検索結果一覧
検索結果:199137件中
93551
-93600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
93551 | 泉鏡花「歌行燈」論, 須田千里, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93552 | 梶井基次郎と伊勢志摩, 浜川勝彦, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93553 | 民族の文学から人類の文学へ, 岡野弘彦, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93554 | 歌の滅亡・円寂と再生, 成瀬有, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93555 | 釈迢空『海やまのあひだ』の基層, 半田美永, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93556 | 二度の会いの印象―左千夫と迢空, 西村尚, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93557 | 横光利一「旅愁」「秘色」と伊勢神宮, 浜川勝彦, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93558 | 「蹄のあと」「雪」「鶴見臨港鉄道」などをめぐって, 坂井修一, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93559 | 自己滅却への希求, 杜沢光一郎, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93560 | 三島由紀夫「潮騒」の構造, 大崎富雄, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93561 | 慟哭, 岩井謙一, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93562 | 庄野潤三「浮き燈台」論, 渡辺ルリ, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93563 | 叱咤し励ましくるる抒情―『倭をぐな』評, 岩田正, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93564 | <座談会> 「短歌」創刊前夜、そして今。, 岡井隆 馬場あき子 篠弘, 短歌, 46−6, 600, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
93565 | 中上文学における伊勢・松阪の位相―「紀州 木の国・根の国物語」を中心に, 辻本雄一, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93566 | 子規の文学12, 玉城徹, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93567 | 文学作品にあらわれる<方言>―「潮騒」の場合, 斎藤平, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 著作家別, , |
93568 | 風土文学研究の在り方と現在, 半田美永, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 一般, , |
93569 | 歌誌を辿る26 「朱欒」一, 武川忠一, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
93570 | 三重県近代文学史年表, 皇学館大学近代文学研究会, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 一般, , |
93571 | 泉鏡花ゆかりの人々―吉田賢龍のことなど・補遺, 吉田昌志, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近代文学, 著作家別, , |
93572 | 三重近代文学参考文献, 岡本和宜, 伊勢志摩と近代文学, , , 1999, ヒ0:196:A, 近代文学, 一般, , |
93573 | 中原中也の東京3―早稲田鶴巻町, 福島泰樹, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93574 | 太宰治『津軽』に描かれた「陽子の婿」, 森田喜郎, いずみ通信, , 25, 1999, イ00052, 近代文学, 著作家別, , |
93575 | 昭和短歌の再検討15 共同制作の光と翳―なぜ現在につながらなかったのか, 永田和宏, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
93576 | 柴生田稔著『斎藤茂吉を知る』―茂吉の真髄に迫る, 礒幾造, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
93577 | 特集・「日常詠」の可能性 石川啄木<転>の作詩術, 加藤孝男, 短歌, 46−7, 601, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93578 | 武者小路実篤の魅力, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93579 | 武者小路実篤論, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93580 | 普遍主義の陥穽―武者小路実篤における自然という根拠, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93581 | 子規の文学13, 玉城徹, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93582 | 武者小路実篤と『聖書』, 川鎮郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93583 | 武者小路実篤とトルストイ―トルストイ受容, 松本武夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93584 | 評伝・今日泊亜蘭(11) 矢野徹の功績, 峯島正行, 大衆文学研究, , 120, 1999, タ00023, 近代文学, 著作家別, , |
93585 | 歌誌を辿る27 「朱欒」二, 武川忠一, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
93586 | 武者小路実篤と「新しき村」, 寺沢浩樹, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93587 | 武者小路実篤と「白樺」―「自分」の生成過程, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93588 | 武者小路実篤と美術, 遠藤望, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93589 | 中原中也の東京4―戸塚町源兵衛, 福島泰樹, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93590 | 『荒野』―若きトルストイアンの本, 滝田浩, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93591 | 尾崎秀樹略年譜(含著書目録), , 大衆文学研究, , 121, 1999, タ00023, 近代文学, 評論, , |
93592 | 『お目出たき人』―自己の可能性追求の意欲, 外尾登志美, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93593 | 昭和短歌の再検討16 劇画的空間の誕生, 山田富士郎, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
93594 | 『その妹』, 沼沢和子, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93595 | 『ある青年の夢』―「大正的」なるもの, 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93596 | 『幸福者』, 石橋紀俊, 国文学解釈と鑑賞, 64−2, 813, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
93597 | 清水房雄著『斎藤茂吉と土屋文明』―自称漢文屋の土性骨, 大塚雅彦, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
93598 | 岡井隆著『詩歌の近代』―真摯で明晰に詩歌を論じる, 喜多弘樹, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
93599 | 来嶋靖生著『現代短歌の秋』―明日へのつらら, 内藤明, 短歌, 46−8, 602, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
93600 | 国粋主義の成立条件―志賀重昂と三宅雪嶺, 荻原隆, 名古屋学院大学産業科学研究所研究年報, , 12, 1999, ナ00072, 近代文学, 一般, , |