検索結果一覧

検索結果:199137件中 91901 -91950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91901 <告白>を対象化した<お伽噺>―芥川龍之介の小説「馬の脚」を中心に, 秦剛, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
91902 小櫃万津男著『日本新劇理念史 明治中期篇』, 山本良, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
91903 『古譚』における中島敦の<ことば>, 吉田未和, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
91904 亀井秀雄・松木博編著『朝天虹ヲ吐ク―志賀重昂「在札幌農学校第弐年記中日記」』, 寺田達也, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
91905 <インタヴュー> デカダンスからパッションへ, 藤沢周 湯山玲子 越川道夫, 文芸, 37-4, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
91906 <対談> 天使と地獄と、お地蔵さま, 藤沢周 加門七海, 文芸, 37-4, , 1998, フ00426, 近代文学, 著作家別, ,
91907 福永武彦「草の花」論―第二の手帳より―近代における愛の不毛, 吉田麻生, 鶴見日本文学, , 3, 1999, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
91908 千葉正昭著『記憶の風景―久保田万太郎の小説』, 柳沢孝子, 日本文学/日本文学協会, 48-5, 551, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91909 高橋博史著『国文学書下ろしシリーズ 芥川文学の達成と模索―「芋粥」から「六の宮の姫君」まで』, 庄司達也, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91910 竹内栄美子著『中野重治<書く>ことの倫理』, 古江研也, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91911 前田角蔵著『文学の中の他者―共存の深みへ』, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91912 追悼 田村隆一<座談会> 壮烈な「労働」を続ける詩魂, 長谷川龍生 大岡信 吉増剛造 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 41-10, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
91913 『舞姫』から『ダディ』へ/『ダディ』から『舞姫』へ, 高橋修, 日本文学/日本文学協会, 48−4, 550, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91914 追悼 田村隆一 田村隆一年譜, 田野倉康一, 現代詩手帖, 41-10, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
91915 追悼 田村隆一 田村隆一著作目録, 田野倉康一, 現代詩手帖, 41-10, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
91916 <対談> 戦後を思考する「論理」はどこにあるか, 北川透 瀬尾育生, 現代詩手帖, 41-10, , 1998, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
91917 西村好子著『散歩する漱石―詩と小説の間』, 工藤京子, 日本文学/日本文学協会, 48−4, 550, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91918 朗読私論9 音声のみの詩の成立に向けて, 楠かつのり, 現代詩手帖, 41-10, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91919 特集・詩のないところに響くことば<対談> 大衆社会の「賢者」と「愚民」―<オウム>以後、批評の現在, 呉智英 小浜逸郎, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91920 安吾追走1―「紫大納言」まで, 嶋田彩司, 明治学院論叢, 60, 621, 1999, メ00016, 近代文学, 著作家別, ,
91921 本好き人好き112 余が新聞に志した動機, 谷沢永一, 国文学, 44-1, 636, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
91922 特集・詩のないところに響くことば 「戦後」でも「戦前」でもなく―<戦後詩>の終焉と社会状況, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91923 逍遙・文学誌91 「映画時代」創刊号―川端・菊池・正宗・近藤経一・古川緑波・徳川夢声ら, 紅野敏郎, 国文学, 44-1, 636, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
91924 特集・詩のないところに響くことば 「戦後詩」の終焉あるいは批評の回復―詩的記憶の記述法について, 添田馨, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91925 特集・詩のないところに響くことば<対談> 美学/詩学と詩のこれから―モデル化、部族化のなかで, 陣野俊史 永原孝道, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91926 特集・詩のないところに響くことば 現代詩を拒否する過激さ―「表現者」荒川洋治の現在, 安原顕, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
91927 特集・詩のないところに響くことば ため息の基盤―外部へとのりあげる荒川洋治, 井坂洋子, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
91928 特集・詩のないところに響くことば 力ないものを持続させる―『渡世』について, 谷内修三, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
91929 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 百年まえの口語文―「小公子」の文章, 宮島達夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
91930 朗読私論10 音声のみの詩の成立に向けて, 楠かつのり, 現代詩手帖, 41-11, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91931 芥川龍之介とドストエフスキー(一)―「罪と罰」の「羅生門」への変奏, 宮坂覚, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91932 <鼎談討議>一九九八年展望 現実性と言語的現実の共振, 野沢啓 井坂洋子 城戸朱理, 現代詩手帖, 41-12, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91933 冠吟 花くらべ, , 上方明治冠付集(雑俳集成), 3-10, , 1998, ニ3:402:35, 近代文学, 俳句, ,
91934 室生犀星とドストエフスキー(一)―「一冊の聖書」をめぐって, 三木サニア, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91935 詩書一覧―(’97 11〜’98 10), , 現代詩手帖, 41-12, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91936 詩誌一覧, , 現代詩手帖, 41-12, , 1998, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
91937 戦後文学とドストエフスキー―椎名麟三を中心に, 斎藤末弘, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91938 村上春樹とドストエフスキー―『風の歌を聴け』三十九章の謎, 野松循子, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91939 冠句 京の花, , 上方明治冠付集(雑俳集成), 3-10, , 1998, ニ3:402:35, 近代文学, 俳句, ,
91940 『きりしとほろ上人伝』考察, 河泰厚, キリスト教文学, , 16, 1997, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91941 文法・語彙―若松賤子訳『小公子』のことばから 送り仮名の変化, 広岡理栄, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
91942 『草の花』再考―<孤独な魂>が消滅するまで, 高野泰宏, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
91943 「深淵」における<見る>ということ, 鳥居真知子, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
91944 献身という隠れ蓑―「春琴抄」ノオト, 明里千章, 金蘭国文, , 3, 1999, キ00749, 近代文学, 著作家別, ,
91945 甦る「声」―娘義太夫と蓄音器の出会い, 広井栄子, 懐徳, , 67, 1999, カ00052, 近代文学, 演劇・芸能, ,
91946 『忘却の河』論, 高尾麻祐子, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
91947 「廃市」試論, 上村周平, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
91948 『草迷宮』論, 坂東広明, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 15・16, 1998, ト01004, 近代文学, 著作家別, ,
91949 地域の文学と言語―三重県における近代の作家と作品, 半田美永 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 37, 1998, コ00030, 近代文学, 一般, ,
91950 有島武郎における反逆者像の原点―『老船長の幻覚』について, 塚本祐子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,