検索結果一覧

検索結果:199137件中 93351 -93400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
93351 かくも長きヒロシマの不在―原爆映画の想像力, 梁木靖弘, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 一般, ,
93352 幸福でも不幸でもなく, 山内功一郎, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
93353 尾形亀之助は誰だ―尾形三態, 秋元潔, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
93354 尾形亀之助略年譜, , 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
93355 <座談会> 批評の行く末―批評研究会をめぐって, 井口時男 菊田均 〓秀実 富岡幸一郎, 時空, , 15, 1999, シ00121, 近代文学, 評論, ,
93356 司馬遼太郎の言葉, 菊田均, 時空, , 15, 1999, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
93357 江藤淳参考文献目録―昭和五十四年〜平成十年(上), 鈴木一正, 時空, , 15, 1999, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
93358 賢治への新たなる接近8 モリブデンについて―宮沢賢治の鉱物幻想(2), 吉田文憲, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
93359 姿としての言語詩―四方章夫著『前衛詩詩論』, 藤富保男, 現代詩手帖, 42−11, , 1999, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
93360 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎論の要所, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93361 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎と大阪, 和田博文, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93362 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎と京都, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93363 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎と川端康成, 李在聖, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93364 詩書一覧―(98、11〜99、10), , 現代詩手帖, 42−12, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
93365 詩誌一覧, , 現代詩手帖, 42−12, , 1999, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
93366 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎と志賀直哉, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93367 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎と女性, 大谷晃一, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93368 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎の文体―聴き紛う耳、聴き澄ます耳、知を突破する耳, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93369 特集・梶井基次郎を読む 「習作」―「太郎と街」を中心に, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
93370 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(二十九), 秋山佐和子, 笛, 5−5, 29, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93371 「南京新唱」ノート(八)―あしのまにかげうちひたし, 中西亮太, 笛, 5−5, 29, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93372 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(三〇), 秋山佐和子, 笛, 5−6, 30, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93373 「南京新唱」ノート(九)―ふすしかのつのさへさやに, 中西亮太, 笛, 5−6, 30, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93374 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(三一), 秋山佐和子, 笛, 6−1, 31, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93375 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(三二), 秋山佐和子, 笛, 6−2, 32, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93376 「南京新唱」ノート(十)―俳句と短歌, 中西亮太, 笛, 6−2, 32, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93377 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(三三), 秋山佐和子, 笛, 6−3, 33, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93378 「南京新唱」ノート(十一)―平仮名表記, 中西亮太, 笛, 6−3, 33, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93379 近代の息吹き―歌人、三ヶ島葭子(三四), 秋山佐和子, 笛, 6−4, 34, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93380 「南京新唱」ノート(十二)―型とそれを逸脱するもの(前), 中西亮太, 笛, 6−4, 34, 1999, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
93381 三四郎と東京と富士山, 丸谷才一, 文芸春秋, 77-4, , 1999, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
93382 哀悼 江藤淳, 石原慎太郎 吉本隆明, 文芸春秋, 77-9, , 1999, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
93383 <未発表講演> こころとことば, 江藤淳, 文芸春秋, 77-11, , 1999, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
93384 私の椋鳩十論―この小論を恩師中村伸一先生に捧ぐ, 李在徹, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
93385 椋鳩十と鳩椋十, 五代夏夫, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
93386 椋鳩十の「読書運動」の原点―ふるさと・信州, 福永義臣, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
93387 母と子の二十分間読書とは(その一)―『ハイジ』体験の意味するもの, 菅沼利光, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
93388 離島物語について, 大原洋子, 椋鳩十文学記念館紀要, , 4, 1999, ム00014, 近代文学, 著作家別, ,
93389 欠如の記録―長崎原爆の周辺, 坂口博, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 一般, ,
93390 現代日本における大衆文化論への一視点―野島伸司『人間・失格』と太宰治『人間失格』との相関性, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 39, 1999, フ00260, 近代文学, 著作家別, ,
93391 原爆は「神の摂理」か―永井隆の前景と後景, 長野秀樹, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
93392 啄木と煙, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, , 58, 1999, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
93393 個と批評する言葉と科学性と―山田かん小論, 横手一彦, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
93394 <インタヴュー> 記憶の固執―山田かん氏に聞く, 山田かん 叙説編集部, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
93395 山田かん年譜, 横手一彦, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
93396 葦平回廊1―インパール作戦従軍記(六), 鶴島正男, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
93397 中原中也の音楽作法―「サーカス」の場合, 西森和広, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 8, 1999, ケ00265, 近代文学, 著作家別, ,
93398 <復讐劇><切札><乾酪(ちいず)の中の虫>―『それから』の叙述, 関谷由美子, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
93399 沈黙する志賀直哉―個と反復, 山崎正純, 叙説(叙説舎), , 19, 1999, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
93400 歌集歌書総覧―平成9年10月〜平成10年9月, , 短歌, 46−1, 595, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,