検索結果一覧
検索結果:199137件中
92751
-92800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
92751 | カイエ・福永武彦―<悲悔>・「水中花」論, 和田能卓, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92752 | 『巴里に死す』論―芹沢光治良作・娘へ遺す母伸子の愛の手記, 林寛仁, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92753 | 孤絶の魂―芹沢光治良と我入道, 鈴木吉維, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92754 | 石川啄木「ソニヤ」の歌私論, 戸塚隆子, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92755 | 啄木短歌の二重構造, 中谷肖, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92756 | 同じく人である―晶子の生涯を貫いたもの, 長野淳, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92757 | 邦子が漱石を越える日―向田邦子と漱石『虞美人草』, 亀谷奈津子, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92758 | 「木」の物語―佐伯一麦について, 二瓶浩明, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92759 | 『うたかた』の方法―ハンス・クリスチャン・アンデルセンから吉本ばななへ, 福島志江, 近代文学の多様性, , , 1998, ヒ0:233, 近代文学, 著作家別, , |
92760 | 安東次男著『其句其人』―俳句への綿密な賛辞, 山下一海, 文学界, 53−10, , 1999, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
92761 | 特集「江藤淳の死」再考<対談> 江藤淳と死の欲動, 柄谷行人 福田和也, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92762 | 特集「江藤淳の死」再考 自決することと、文学の嘘, 山田潤治, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92763 | 特集「江藤淳の死」再考 慶大生時代の江藤淳, 中新井桂一郎, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92764 | 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 沈丁花のある風景(小説), 江藤淳, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92765 | 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 Epistula ad Corneliam(詩), 江藤淳, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92766 | 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 手帖(エッセイ), 江藤淳, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92767 | 特集「江藤淳の死」再考―「江藤淳」の誕生 解題―大江健三郎も読んでいた江藤淳の小説, 武藤康史, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92768 | 和田博文著『テクストのモダン都市』―莫大な古書を建材に「今はなき都市」を建設する, 茂田真理子, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
92769 | 白樺たちの大正八年 5 大正的理想主義の蹉跌, 関川夏央, 文学界, 53−11, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, , |
92770 | 新発見・菊池寛「幻の原稿」 坂田藤十郎の恋, , 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92771 | 新発見・菊池寛「幻の原稿」 解題―芥川龍之介が没にした幻の原稿, 川島幸希, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
92772 | サブ・カルチャー文学論 第十一回 赤坂真理―文学の「不完全自殺マニュアル」としての小説, 大塚英志, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, , |
92773 | 白樺たちの大正八年 6 大正三年の『こゝろ』, 関川夏央, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, , |
92774 | 山城むつみ著『転形期と思考』―闘いの基底, 守中高明, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
92775 | <座談会>90年代日本文学決算報告書 「リアル」は取り戻せたか, 〓秀実 清水良典 千葉一幹 山田潤治, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, , |
92776 | 特集・「90年代日本文学」決算報告書 「出口なし」の時代―90年代日本文学と「すでにそこにあるもの」, 福田和也, 文学界, 53−12, , 1999, フ00300, 近代文学, 一般, , |
92777 | 小諸の風土と藤村, 大塚雅彦, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 近代文学, 著作家別, , |
92778 | 月と文学―韓国と日本の近代文学に見る月の心象風景, 金春美, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 一般, , |
92779 | 「鼻学」の想像力―芥川龍之介の『鼻』再考, キム・レーホ, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, , |
92780 | 宮沢賢治の歌う風景―『風の又三郎』, アントニー・リーマン, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, , |
92781 | テクノロジーの想像力―「飛行機」が結ぶ『歯車』と『暗夜行路』, 稲垣直樹, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, , |
92782 | 詩における曖昧と想像力, 宇佐美斉, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 詩, , |
92783 | 谷崎潤一郎の「想像力」と「支那趣味」―初期作品を中心として, 劉建輝, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, , |
92784 | 谷崎文学における他者としての西洋の想像, ポール・マッカーシー, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, , |
92785 | 川端康成における想像力, マイヤ・ゲラシモワ, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 著作家別, , |
92786 | イマジネーションとクリエーション, 辻井喬, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 近代文学, 一般, , |
92787 | <インタビュー> 「わが戦後詩」, 清岡卓行, 現代詩手帖, 42−1, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
92788 | 現代文学逍遙23 幸田文の30年代, 小笠原賢二, 現代詩手帖, 42−1, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
92789 | 透谷における<夕暮れ>, 平岡敏夫, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92790 | 生命―成立と意味を追って, 藪禎子, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92791 | 「内部生命論」の外部性―透谷のキリスト教への一視点, 富岡幸一郎, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92792 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 萩原朔太郎の戦争―<ひとり>が複数である場所, 北川透, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
92793 | 透谷のキリスト論への一考察―一八八七年八月から一八九二年五月までの, 高堂要, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92794 | 透谷とラスコーリニコフ―内田魯庵訳『罪と罰』の書評をめぐって, 北川透, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92795 | 「要するにダビット・ニコルの論じたる如く」―『ヱマルソン』について再び, 斎藤和明, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92796 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 二つの世界戦争のあいだに, 安智史, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
92797 | 透谷とカーライル―「人生に相渉るとは何の謂ぞ」の一背景に関して, 古田芳江, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92798 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 崇高な文法の序文―超越化について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
92799 | 幸田露伴と透谷―『新葉末集』批判をめぐって, 関谷博, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, , |
92800 | 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 余白と置字―詩の態度, 長原豊, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |