検索結果一覧

検索結果:199137件中 92601 -92650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92601 舗石の感触、心の軌跡―『時のかけらたち』を読む, 松山巌, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
92602 美しい記憶装置, 鹿島茂, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
92603 <インタヴュー> 姉のこと, 北村良子 湯川豊, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
92604 昭和精神史・戦後篇第十四回 高度経済成長下の文学, 桶谷秀昭, 文学界, 53−5, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, ,
92605 宮沢賢治の『注文の多い料理店』における環境意識, 一戸冬彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92606 「杏子」の結婚―「杏っ子」を読んで, 小寺俊江, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92607 大学における一般教養としての「文学」―三島由紀夫『金閣寺』論, 一戸冬彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92608 川端康成『狂つた一頁』論, 野末明, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92609 評伝小山清―その生い立ち, 田中良彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92610 吉行淳之介論―その実像と虚像, 一戸冬彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92611 評伝小山清―賀川豊彦へのあこがれ, 田中良彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92612 宮沢賢治『銀河鉄道』における環境意識, 一戸冬彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
92613 <対談> 詩誌「詩人」(竹中郁・長江道太郎編集)を中心に, 杉山平一 安水和稔, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 詩, ,
92614 三好達治・『測量船』の構図―冒頭詩篇を中心に, 宮崎真素美, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
92615 網膜のスクリーンに投射されるもの―萩原朔太郎初期詩篇と映画, 安智史, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
92616 滝口修造の詩的実験をめぐって, 岩崎美弥子, 四季派学会論集, , 7, 1997, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
92617 小波京都行の経緯―「壬辰日録」を手がかりに, 勝尾金弥, 梅花児童文学, , 5, 1997, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
92618 解題 「黎明」発見の経緯, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92619 中原中也とフランス文学をめぐって―中原中也の会・中原中也生誕九十年記念大会シンポジウム, 新井豊美 宇佐美斉 飯島耕一, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92620 持続と切断―中也・小林・ランボー, 鈴村和成, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92621 二人の月光派―中原中也とジュール・ラフォルグ, 青木健, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92622 「夜更の雨」―中原中也とヴェルレーヌ, 小山俊輔, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92623 唄が流れる―中原中也と小林秀雄の「幸福」訳をめぐって, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92624 中也のランボー訳―歌・身一点・遮断性, 上田真木子, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92625 中也におけるフランス詩の受容, 何積橋, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92626 昭和初年頃の中原中也と「生活」, 長沼光彦, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92627 中原中也の政治意識, 吉竹博, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92628 未発表資料 「道修山夜曲」の初出誌「黎明」, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92629 〔解題〕 「黎明」発見の経緯, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 3, 1998, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
92630 一人の「妻」と三人の「女」の物語―『三人妻』と『由縁の女』をつなぐもの, 山口政幸, 専修人文論集, , 62, 1998, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
92631 壱岐採訪と写真―写真コレクション(1), 小川直之, 折口信夫研究資料だより, , 2, 1997, オ00654, 近代文学, 著作家別, ,
92632 折口信夫宛柳田国男書簡―書簡資料(1), 松本博明, 折口信夫研究資料だより, , 2, 1997, オ00654, 近代文学, 著作家別, ,
92633 折口博士記念古代研究所収蔵資料の概要, 小川直之, 折口信夫研究資料だより, , 1, 1997, オ00654, 近代文学, 著作家別, ,
92634 折口文庫, 松本博明, 折口信夫研究資料だより, , 1, 1997, オ00654, 近代文学, 著作家別, ,
92635 折口信夫書簡資料, 松本博明, 折口信夫研究資料だより, , 1, 1997, オ00654, 近代文学, 著作家別, ,
92636 写真コレクション, 小川直之, 折口信夫研究資料だより, , 1, 1997, オ00654, 近代文学, 著作家別, ,
92637 斎藤茂吉歌集『つゆじも』のテキスト・クリティク―新出資料のことも併せて, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 20, 1997, シ00587, 近代文学, 著作家別, ,
92638 漱石と良寛(一), 加藤豊仭, 国語国文(宮城教育大学), , 25, 1997, ミ00180, 近代文学, 著作家別, ,
92639 水源の夢―『月下の一群』が読まれた頃, 山本登志枝, 谺, , 6, 1997, コ01297, 近代文学, 詩, ,
92640 木俣修研究(1) 「一歩でも向上しようと努力してきた」, 浅野光一, 谺, , 6, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
92641 太宰治『新ハムレット』論―闇の世界, 鴇田亨, 国語国文(宮城教育大学), , 25, 1997, ミ00180, 近代文学, 著作家別, ,
92642 木俣修研究(2) 『呼べば谺』秀歌鑑賞(三), 鈴木艶子 室伏玲子 安部真理子 浅野光一, 谺, , 6, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
92643 その2談話部 三中生立原道造, 岡田孝一, 立原道造記念館, , 6, 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
92644 草野心平の人と作品, 粟津則雄, いわき市立草野心平記念文学館, , 1, 1998, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
92645 宮川健郎著『児童文学 新しい潮流』, 須藤洋, 国語国文(宮城教育大学), , 25, 1997, ミ00180, 近代文学, 書評・紹介, ,
92646 佐々木昭夫編『日本近代文学と西欧―比較文学の諸相』, 小野亮, 国語国文(宮城教育大学), , 25, 1997, ミ00180, 近代文学, 書評・紹介, ,
92647 幻想の恋, 和泉鮎子, 谺, , 7, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
92648 木俣修研究(1) 知多半島―野間大坊の歌, 鈴木寿子, 谺, , 7, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
92649 木俣修研究(2) 『呼べば谺』秀歌鑑賞(四), 鈴木艶子 安部真理子 朝井一恵 浅野光一, 谺, , 7, 1997, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
92650 「ガドルフの百合」論―宮沢賢治の«内なる旅», 多田幸正, 児童文学研究, , 30, 1997, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,