検索結果一覧
検索結果:199137件中
94351
-94400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94351 | 乃木将軍の手紙の書, 増田孝, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94352 | 志賀直哉宛署名本(三)―伊丹万作の『映画雑記』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94353 | 明治時代は謎だらけ!!―星一と押川春浪, 横田順弥, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
94354 | 葛西善蔵訳『マダム・ボヴァリー』について(上), 山本昌一, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94355 | 創作版画誌総目次<10>―『白と黒』(5), 加治幸子, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
94356 | 横光利一「春園」論―発表媒体との交錯, 島村健司, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
94357 | 「山月記」一考察―大官に触れて, 斎藤勝, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
94358 | 俘虜の日溜まり―旧ソ連抑留俳句=川島炬士・田倉八郎の場合, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 35−3, , 1999, キ00221, 近代文学, 俳句, , |
94359 | 井上靖と益田勝美―「補陀落渡海記」と「フダラク渡りの人々」, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
94360 | 武田泰淳『貴族の階段』の生成と構造―<昭和回顧>の言説を通して, 木田隆文, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
94361 | 昭和文学歳時私記(4) 『東京焼尽』と『灰の季節』, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
94362 | 新発見作品 泉鏡花の「お銀小銀」, 生田敦夫, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94363 | 百間の文章心覚え帖そのほか, 平山三郎, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94364 | 鏡花の逸文, 八木福次郎, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94365 | 吉江喬松とジョルジュ・ピトエフ, 小林茂, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
94366 | 「国文学新報」のこと(下), 原道生, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
94367 | 志賀直哉宛署名本(四)―室生犀星『芭蕉襍記』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94368 | 古書歴訪16 漱石極美本の幻影, 川島幸希, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94369 | 明治時代は謎だらけ!!―ジャップ・ミカドの不思議?, 横田順弥, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
94370 | 葛西善蔵訳『マダム・ボヴァリー』について(下), 山本昌一, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94371 | <講演> 「渋江抽斎」にみる家族像(抄), 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
94372 | 「続胡砂吹く風(桃水痴史)」の風土, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 24, 1999, ニ00460, 近代文学, 著作家別, , |
94373 | 光太郎の詩二篇―「あどけない話」と「梅酒」, 安藤靖彦, 金城国文, , 75, 1999, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
94374 | 近代日本人と短歌5, 岡井隆, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94375 | わがうたびとの記―(15)山崎方代1―逸民の歩幅, 島田修二, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
94376 | 来嶋靖生著『現代短歌の秋』―歌の幸福, 日高尭子, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
94377 | 石本隆一評論集7『歌の山河・歌の隣邦』―山河を逍遙し隣邦に汲む, 森山晴美, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
94378 | 新井章著『歌人風土記』―啓蒙的な、親しみやすい一巻, 足立敏彦, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
94379 | 近代日本人と短歌6, 岡井隆, 短歌研究, 56−8, 784, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94380 | わがうたびとの記―(16)山崎方代2―逸民の歩幅, 島田修二, 短歌研究, 56−8, 784, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
94381 | 近代日本人と短歌7, 岡井隆, 短歌研究, 56−9, 785, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94382 | わがうたびとの記―(17)山崎方代3―逸民の歩幅, 島田修二, 短歌研究, 56−9, 785, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
94383 | 光本恵子著『宮崎信義のうた百首』―最適な評釈書, 山本司, 短歌研究, 56−9, 785, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
94384 | 近代日本人と短歌8, 岡井隆, 短歌研究, 56−10, 786, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94385 | わがうたびとの記―(18)柴生田稔1―迷宮への道, 島田修二, 短歌研究, 56−10, 786, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
94386 | 近代日本人と短歌9, 岡井隆, 短歌研究, 56−11, 787, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94387 | わがうたびとの記―(19)柴生田稔2―迷宮への道, 島田修二, 短歌研究, 56−11, 787, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
94388 | 『桜の実の熟する時』論―捨吉像の変化の意義, 細川正義, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
94389 | 『世界の終りとハードボイルド』考, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
94390 | <座談会> 短歌界20世紀の大きな出来事―『みだれ髪』刊行から「アララギ」解散まで, 高野公彦 小池光 道浦母都子 坂井修一 加藤治郎, 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94391 | ’99年度歌集歌書展望, 鷲尾三枝子 山下雅人, 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94392 | ’99年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94393 | 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
94394 | 宮沢賢治『ポラーノの広場』論―<広場>空間の変容, 森本智子, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
94395 | 野口雨情の筆名の変遷について―新たに判明した筆名を中心として, 金子未佳, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94396 | 上山草人と谷崎潤一郎―志州渡鹿野島の消息, 半田美永, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94397 | 中原中也「夕照」<『山羊の歌』>―中也詩を読む(一), 今西幹一, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94398 | 『大つごもり』覚書, 青木一男, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94399 | 『夢十夜』試論(三), 岸規子, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94400 | 「杜子春」の物語性, 高橋龍夫, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |