検索結果一覧

検索結果:199137件中 94051 -94100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94051 素材としての母、存在としての母―中上健次『鳳仙花』考, 八木直也, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
94052 芥川龍之介「奇遇」の成立について, 単援朝, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
94053 近代詩研究の現在 三浦仁、安藤靖彦両氏の著書に接して, 山本康治, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 詩, ,
94054 有島武郎「カインの末裔」小考―仁右衛門像の読み直しのための試論, 申智淑, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
94055 中村吉蔵『道元と時頼』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94056 里見ク『道元禅師の話』―咄の「自然解」, 高橋新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94057 平原北堂『道元』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94058 井上ひさし『道元の冒険』, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94059 円朝作「鏡ヶ池操松影」の諸問題, 小島佐江子, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
94060 『豊饒の海』論―二重拘束を解釈の軸として, 井波真弓, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
94061 ケヴィン・マイケル・ドーク著・<小林宜子訳>『日本浪曼派とナショナリズム』, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
94062 大江健三郎『万延元年のフットボール』―発話・共同体・歴史, 吉岡亮, 国語国文研究, , 111, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
94063 特集・太宰治の謎 太宰治文学散歩(金木編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 64−9, 820, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94064 特集 芥川龍之介作品の世界 芥川龍之介文学散歩(拾遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 64−11, 822, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94065 新美南吉の文体考―<語り>と自然描写を中心に, 谷悦子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 16, 33, 1999, ハ00022, 近代文学, 著作家別, ,
94066 安部公房とシャミッソー, 田中裕之, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), , 33, 1999, ハ00023, 近代文学, 著作家別, ,
94067 濁り江、一九二八年の―三好十郎「疵だらけのお秋」, 笠原伸夫, 語文/日本大学, , 104, 1999, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
94068 小栗風葉『青春』と明治三〇年代の小説受容の<場>―『読売新聞』「ハガキ集」を中心に, 金子明雄, 語文/日本大学, , 105, 1999, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
94069 小田嶽夫・上林暁・木山捷平の魅力, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 詩, ,
94070 小田嶽夫論, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94071 小泉八雲をめぐる感想―荷風と対比させて, 塚本康彦, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
94072 小田嶽夫と高田, 小田正郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94073 満韓旅行の漱石, 内田道雄, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
94074 小田嶽夫と坪田譲治, 小田三月, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94075 「一葉女史」誕生―博文館発行『文芸倶楽部』をめぐって, 小川昌子, 国語国文研究, , 112, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
94076 鴎外その出発68 「スケッチ」と単稗―近代短篇小説の創出にむけて(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
94077 子規の文学16, 玉城徹, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
94078 歌誌を辿る29 「朱欒」四, 武川忠一, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
94079 本・人・出版社12 村田春海―遺稿詩集『村田春海詩集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
94080 中原中也の東京7―戸塚町源兵衛真鍋家, 福島泰樹, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
94081 探照燈151 明治学制沿革史, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
94082 昭和短歌の再検討19 プロレタリア短歌とは何であったか, 山田富士郎, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
94083 安部公房作品における不整合, 田中裕之, 国文学攷, , 163, 1999, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
94084 啄木と白秋―その反撥と共鳴と, 河村政敏, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
94085 若山牧水の「幾山河」の旅(76)―上州沼田の町を歩く歌人の旅情, 中尾勇, あるご, 17−1, 190, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
94086 中川佐和子著『河野愛子論』―愛着深き論究, 田村広志, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
94087 遠汐騒(10)―光子と女生徒, 湯川邦子, あるご, 17−1, 190, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
94088 子規の文学17, 玉城徹, 短歌, 46−12, 606, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
94089 若山牧水の「幾山河」の旅(77)―湯原の湯船でしみじみと知る旅の心, 中尾勇, あるご, 17−2, 191, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
94090 樋口奈津桃水を訪う, 亀井秀雄, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
94091 遠汐騒(11)―山田温泉, 湯川邦子, あるご, 17−2, 191, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
94092 中原中也の東京8―戸塚町大字下戸塚, 福島泰樹, 短歌, 46−12, 606, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
94093 村上春樹「風の歌を聴け」論―物語の構成と<影>の存在, 山根由美恵, 国文学攷, , 163, 1999, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
94094 若山牧水の「幾山河」の旅(78)―雨の湯原藤屋で旅行記を書く歌人, 中尾勇, あるご, 17−3, 192, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
94095 有島武郎と「外国」もしくは「日本」―語り手「私」、語られる「彼・彼女」をめぐって, 申寅燮, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
94096 昭和短歌の再検討20 新しい都市文化と短歌, 島田修三, 短歌, 46−12, 606, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
94097 芥川龍之介「点鬼簿」論―家族の肖像, 相川直之, 国文学攷, , 163, 1999, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
94098 遠汐騒(12)―田端二八三番地, 湯川邦子, あるご, 17−3, 192, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
94099 子規の文学18, 玉城徹, 短歌, 46−13, 607, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
94100 母の言葉=¥泉鏡花「化鳥」をめぐって, 森田健治, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,