検索結果一覧
検索結果:199137件中
94401
-94450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94401 | 楽園喪失者の行方―村上春樹『ノルウェイの森』, 添田理恵子, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 近代文学, 著作家別, , |
94402 | 中島敦「山月記」考―「我が友」の物語, 諸岡知徳, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94403 | 坂口安吾「群集の人」論, 藤原耕作, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94404 | 明治期物売考, 菊池真一, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 一般, , |
94405 | 「死」に至る手続き・ドラマツルギーの問題―岸田国士論(3), 松尾忠雄, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
94406 | 笹沼源之助・谷崎潤一郎交流年譜, 細江光, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
94407 | 谷崎家・江沢家とブラジル, 細江光, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
94408 | 池田克己『上海雑草原』の<光>と<影>―小野十三郎の詩・評論を合わせ鏡として, 大橋毅彦, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
94409 | 「白熊のやうな犬」考, 山下太郎, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94410 | 動詞表現が表す空間認知―カンパネルラの死の表現を巡って, 中村朱美, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94411 | 「心境小説」の発生―正宗白鳥復権の背景を読む, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
94412 | 『有難う』論―「乗合自動車」の表す意味, 野末明, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94413 | 川端康成の女性観―マリアとパラス・アテナの融合, 青木千佳子, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94414 | 逃走するエクリチュール―『上海』『浅草紅団』のフラグメント性, 中村三春, 川端文学研究会年報, , 14, 1999, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
94415 | 小林秀雄「川端康成」論―川端康成の<個性>をめぐって, 井上明芳, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94416 | 有島武郎「カインの末裔」における仁右衛門の夢について, 申智淑, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94417 | 牧野信一における「私」の非同一性をめぐって―「或る日の運動」と「『或る日の運動』の続き」のはざまで, 乾口達司, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94418 | おどる近代―交際・ダンス・<アソビ>(上), 伊藤明己, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 近代文学, 一般, , |
94419 | 日中戦争下の新聞「外地」文芸記事一覧(1), 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 10, 1999, シ00668, 近代文学, 一般, , |
94420 | 「植うるつるぎに照りそひし」, 山田潔, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94421 | 「エリス」の解釈, 真杉秀樹, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94422 | 梶井基次郎『蒼穹』及び『冬の蠅』に於ける<闇と光の変転>についての一考察, 宇田和英, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94423 | 物語と作家との関係, 遠山忠史, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94424 | 「山月記」について, 青井成仁, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94425 | 宮沢賢治「よだかの星」を読む, 島田博雄, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94426 | 川端康成「さと」(掌の小説)論―据った重み, 森晴雄, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
94427 | 『猫と庄造と二人のをんな』論―単行本での削除を中心に, 吉岡恵, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 近代文学, 著作家別, , |
94428 | 金子筑水の<両性問題>論―『太陽』掲載の論説を視座として, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 26, 1999, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94429 | 堀辰雄「羽ばたき」論―<ロマン>追求の成果として, 小木曾敦子, 国語国文学/岐阜大学, , 26, 1999, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
94430 | 宮沢賢治の挽歌, 江島政光, 九州大谷国文, , 28, 1999, キ00183, 近代文学, 著作家別, , |
94431 | 浜田広介「椋鳥の夢」の世界―不在の<母>の出現, 斉藤英雄, 九州大谷国文, , 28, 1999, キ00183, 近代文学, 著作家別, , |
94432 | 夏目漱石『こころ』研究―「私」という人物についての考察, 江藤亮, 九州大谷国文, , 28, 1999, キ00183, 近代文学, 著作家別, , |
94433 | 「商人」を巡って―『駈込み訴へ』への一視点, 加藤恭彦, 論輯(駒沢大・大学院), , 27, 1999, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
94434 | 『農民芸術概論綱要』考―光と影が映し出すもの, 浅田麻樹子, 会誌(岐阜女子大学), , 27, 1999, キ00130, 近代文学, 著作家別, , |
94435 | 坂口安吾のファルスについて―西脇順三郎の受容をめぐって, 沼田真季, 会誌(岐阜女子大学), , 27, 1999, キ00130, 近代文学, 著作家別, , |
94436 | <夕暮れ>と日本近代文学―芥川・鴎外・漱石・啄木, 平岡敏夫, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 一般, , |
94437 | 漱石と二十世紀, 相原和邦, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
94438 | 宝塚の「踊り場」で作られる文化のストーリー―バウ・シェイクスピア江戸狂言『冬物語』(児玉明子作)を読む, 岡林洋, 人文学(同志社大学), , 166, 1999, シ01120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
94439 | 「大衆音楽と世相」―「赤蜻蛉」:「お里」の「たより」考, 岩松久雄, 熊本大学総合科目研究報告, , 2, 1999, ク00072, 近代文学, 一般, , |
94440 | 詩のアニミズム(2)―ことばのアニミズム・石牟礼道子について, 緒方惇, 熊本大学総合科目研究報告, , 2, 1999, ク00072, 近代文学, 著作家別, , |
94441 | 小川未明の幼年童話試論―結末部に見る明・暗と教訓, 大藤幹夫, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
94442 | 小説の冒頭部の機能について, 野浪正隆, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 近代文学, 小説, , |
94443 | 子規の神道碑銘に見える「御馬廻加番」について(二), 谷光隆, 子規会誌, , 83, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
94444 | 国木田独歩「武蔵野」考―「趣味」の語を中心にして, 沢本亜希, 高知大国文, , 29, 1999, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
94445 | 西川祐子著『借家と持ち家の文学史―「私」とうつわの物語』, 上野千鶴子, 思想, , 898, 1999, シ00241, 近代文学, 書評・紹介, , |
94446 | デカルトと西田―二つの哲学の言語的前提, 中川久定 岩田文昭, 思想, , 902, 1999, シ00241, 近代文学, 著作家別, , |
94447 | 中島敦「弟子」創作過程考(二)―『春秋左氏伝』関係蔵書の書き入れの分析, 村田秀明, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
94448 | 古閑章著『作家論への架橋 “読みの共振運動論”序説』, 古江研也, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
94449 | 巨椋池の月見―谷崎潤一郎「蘆刈」を読む, 辻憲男, 神戸親和女子大学研究論叢, , 32, 1999, コ00359, 近代文学, 著作家別, , |
94450 | 西堂行人著『小劇場は死滅したか―現代演劇の星座』, 西村博子, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |