検索結果一覧
検索結果:199137件中
93451
-93500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
93451 | 特集・梶井基次郎を読む 『城のある町にて』, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93452 | イメージとしての文体―高見順『ある晴れた日に』をめぐって, 土屋忍, 国際文化研究科論集, , 7, 1999, コ00897, 近代文学, 著作家別, , |
93453 | 特集・梶井基次郎を読む 『泥濘』, 岡本恵徳, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93454 | 特集・梶井基次郎を読む 『路上』, 長谷川達哉, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93455 | 特集・梶井基次郎を読む 『橡の花』―<シドク>へのお誘い, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93456 | 『台湾万葉集』の人とその歌, 〓秀娟, 新潟産業大学人文学部紀要, , 10, 1999, ニ00015, 近代文学, 一般, , |
93457 | 特集・梶井基次郎を読む 『過古』―「旅情」の文法、現象の空間, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93458 | 日本短編小説の構成, В.ГРИШИНА, 新潟産業大学人文学部紀要, , 10, 1999, ニ00015, 近代文学, 著作家別, , |
93459 | 特集・梶井基次郎を読む 『雪後』―「切り通し坂」の物語, 高田知波, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93460 | 特集・梶井基次郎を読む 『ある心の風景』, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93461 | 特集・梶井基次郎を読む 『Kの昇天―或はKの溺死』―Kと「私」の共同幻想, 浜川勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93462 | 特集・梶井基次郎を読む 『冬の日』, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93463 | 特集・梶井基次郎を読む 『蒼穹』―不動の雲とめくるめく雲, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93464 | 特集・梶井基次郎を読む 『筧の話』―<リアリスチックシンボリズム>の最尖端, 相馬庸郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93465 | 特集・梶井基次郎を読む 『器楽的幻覚』―湯ケ島的な心象風景, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93466 | 特集・梶井基次郎を読む 『冬の蠅』, 鈴木二三雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93467 | 特集・梶井基次郎を読む 『ある崖上の感情』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93468 | 現代日本文学の<ヴイ> 堀辰雄と中野重治―一九二〇年代・「驢馬」時代, 竹内清己, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
93469 | 特集・梶井基次郎を読む 『桜の樹の下には』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93470 | 特集・梶井基次郎を読む 『愛撫』の位置―一九三〇年の梶井基次郎一面, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93471 | 特集・梶井基次郎を読む 『闇の絵巻』―感覚の力学的把捉, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93472 | 特集・梶井基次郎を読む 『交尾』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93473 | 特集・梶井基次郎を読む 『のんきな患者』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93474 | 賢治の光太郎訪問, 入沢康夫, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93475 | 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎の書簡, 小山栄雅, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93476 | 「なめとこ山の熊」再考の試み―«荒猟師伝承»と賢治童話, 天沢退二郎, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93477 | 特集・梶井基次郎を読む 梶井基次郎研究文献目録, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93478 | 宮沢賢治についての二つの考察, 奥田弘, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93479 | 野末明著『康成・鴎外―研究と新資料』, 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
93480 | 宮沢賢治・最後のメッセージ, 西田良子, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93481 | 関口安義著『芥川龍之介の復活』, 影山恒男, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
93482 | 酒井英行著『宮本輝論』, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
93483 | 「賢治研究」総目次(1号〜79号), 編集部, 賢治研究, , 80, 1999, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
93484 | 半田淳子著『永遠の童話作家 鈴木三重吉』, ひこ・田中, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
93485 | 畦地芳弘著『石川淳前期作品解読』, 青柳達雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
93486 | 金井景子・小林裕子・佐藤健一・藤本寿彦編『幸田文の世界』, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
93487 | 紅野敏郎著『大正期の文芸叢書』, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
93488 | 鴎外その出発63 「帰朝者の価値」、文体模索と実験, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93489 | 本・人・出版社6 沼波瓊音―『瓊音句集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
93490 | 探照燈145 明治文豪硯海録, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−6, 817, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
93491 | 深沢七郎について, 綱沢満昭, 近畿大学教養部研究紀要, 31−2, , 1999, キ00609, 近代文学, 著作家別, , |
93492 | 特集・音楽―声と音のポリフォニー 音楽・声・音 浪花節と国民国家―声の文学史, 兵藤裕己, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93493 | <シンポジウム>日本近代文学の再検討2 日本近代文学と私―二葉亭四迷を中心に, インドラ・リービ, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 近代文学, 著作家別, , |
93494 | 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 「やぽねまるち」―萩原朔太郎と保田与重郎の行進曲論, 樋口覚, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
93495 | 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 民謡という名のモダニズム, 大熊亘, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
93496 | 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 作家と音楽―音楽小説という夢, 松田良一, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 小説, , |
93497 | 特集・音楽―声と音のポリフォニー 基層のモダン 1990年代以後の音楽・声に―井上ひさし、池沢夏樹、目取真俊にふれながら, 高橋敏夫, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |
93498 | <シンポジウム>日本近代文学の再検討2 小説のよろこび, 津島佑子, シュンポシオン, , 4, 1999, シ00557, 近代文学, 小説, , |
93499 | 近代小説新考 明治の青春102―徳冨蘆花『自然と人生』(その九), 野山嘉正, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
93500 | 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 近代文学, 一般, , |