検索結果一覧
検索結果:199137件中
93051
-93100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
93051 | 川端康成の小説の表現―「決して」を例に, 陳連浚, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
93052 | 文学青年の勢力圏―『文庫』における読むことと書くこと, 関肇, 光華女子大学研究紀要, , 37, 1999, コ00019, 近代文学, 一般, , |
93053 | 樋口一葉の『われから』におけるお町の「一念」は成就するか(一), 朴那美, ことば, , 20, 1999, コ01358, 近代文学, 著作家別, , |
93054 | 島尾敏雄『石像歩き出す』の表現性―『夢中市街』との異同をめぐって, 西尾宣明, 研究報告集, , 36, 1999, ケ00216, 近代文学, 著作家別, , |
93055 | 八木重吉とジョン・キーツ―«ジョン・キーツ覚書其の他»にみられる諸相について, 富田光明, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 68, 1999, シ01200, 近代文学, 著作家別, , |
93056 | 凝灰岩(タフ)もて畳み杉植ゑて―文語詩稿「林館開業」の笑いとその背景, 伊藤真一郎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
93057 | 芭蕉の捨子に対する川端康成の心情, 張月環, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
93058 | 太宰治「トカトントン」論―語りによる<自己>表出, 万所志保, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
93059 | 続・紙芝居(箕面市立中央図書館蔵)吉村一信コレクションについて, 堀田穣, 京都文化短期大学紀要, , 30, 1999, キ00552, 近代文学, 児童文学, , |
93060 | 宮沢賢治の「心象スケッチ」, 米田利昭, 日文協国語教育, , 30, 1999, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
93061 | 桑木厳翼『明治の哲学界』についての一考察―明治哲学界へのまなざしの検討, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−2, , 1999, サ00013, 近代文学, 著作家別, , |
93062 | 「ドラマ」への模索―『小説神髄』とその周辺, 小平麻衣子, 埼玉大学紀要(人文科学編), 48−1, , 1999, サ00013, 近代文学, 著作家別, , |
93063 | 日独文化の架け橋としての片山敏彦研究(1), 長谷川勉, 桜文論叢, , 49, 1999, オ00057, 近代文学, 一般, , |
93064 | 「旅愁」の新聞連載について, 金文洙, 千里山文学論集, , 62, 1999, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
93065 | 『大阪朝日新聞』(明治二十五年一月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 62, 1999, セ00338, 近代文学, 一般, , |
93066 | 『中央演劇』細目(上)―解題及び創刊号〜昭和十二年十二月号, 中谷元宣, 千里山文学論集, , 62, 1999, セ00338, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93067 | 『三四郎』論―美祢子像をめぐって, 尹恵映, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
93068 | 中島敦『弟子』とその典拠, 李俄憲, 現代社会文化研究, , 15, 1999, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
93069 | 「一片の氷心を恃む」―中島敦『弟子』における子路の形成, 李俄憲, 現代社会文化研究, , 16, 1999, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
93070 | 耕治人論―私小説の再構築, 米村竜治, 筑紫女学園大学紀要, , 11, 1999, チ00026, 近代文学, 著作家別, , |
93071 | 近代小説新考 明治の青春100―徳冨蘆花『自然と人生』(その七), 野山嘉正, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
93072 | 本好き人好き120 人間世間, 谷沢永一, 国文学, 44-11, 646, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
93073 | 逍遙・文学誌99 「信天翁」―川島順平・浅沼悦・井上幸次郎・井上英三・大越長吉ら, 紅野敏郎, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
93074 | 花許りなる空を瞻る―放談文学論の試み(2)「草枕」, 石松盈美, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, , 22, 1999, チ00033, 近代文学, 著作家別, , |
93075 | 自由民権運動と芸能・演劇 その二, 小笠原幹夫, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 32−2, 54, 1999, ク00074, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93076 | 佐古純一郎ノート一, 沖崎学, 研究実践紀要, , 22, 1999, ケ00192, 近代文学, 著作家別, , |
93077 | <志賀直哉>の芸術―文学職業化時代の芸術家, 永井善久, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
93078 | 貨幣としての「私」―太宰治「断崖の錯覚」を中心に, 藤原耕作, 日本文学/日本文学協会, 48-12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
93079 | 田村充正・馬場重行・原善編『川端文学の世界』1〜5, 松村良, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
93080 | 和田博文著『テクストのモダン都市』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
93081 | 「心象スケッチ」の色彩をめぐって―<第三集>を中心に, 樋口恵, 賢治研究, , 78, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93082 | 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十五), 三神敬子, 賢治研究, , 78, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93083 | 宮沢賢治と蔡元培(一), 王敏, 賢治研究, , 78, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93084 | 周作人における千家元麿の影響, 于耀明, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近代文学, 著作家別, , |
93085 | 木下杢太郎(太田正雄)の留学日記, 福田秀一, アジア文化研究, , 25, 1999, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
93086 | 『夢十夜』―第四夜・第五夜・第十夜, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 16, 1999, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
93087 | 木下杢太郎「荒布橋(あらめばし)」印象, 宮木孝子, 秋草学園短期大学紀要, , 16, 1999, ア00243, 近代文学, 著作家別, , |
93088 | 作品の舞台8 <鹿鳴館>というドラマ―鏡花・芥川・三島, 神田由美子, 国語展望, , 104, 1999, コ00800, 近代文学, 一般, , |
93089 | 阿部正路編『折口信夫―筬の音/口ぶえ』, 須藤宏明, 国学院雑誌, 100−12, 1112, 1999, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
93090 | 倫理思想研究と社会情報学―漱石『こころ』・三人の自殺を事例として, 山内春光, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 6, 1999, ク00190, 近代文学, 著作家別, , |
93091 | 早稲田中学校をめぐる人々(5)会津八一―「早稲田興風会雑誌」を中心に, 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 20, 1999, ワ00050, 近代文学, 著作家別, , |
93092 | 明治三十年代の国木田独歩―「欺かざるの記」から「独語」へ, 永井聖剛, 早稲田―研究と実践, , 20, 1999, ワ00050, 近代文学, 著作家別, , |
93093 | 柳田国男の「道祖神」観―道祖神研究史の概観, 河村能成, 文化, 62−3・4, , 1999, フ00272, 近代文学, 著作家別, , |
93094 | 日本の近代文学を韓国にどう伝えるか, 金春美, 日文研, , 21, 1999, ニ00138, 近代文学, 一般, , |
93095 | 葉山嘉樹とチャイナタウン―「淫売婦」における「支那」, 楜沢健, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
93096 | 交差する掃苔録―『重右衛門の最後』論, 津久井隆, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
93097 | 芥川<保吉もの>の表現について―『少年』から『大道寺信輔の半生』へ, 萩原千恵, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
93098 | 横光利一―ポール・ヴァレリーとの邂逅の内実, 山本亮介, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
93099 | テキストを比較文学の視点から読む―藤村とシェイクスピアとの関連, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 20−1, , 1999, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
93100 | 愛唱歌の系譜―中原中也と佐藤春夫, 加藤邦彦, 繍, , 11, 1999, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |