検索結果一覧
検索結果:199137件中
94001
-94050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94001 | 高村光太郎と短歌―「明星」時代の篁碎雨, 青井史, 礫, , 150, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
94002 | 迢空と『新万葉集』(上), 尾崎暢殃, 礫, , 155, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
94003 | 迢空と『新万葉集』(下), 尾崎暢殃, 礫, , 156, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
94004 | 釈迢空(8) 迢空作歌のことば(二), 尾崎暢殃, 礫, , 158, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
94005 | 釈迢空(7) 迢空作歌のことば(一), 尾崎暢殃, 礫, , 157, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
94006 | <流浪する狂女>と<二階の叔父さん>―藤村『ある女の生涯』と『出発』, 関谷由美子, 文学における性と家族, , , 1999, オ0:136, 近代文学, 著作家別, , |
94007 | 太宰治と井伏鱒二―出会いから後見人受諾まで, 相馬正一, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94008 | 太宰治と旧制弘前高等学校, 鶴谷憲三, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94009 | 『新釈諸国噺』の裏側―崩れ去ったわたしの中の太宰治像, 宮田尚, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94010 | 花なき薔薇―太宰治『惜別』と二つの戦争, 北川透, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94011 | 『人間失格』再読―<難解>の一語を軸として, 佐藤泰正, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94012 | 「外国人」としての主人公の位置について―『人間失格』を読み替える, 村瀬学, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94013 | 太宰治を読む―「グッド・バイ」を中心にして, 宮野光男, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94014 | 戦時下の太宰・一面―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, , |
94015 | 明治・昭和・平成資料 平成十一年三月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−6, 59, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
94016 | 平成十一年四月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−7, 60, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
94017 | 明治資料 現今俳家人名辞書―府県別索引, , 天佰, 6−7, 60, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
94018 | 平成十一年五月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−8, 61, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
94019 | 平成十一年八月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−11, 64, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
94020 | 平成十一年九月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−12, 65, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
94021 | 中島湘煙「明治十六年十月十二日、(略)」詩について, 栗城順子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, , |
94022 | 『浮雲』第一・二編の語り手―写実的機能の生成, 田中邦夫, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, , |
94023 | 洋装する徳田秋声―明治三十年代後半の翻訳・翻案から『凋落』まで, 松本徹, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, , |
94024 | 近代文学のなかの原始信仰, 藤田久光, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 一般, , |
94025 | 吉田絃二郎 作品目録, 原岡秀人, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 11, 1999, キ00256, 近代文学, 著作家別, , |
94026 | 宮崎孝政と室生犀星, 藤森賢一, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, , |
94027 | ある邂逅―宮沢賢治と中里介山, 対馬勝淑, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, , |
94028 | 大戦中に於ける台湾の短歌―斎藤勇を中心として, 井東襄, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, , |
94029 | 核心の確認へ(1), 武川忠一, 音, 18−1, 197, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94030 | 与謝野晶子歌集『舞姫』(1), 石川浩子, 音, 18−1, 197, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
94031 | 核心の確認へ(2), 武川忠一, 音, 18−2, 198, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94032 | 与謝野晶子歌集『舞姫』(2), 石川浩子, 音, 18−2, 198, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
94033 | 核心の確認へ(3), 武川忠一, 音, 18−3, 199, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94034 | 与謝野晶子歌集『舞姫』(3), 石川浩子, 音, 18−3, 199, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
94035 | 窪田空穂『鏡葉』の頃, 武川忠一, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
94036 | 詩歌集『恋衣』, 石川浩子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
94037 | 空穂における短歌とキリスト教―自我意識をめぐって, 石原泉, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
94038 | “寺山修司”その快と不快, 河田育子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
94039 | オノマトペと短歌―「清漣」を中心に, 石井幸子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94040 | 短歌と現代, 松本高直, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94041 | われの生成・主体のゆくえ, 内藤明, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94042 | 短歌における「われ」の構造, 糸川雅子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94043 | 文体のメタモルフォーゼ―短歌において漢語はどう使われてきたか, 小塩卓哉, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94044 | 戦争の内化, 玉井清弘, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94045 | 恥から罪へ―現代短歌の一断面, 上村典子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94046 | 短歌の翻訳とタンカ, 黒川美紀子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94047 | 自然を歌う、人間を歌う, 小守有里, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94048 | 深き鎮魂の流れ―挽歌と能, 関泰子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
94049 | <シンポジウム> 文学と言葉の間, 岩間輝生 関谷一郎 小池清治, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
94050 | 大岡昇平・初期作品論(上)―『襲撃』の構造と文体をめぐって, 佐藤洋一, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |