検索結果一覧

検索結果:199137件中 92801 -92850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92801 『夜明け前』・遠景としての『蓬莱曲』―透谷と藤村をめぐるひとつのエスキス, 佐藤泰正, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92802 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 百年の孤独―萩原朔太郎と鮎川信夫, 細見和之, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92803 透谷と漱石をつなぐもの―「春」・戸川秋骨・「三四郎」, 小沢勝美, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92804 透谷・小林・ミスチック, 新保祐司, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92805 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 萩原朔太郎と吉本隆明 その交錯点―現代詩の「場所」をめぐって, 山城むつみ, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92806 静愛(せいあい)―透谷から島尾敏雄『死の棘』へ, 西谷博之, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92807 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 思想家としての萩原朔太郎―アフォリストとアンソロジストの二重性, 樋口覚, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92808 「宿魂鏡」小考―「異界」なるもの, 槙林滉二, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92809 「万物の声と詩人」における老荘思想―六朝文論との類似性からみる場合, 蘭明, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92810 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 郷愁の視覚, 坪井秀人, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92811 透谷における「我」と「他界」, 永渕朋枝, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92812 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 「春のいそぎ」をめぐって, 岩成達也, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92813 <透谷の創造的源泉としての恋愛と近代社会>, 堀部茂樹, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92814 北村透谷と数寄屋橋界隈―水の想像力, 橋詰静子, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92815 北村透谷参考文献目録―昭和五十一年〜平成九年, 鈴木一正, 透谷と現代, , , 1998, ヒ6:72, 近代文学, 著作家別, ,
92816 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 詩的享楽の帰趨, 〓秀実, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92817 特集・朔太郎から戦後詩―詩の<近代>を考える 萩原朔太郎の本, 城戸朱理, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92818 賢治への新たなる接近1 パノラマ・トレインの眺め―「映画」と「鉄道」の関係について, 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92819 野鍛冶が世紀末にやって来る―堀切直人評論集『大正流亡』, 永原孝道, 現代詩手帖, 42−2, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
92820 <対談> 水際への想像力/詩のプリズム, シェイマス・ヒーニー 吉増剛造, 現代詩手帖, 42−3, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
92821 賢治への新たなる接近2 シネ・短歌から「屈折率」の方へ, 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−3, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92822 特集・現代詩この一篇 伝統の誕生―一九五〇〜六〇年代の逆説, 横木徳久, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
92823 特集・現代詩この一篇 詩的七〇年代、あるいは戦後詩の屈折点, 添田馨, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
92824 特集・現代詩この一篇 ポスト戦後詩の現況―八〇/九〇年代詩史論, 野沢啓, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
92825 冷え冷えとした共感―中村稔著『子規と啄木』, 伝馬義澄, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
92826 藤沢南岳の国家主義教育思想, 陶徳民, 近世近代の地域と権力, , , 1998, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
92827 賢治への新たなる接近3 「硅化花園」(ケミカルガーデン)の夢, 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92828 飛翔する女たち―水田宗子著『ことばが紡ぐ羽衣』, 白石かずこ, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
92829 安部公房のシュールな技法, 黒川友美子, 文化論輯, , 9, 1999, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
92830 追悼・清水康雄, 大岡信 中村稔, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92831 映画「歌行灯」比較, 小川順子, 文化論輯, , 9, 1999, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
92832 追悼・清水康雄, 窪田般弥 飯島耕一, 現代詩手帖, 42−4, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92833 賢治への新たなる接近4 「ど」の振動、空白の夜の眠り―『風の又三郎』について(1), 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−6, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
92834 石川淳の聖痕―機械としてのキリスト教, 小谷晴勇, 日本人はキリスト教をどのように受容したか, , , 1998, ト7:41, 近代文学, 著作家別, ,
92835 高桑法子著『幻想のオイフォリー 泉鏡花を起点として』, 須田千里, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 近代文学, 書評・紹介, ,
92836 明治・大正期の西洋人の日本見聞記の中に見られる日本人の労働観・遊び観, セップ・リンハルト, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近代文学, 一般, ,
92837 労働と遊び・近代化していく女性の場合―与謝野晶子の事例を中心に, 今井泰子, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近代文学, 著作家別, ,
92838 余暇教育としての郊外の成立―阪神電鉄PR誌『郊外生活』に関連して, 竹村民郎, 日本人の労働と遊び・歴史と現状, , , 1998, ホ1:47, 近代文学, 一般, ,
92839 「日本主義」覚書, 浅沼和典, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, ,
92840 夏目漱石と北一輝, 宮本盛太郎, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 著作家別, ,
92841 西村茂樹の思想遍歴と儒学, 王家〓, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, ,
92842 井上ひさし作『きらめく星座』, 秋葉裕一, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 著作家別, ,
92843 戦後日本の社会と文学に現れた輪廻転生観, 河原宏, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, ,
92844 「日本主義」覚書, 浅沼和典, 日本思想の地平と水脈, , , 1998, ノ4:100, 近代文学, 一般, ,
92845 山本昌代論―単身の幽霊たち, 宮内淳子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
92846 「スタア」の時代―三島由紀夫の一九六〇年, 久保田裕子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
92847 中野重治の幕末―橋本左内への視線, 竹内栄美子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
92848 「書くこと」をめぐる小説―宇野浩二『屋根裏の法学士』『転々』, 蔀際子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
92849 出発点としての『蜜柑』―漱石「火鉢」を背景にして, 中島佐和子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 著作家別, ,
92850 初期硯友社と吉岡書籍店, 菅聡子, 淵叢, , 8, 1999, エ00105, 近代文学, 一般, ,