検索結果一覧

検索結果:199137件中 91951 -92000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91951 谷崎潤一郎の『黒白』について, 矢野亜希子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
91952 井戸の底に住むもの―『ねじまき鳥クロニクル』を中心に, 富田祐子, 活水日文, , 36, 1998, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
91953 千葉正昭著『記憶の風景―久保田万太郎の小説』, 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 64-7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
91954 鴎外その出発64 日本文章会・学海の記録・落合直文の新国文提唱, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
91955 本・人・出版社7 萩原蘿月―句集『雪線』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
91956 探照燈146 名士の兄弟, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
91957 若松賤子訳『小公子』諸本の異同から, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
91958 古川賢一郎小論, 笠井嗣夫, 索, , 15, 1998, サ00107, 近代文学, 詩, ,
91959 埋もれた詩人―『古川賢一郎全詩集』に寄せて, 坂本正博, 索, , 15, 1998, サ00107, 近代文学, 詩, ,
91960 『小説神髄』の成立と没理想論争における「真」と「美」の一考察, 常岡晃, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91961 夏目漱石『草枕』論―那美の現実と「憐れ」, 光田鮎美, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91962 室生犀星とドストエフスキー(二), 三木サニア, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91963 芥川龍之介「羅生門」の構造―『ジャン・クリストフ』と『こゝろ』の受容, 首藤基澄, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91964 『人間失格』について, 朴栄俊, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91965 ポール・クローデルの「マニフィカト」と上田敏訳「頌歌」をめぐって, 小川紘子, キリスト教文学, , 17, 1998, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
91966 「一つのメルヘン」成立に関する一考察―宮沢賢治「やまなし」との比較から, 中野新治, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
91967 有島武郎の詩と詩論―新しい可能性を求めて, 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
91968 <愛するが故の厳格さ>―津島家の兄と弟(一), 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
91969 「物語の女」研究―片山広子との関わりを中心に, 山崎麻由美, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
91970 「大通り」と「闇」―「帯広」の原風景, 田口耕平, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
91971 『風立ちぬ』の主題と構造, 石井和夫, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91972 志賀直哉「小僧の神様」を読む, 林広親, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
91973 『自然と人生』の「灰燼」について, 布川純子, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
91974 「きつと、さうか。」―芥川龍之介「羅生門」, 花田俊典, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91975 菅聡子著『時代と女と樋口一葉』, 西川祐子, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91976 羽鳥徹哉・原善編『川端康成 全作品研究事典』, 鄭香在, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, ,
91977 神谷光信著『評伝 鷲巣繁男』, 宮崎真素美, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91978 <性>的現象としての文学―性欲描写論争と田山花袋「蒲団」, 光石亜由美, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91979 他の声 別の汀―谷崎潤一郎『蘆刈』論, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91980 『暗夜行路』と「運命」―メーテルリンクを手掛かりにして, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91981 森鴎外と大嘗祭―「盛儀私記」「最後の一句」など, 高橋広満, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
91982 北川秋雄著『一葉という現象―明治と樋口一葉』, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 48−6, 552, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91983 寺山修司「チエホフ祭」の方法, 児玉喜恵子, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
91984 内田道雄著『夏目漱石―『明暗』まで』, 石原千秋, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91985 山田俊治著『有島武郎 <作家>の生成』, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91986 中島敦はエノケンを見たのか?―「わが西遊記」の裏/表側, 垂水千恵, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91987 『忘却の河』試解―過去の呪縛・言葉の呪縛, 西原千博, 札幌国語研究, , 4, 1999, サ00159, 近代文学, 著作家別, ,
91988 ベトナムの影、文革の影―一九七〇年前後の東アジア文学をめぐって, 佐野正人, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
91989 李恢成『伽邪子のために』論―非暴力的な<読み>の試み, 宮沢剛, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91990 <南>への道―『異族』(中上健次)の場合, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91991 村上春樹「レキシントンの幽霊」の教材研究のために―「別のかたちをとらずにはいられない」「ものごと」をめぐって, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
91992 関谷由美子著『漱石・藤村<主人公>の影』, 下山嬢子, 日本文学/日本文学協会, 48−1, 547, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
91993 福永武彦論への前梯―詩人としての一側面, 三坂剛, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
91994 カイエ・福永武彦―「淵から身を投げて死んだ」とは。, 和田能卓, 福永武彦研究, , 4, 1999, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
91995 与謝野晶子「みだれ髪」チョコレート語訳の挑戦, 俵万智, 文芸春秋, 76-9, , 1998, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
91996 禁じられた三島由紀夫体験, 福島次郎, 文芸春秋, 76-5, , 1998, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
91997 「小新聞」と<つづき物>―「小新聞」と言論統制をめぐる明治十年代の文学状況, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
91998 <立志小説>と読書モード―辛苦という快楽, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
91999 『彼岸過迄』論―青年の成長と、それを見守る男達の物語, 高橋礼, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
92000 谷崎潤一郎研究―『秘密』論, 佐藤辰宣, 白門国文, , 16, 1999, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,