検索結果一覧
検索結果:199137件中
92701
-92750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
92701 | 石田頼房著『森鴎外の都市論とその時代』―興味深い問題設定, 森まゆみ, 文学界, 53−9, , 1999, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
92702 | 『晩暉』特集 情熱と静謐と―その学問と人格に寄す, 板本俊作, 潮音, 83−5, 973, 1997, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
92703 | サブ・カルチャー文学論 第十回 「物語」と「私」の齟齬を「物語」るということ―川上弘美論, 大塚英志, 文学界, 53-10, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, , |
92704 | 白樺たちの大正八年 4 武者小路房子という女, 関川夏央, 文学界, 53−10, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, , |
92705 | 追悼・辻邦生, 北杜夫 小川国夫, 文学界, 53−10, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92706 | 水穂余滴, 森本善信, 潮音, 84-9, 989, 1998, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
92707 | 追悼・後藤明生 デジャヴュ後藤明生, 高橋英夫, 文学界, 53−10, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92708 | 大江健三郎『宙返り』論競作1 魂のことをする場所としての小説, 沼野充義, 文学界, 53−10, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92709 | 大江健三郎『宙返り』論競作2 何のための敬虔さか―小説家大江健三郎氏の安全地帯, 福田和也, 文学界, 53−10, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92710 | 「柿」の詩歌―昔は何故詠われなかったのか 近代は初夏の輝き、秋の栄光として, 草薙ひろし, 潮音, 83−7, 975, 1997, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
92711 | 太田青丘年譜, , 潮音, 83−11, 979, 1997, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
92712 | 太田水穂、四賀光子と基督教, 太田青丘, 潮音, 83−1, 969, 1997, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
92713 | 太田青丘著述目録, , 潮音, 83−11, 979, 1997, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
92714 | アララギ終刊、その後(その一), 西郊文夫, 潮音, 84-8, 988, 1998, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
92715 | 日本文学の百年1〜138, 小田切秀雄, 東京新聞, 1・13夕〜7・4夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
92716 | 俳句と川柳の境界, 大西泰世, 読売新聞, 17夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92717 | 季語からキーワードへ―欧州で俳句とHAIKUを考える, 夏石番矢, 朝日新聞, 2夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
92718 | アララギ終刊、その後(その二), 西郊文夫, 潮音, 84-12, 992, 1998, チ00209, 近代文学, 短歌, , |
92719 | 高村智恵子若き日の肖像, , 東京新聞, 1夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92720 | 日本語による小説の生命―「徳田秋声全集」刊行に思う, 松本徹, 東京新聞, 11夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92721 | 戦後思想の極限の軌跡―吉本隆明氏と「試行」の36年, 北川透, 毎日新聞, 14夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92722 | 英国留学と漱石の小説 異文化体験し「日本」憂う, 水村美苗, 朝日新聞, 18夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92723 | 日本文学の百年 昭和から平成への潮流1〜35, 小笠原賢二, 東京新聞, 7・6夕〜8・15夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
92724 | 「日本文学の百年」・完結にあたって 一つの原則, 小田切秀雄, 東京新聞, 6夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
92725 | 韓国の詩日本の詩1〜5, 金光林, 東京新聞, 3・7夕〜4・11夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
92726 | 正岡子規の神秘主義―「歌よみに与ふる書」100年に, 玉城徹, 毎日新聞, 2夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92727 | 三たび豊田氏に問う 重松日記「清書」は虚構, 相馬正一, 東京新聞, 3夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92728 | 『黒い雨』と『重松日記』問題 相馬氏に答える, 豊田清史, 東京新聞, 15夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92729 | 「重松日記」に続編があった―『黒い雨』異聞, 相馬正一, 東京新聞, 26夕, , 1998, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
92730 | 日本近代文学に関する書誌作成法―書誌記述を中心に, 坂敏弘, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近代文学, 一般, , |
92731 | 堀田善衛考(1) 「伏木の海はスペインへつづく」, 小笠原ユキ子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 52, 1999, コ00540, 近代文学, 著作家別, , |
92732 | 近代化を達成した斎藤茂吉と徐悲鴻―中村不折との関わりについて, 越川智子, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
92733 | 中村汀女『薔薇粧ふ』の世界, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 近代文学, 著作家別, , |
92734 | 「全く」について―川端康成の小説を対象に, 陳連浚, 日本研究(広島大学), , 13, 1999, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
92735 | 今世紀話題の森鴎外と川端康成, 長谷川泉, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92736 | 横光利一のヨーロッパ体験, 神谷忠孝, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92737 | 『雪解』再考と横光利一生誕百年, 福田和幸, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92738 | 伊藤整の横光利一論, 曾根博義, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92739 | 「横光利一全俳句」を目指して, 小林好明, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92740 | 太陽の軌道―横光利一の「日輪」をたどって, 松寿敬, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92741 | 覚書―横光利一の遺産, 井上謙, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92742 | 朝鮮・韓国と川端文学, 羽鳥徹哉, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92743 | 小説「月山」に於ける華厳経思想の影響, 阿尾時男, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92744 | 形式主義文学の行方―森敦「月山」の意図するもの, 八木泉, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92745 | 語りて語らざるもの―漱石の一書簡を分析する, 磯貝千足, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92746 | 長塚節と平福百穂, 大戸三千枝, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92747 | 佐藤春夫『陣中の竪琴』論―その鴎外受容と風流観, 半田美永, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92748 | 谷崎潤一郎、一九一四年―「捨てられる迄」と「饒太郎」, 笠原伸夫, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92749 | 小林秀雄「様々なる意匠」論―批評という「事件」, 井上明芳, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92750 | 井上靖の伝記周辺―実弟・森田達のこと, 藤沢全, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |