検索結果一覧

検索結果:199137件中 92951 -93000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
92951 中島敦『北方行』<伝吉の物語>論, 橋本忠広, 稿本近代文学, , 24, 1999, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
92952 旧帝国図書館時代の児童書―歴史と課題, 田中久徳, 参考書誌研究, , 48, 1997, サ00210, 近代文学, 児童文学, ,
92953 花田清輝「東亜協同体論と国家主義」のポリティーク, 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 24, 1999, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
92954 特集 木下順二 木下順二の言語観―ドラマトゥルギーの原型を求めて, 西川盛雄, 方位, , 20, 1999, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
92955 『金閣寺』の「裏の筋」―住職と「私」との関係をめぐる一仮説, 許昊, 稿本近代文学, , 24, 1999, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
92956 特集 木下順二 木下順二の児童文学, 三木サニア, 方位, , 20, 1999, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
92957 特集 木下順二 家系, 中村青史, 方位, , 20, 1999, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
92958 特集 木下順二 熊本時代の木下順二年譜, 村田秀明 岩本晃代, 方位, , 20, 1999, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
92959 山田詠美『放課後の音符(キイノート)』の位相―女子高生ブームと「ニュー不良」の自立, 有田和臣, 稿本近代文学, , 24, 1999, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
92960 特集 木下順二 木下順二の主な作品年譜(初出及び収録単行本を記す), 村田秀明 村田由美, 方位, , 20, 1999, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
92961 特集 木下順二 木下順二研究案内・参考文献目録, 村田由美, 方位, , 20, 1999, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
92962 『青鞜』の作家たち 岡田ゆき, 岩田ななつ, 国文鶴見, , 34, 1999, コ01100, 近代文学, 一般, ,
92963 『現代詩集』細目, 大屋幸世, 国文鶴見, , 34, 1999, コ01100, 近代文学, 詩, ,
92964 特集・方法としての江戸 「他者」としての「民衆」へ―岐路に立つ「民衆」思想史, 桂島宣弘, 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 近代文学, 一般, ,
92965 特集・文学の経済学 仮名垣魯文「盗作」事件考, 甘露純規, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
92966 特集・文学の経済学 <文士>の経済事情―執筆行為の聖と俗, 菅聡子, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
92967 特集・文学の経済学 価値・信用・恐慌―表象としての藤尾, 柴市郎, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
92968 特集・文学の経済学 共同体の資本論―菊池寛再考のために, 日高昭二, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
92969 特集・文学の経済学 円本ブームを解読する―「早魃時」の新進作家たち, 山本芳明, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
92970 特集・文学の経済学 競馬で大儲けする方法―菊池寛『日本競馬読本』とその周辺, 吉田司雄, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
92971 特集・文学の経済学 貨幣/言語そして同一性の彼方へ―小林秀雄・中上健次とマルクスの系譜, 西村将洋, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
92972 安川里香子著『森鴎外「北游日乗」の足跡と漢詩』, 大野亮司, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
92973 島村輝著『臨界の近代日本文学』, 日高昭二, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
92974 小林正明著『村上春樹・塔と海の彼方に』, 中山昭彦, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
92975 序説・志賀直哉の居場所―『或る朝』の時間と空間, 伊藤佐枝, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92976 横光利一「文章世界」投書時代の検討―「象徴」という「旗印」を掲げた投書家, 掛野剛史, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92977 梶井基次郎習作の研究, 陳蘇黔, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92978 葉山嘉樹『淫売婦』を読む, 蘆田英治, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92979 岡本綺堂の怪談, 清水潤, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92980 芥川龍之介「河童」論(二)―具象の場と「近代」, 布施薫, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92981 野上弥生子『真知子』試論―真知子と<東京>, 小沢孝明, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92982 <小説なるもの>をめぐる物語から遠く離れた冒険―谷崎潤一郎「吉野葛」試論, 小林敦, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92983 梶井基次郎「愛撫」―<病>と<夢>, 西尾玲, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92984 梶井基次郎「のんきな患者」―吉田にとっての回想をめぐって, 沈修卿, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92985 島尾敏雄『夢の中での日常』解読, 沖輝三, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92986 「オレ」が「オレ」であるために―坂口安吾『夜長姫と耳男』論(後編), 本丈映子, 論樹, , 13, 1999, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
92987 三重奏曲として見た「楢山節考」, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, , 59, 1999, ア00330, 近代文学, 著作家別, ,
92988 <聴き手>袁〓―洞察の援助者, 久保昌之, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
92989 井上靖『あすなろ物語』覚書, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
92990 超越への渇望(一)―三島由紀夫『豊饒の海』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
92991 静岡県近・現代文学散歩2, 竹腰幸夫 望月満子 渡仲良也, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 一般, ,
92992 尾崎翠『歩行』について, 望月満子, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
92993 静岡と文学(11) 吉行淳之介, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
92994 静岡と文学(12) 大岡昇平と静岡, 池田純溢, 静岡近代文学, , 14, 1999, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
92995 書く自我の構成―夏目漱石の「倫敦塔」について, Matthias Pfeifer, 静岡県立大学国際関係学部教養科研究紀要, , 11, 1999, シ00184, 近代文学, 著作家別, ,
92996 与謝野晶子論―「真実」の追究, 林真奈美, 与謝野晶子研究, , 122, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
92997 与謝野晶子論―「真実」の追究(承前), 林真奈美, 与謝野晶子研究, , 123, 1997, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
92998 <インタビュー> 書いてから考える―「文芸」元編集長福島紀幸氏にきく, 福島紀幸, 文芸誌そして, , 8, 1999, フ00467, 近代文学, 一般, ,
92999 太宰治「人魚の海」論―信と現実の反転, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 15, 1999, フ00034, 近代文学, 著作家別, ,
93000 『みだれ髪』の読みにくさ, 河野裕子, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,