検索結果一覧
検索結果:199137件中
94101
-94150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94101 | 泉鏡花の<越前もの>と東京―「水鶏の里」江島伝助のモデルから, 市川祥子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94102 | 若山牧水の「幾山河」の旅(79)―上州湯原の自然のなかで歌を創る歌人, 中尾勇, あるご, 17−4, 193, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94103 | <独習>と<添削>と―佐藤義亮の講義録, 宮崎睦之, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
94104 | 中原中也の東京9―下谷区上根岸八十八番地, 福島泰樹, 短歌, 46−13, 607, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
94105 | 昭和短歌の再検討21 自由律という思想, 永田和宏, 短歌, 46−13, 607, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
94106 | 遠汐騒(13)―松島・平泉, 湯川邦子, あるご, 17−4, 193, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94107 | 文学的欲望の行方―日露戦争期における<未亡人小説>の消長, 大久保健治, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
94108 | 若山牧水の「幾山河」の旅(80)―涙ぐみながら渓流を歩く歌人, 中尾勇, あるご, 17−5, 194, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94109 | 「現在」という水源―永井荷風『すみだ川』私論, 中村良衛, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94110 | 遠汐騒(14)―北海道, 湯川邦子, あるご, 17−5, 194, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94111 | 『こころ』―闘争する「書物」たち, 篠崎美生子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94112 | 若山牧水の「幾山河」の旅(82)―余りの寂しさに湯檜曾から旅立つ歌人, 中尾勇, あるご, 17−7, 196, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94113 | アジアへの旅愁―横光利一の<外地>体験, 黒田大河, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94114 | 遠汐騒(16)―光子の病気, 湯川邦子, あるご, 17−7, 196, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94115 | 『暁の寺』と唯識論―『豊饒の海』への視角, 柴田勝二, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94116 | 若山牧水の「幾山河」の旅(81)―旅らしい旅になってきたと書く, 中尾勇, あるご, 17−6, 195, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94117 | 遠汐騒(15)―東北地方, 湯川邦子, あるご, 17−6, 195, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94118 | 若山牧水の「幾山河」の旅(83)―利根の奥深く歩き続ける歌人, 中尾勇, あるご, 17−8, 197, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94119 | 展望 <文化研究>の射程, 高橋修, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
94120 | 展望 「文学研究」再編成の秋(とき)に, 戸松泉, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
94121 | 遠汐騒(17)―兵三郎の病気, 湯川邦子, あるご, 17−8, 197, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94122 | 太宰治草稿の翻刻をめぐって, 安藤宏, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94123 | 若山牧水の「幾山河」の旅(84)―水上村谷川温泉でしみじみとした旅情, 中尾勇, あるご, 17-9, 198, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94124 | 谷崎潤一郎未発表書簡十二通紹介―佐藤績、森川喜助、北尾鐐之助、川田順宛, 中谷元宣, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
94125 | 漱石の<顔>―『漱石研究』あるいは小森陽一・石原千秋の漱石論, 片岡豊, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94126 | 書評・関西大学図書館影印叢書 第一期第八巻 浦西和彦解題『葦分船』, 堀部功夫, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 近代文学, 書評・紹介, , |
94127 | <作家>の神話をいかに超えるか―近年の有島武郎研究をめぐって, 川上美那子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
94128 | ジェンダー研究とフェミニズムの危うい関係―近年のジェンダー研究書から, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
94129 | 若山牧水の「幾山河」の旅(85)―旅情を楽しみ人との語らいを楽しむ歌人, 中尾勇, あるご, 17−10, 199, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94130 | 若山牧水の「幾山河」の旅(87)―上州、中之条町で憩う旅の歌人, 中尾勇, あるご, 17−12, 201, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94131 | 秋山勇造著『埋もれた翻訳 近代文学の開拓者たち』, 宇佐美毅, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
94132 | 清水孝純著『漱石 そのユートピア的世界』, 有光隆司, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
94133 | 遠汐騒(20)―四賀光子と関東大震災後, 湯川邦子, あるご, 17−12, 201, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
94134 | 西村好子著『散歩する漱石―詩と小説の間』, 村瀬士朗, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
94135 | 幸田露伴「露団々」考―露伴とキリスト教の関連と、「露団々」の愉快観、恋愛観の根底にあるキリスト教的思考の考察, 岡田正子, 日本文芸研究, 51−1, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
94136 | 半田淳子著『永遠の童話作家 鈴木三重吉』, 宮沢健太郎, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
94137 | 「にごりえ」五章、「丸木橋」の背景, 峯村至津子, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
94138 | 「嘉祥大師讃」について―賢治注解, 工藤哲夫, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
94139 | 吉永孝雄旧蔵 五世竹本弥太夫・木谷蓬吟関係資料等目録, 棚町知弥, 近松研究所紀要, , 8・9, 1999, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, , |
94140 | 芥川龍之介「鼻」論―コミュニケートの願い, 田村修一, 論究日本文学, , 71, 1999, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
94141 | 中川成美著『語りかける記憶―文学とジェンダー・スタディーズ』, 中村三春, 論究日本文学, , 71, 1999, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
94142 | 木股知史編著『吉本ばなな イエローページ』, 滝本和成, 論究日本文学, , 71, 1999, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
94143 | 啄木の出現した場所, 上田博, 論究日本文学, , 70, 1999, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
94144 | 梶井基次郎『檸檬』論―消費空間における身体, 村田裕和, 論究日本文学, , 70, 1999, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
94145 | 万田務著『心の棲み家 昭和の作家群像』, 野村幸一郎, 論究日本文学, , 70, 1999, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
94146 | 芥川龍之介『大川の水』論―<大川の水>と対峙する青年像をめぐって, 足立直子, 日本文芸研究, 51−2, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
94147 | 坂口安吾「真珠」の戦略, 内倉尚嗣, 日本文芸研究, 51−2, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
94148 | 明治前期の小芝居―制度的側面を中心として, 佐藤かつら, 国語と国文学, 76−9, 909, 1999, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
94149 | 福永武彦『草の花』論―「第二の手帳」に於ける精神世界の係わりを中心に, 野村智之, 日本文芸研究, 51−3, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
94150 | 樋口一葉「闇桜」考―同時代の「恋」をめぐる言説の中で, 塚本章子, 国文学攷, , 162, 1999, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |