般, ,
91498 川端康成の新しい読み5(最終回) 『抒情歌』と『禽獣』, 山下真史, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
91499 大特集 「抒情」の質 「わが抒情」ふたたび, 雨宮雅子, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
91500 大特集 「抒情」の質 現代短歌の存在証明として, 加藤治郎, 短歌, 45-8, 590, 1998, タ00155, 近代文学, 短歌, ,