検索結果一覧

検索結果:199137件中 92351 -92400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92351 武島羽衣における詩歌の根拠, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 32, 1999, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
92352 純文芸雑誌『文学界』誕生の周辺―文化公論社田中直樹の文化観, 中根隆行, 文学研究論集, , 16, 1999, フ00336, 近代文学, 一般, ,
92353 『死者の奢り』における<僕>の奢り―死者表象の転換を通して, 趙美京, 文学研究論集, , 16, 1999, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
92354 坪内逍遙のギリシャ古典劇研究, 引地正俊, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
92355 寒月の片付かない話―『吾輩は猫である』とシャギー・ドッグ・ストーリー, 安藤文人, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
92356 漱石ロンドン生活の基底(五), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
92357 夏目漱石と二十世紀的なもの―『文学論』における速度化する世界, 永野宏志, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
92358 形式主義とフォルマリズム―横光利一と中河与一にみるシクロフスキイの摂取, 佐藤千登勢, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
92359 近代小説新考 明治の青春93―小杉天外「初すがた」(その七), 野山嘉正, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
92360 柳富子著『トルストイと日本』, 尾形国治, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
92361 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
92362 本好き人好き113 原稿料物語, 谷沢永一, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
92363 『教導立志基』について―明治中期の浮世絵界の動向を探る, 岩切信一郎, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 近代文学, 一般, ,
92364 逍遙・文学誌92 「文章倶楽部」の「新聞雑誌研究号」の芥川小特集―神代種亮・菅忠雄・渡辺清・芥川文子ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
92365 菊池寛「久米正雄宛書簡」翻刻・注釈―第四次「新思潮」出発期についての考察のために, 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 6, 1999, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
92366 宮沢賢治研究の50年―中国への紹介, 王敏, 東京成徳大学研究紀要, , 6, 1999, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
92367 特集・可能性としての宗教 <最後の小説>に至るまで―遠藤周作と大江健三郎, 佐藤泰正, 新潮, 96−1, , 1999, シ01020, 近代文学, 小説, ,
92368 倉田百三文学館所蔵(倉田百三関係資料)―翻刻と紹介(一), 相原和邦 岩崎文人 尾西康充 槙林滉二, 内海文化研究紀要, , 27, 1999, ナ00010, 近代文学, 著作家別, ,
92369 「死の棘」日記, 島尾敏雄, 新潮, 96−1, , 1999, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
92370 <対談> 魂を襲った大地震―『ゴールドラッシュ』をめぐって, 筒井康隆 柳美里, 新潮, 96−2, , 1999, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
92371 「死の棘」日記―第二回, 島尾敏雄, 新潮, 96−2, , 1999, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
92372 島崎藤村:『夜明け前』第一部上に見る悲劇の構想(二)―黒船の来航, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 20, 1999, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
92373 特集 芥川龍之介作品の世界 『芭蕉雑記』『続芭蕉雑記』―「大山師」と「糞やけになつた詩人」, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
92374 特集 芥川龍之介作品の世界 芥川龍之介研究文献目録, 嶌田明子 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
92375 小堀桂一郎著『森鴎外 批評と研究』, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
92376 高木文雄校注『六書校合定本「坊っちやん」』, 中丸宣明, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
92377 竹盛天雄著『明治文学の脈動―鴎外・漱石を中心に』, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
92378 太宰治『斜陽』論―かず子と「蛇」をめぐって, 孫才喜, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
92379 伊藤信吉著『佐藤緑葉の文学―上州近代の作家』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
92380 石原千秋著『漱石の記号学』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
92381 『愛玩』生活能力を欠いた一家と回復への期待―安岡章太郎の「戦後」の始まり, アハマド・M・F・モスタファ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
92382 板谷栄城著『宮沢賢治の、短歌のような 幻想感覚を読み解く』, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
92383 関田かをる著『小泉八雲と早稲田文学』, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
92384 <共同研究報告> 総合雑誌『太陽』と『女学雑誌』に見られる恋愛観―一八九五年〜一九〇五年, リース・モートン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
92385 鴎外その出発67 近代短篇小説の創出にむけて, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
92386 <共同研究報告> 『太陽』における金子筑水の<新理想主義)―ドイツ思想・文化受容と近代日本精神論, 林正子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 19, 1999, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
92387 本・人・出版社11 山下三郎―唯一の短篇集『室内』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
92388 探照燈150 魔詩人, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
92389 『星と月は天の穴』(5)―不在証明としての「作品」, 榊原英城, 岐阜経済大学論集, 33−1, , 1999, キ00107, 近代文学, 著作家別, ,
92390 村上春樹『風の歌を聴け』―分身の輪舞(1), 鈴木忠士, 岐阜経済大学論集, 33−1, , 1999, キ00107, 近代文学, 著作家別, ,
92391 三島由紀夫の初期世界の考察―小説家の誕生と中世, 高橋和幸, 私学研修, , 151・152, 1999, シ00030, 近代文学, 著作家別, ,
92392 仮名垣魯文の『葉武列土(はむれつと)』と『葉武列土倭錦絵(はむれつとやまとにしきえ)』, , 神奈川大学評論, , 33, 1999, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
92393 小田切秀雄著『中野重治―文学の根源から』, 高野庸一, 神奈川大学評論, , 33, 1999, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
92394 東海散士『佳人之奇遇』合作の背景―慶応義塾図書館所蔵稿本を読む, 井田進也, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
92395 移民と棄民―移民文学論序説, 川村湊, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
92396 「白樺」研究のカルチュラル・スタディーズ―パリへの憧憬、パリでの衝撃, 和田博文, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
92397 流通する<閨秀作家>―明治20年代の場合, 菅聡子, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
92398 大衆社会と演劇―芸術座の「二元の道」をめぐって, 岩佐壮四郎, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
92399 「戦旗」と美術(附・「戦旗」と武術), 島村輝, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, ,
92400 詩歌の分水嶺―折口信夫, 持田叙子, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,