検索結果一覧

検索結果:199137件中 94551 -94600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94551 折口信夫信州講演録解題, 保坂達雄, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 近代文学, 著作家別, ,
94552 季節の意味―井上靖を中心に, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 20, 1999, ク00143, 近代文学, 著作家別, ,
94553 有島武郎とベルクソン受容―神を語ること/語らないこと, 宮山昌治, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
94554 志賀直哉「国語問題」の政治学, 加藤三重子, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
94555 欲望の構図―『少将滋幹の母』論, 吉田志穂, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
94556 『砂の女』のディスクール, 海老海求美, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
94557 「羅生門」僻見, 堀部功夫, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
94558 太宰治文学における「黄村先生」の位置, 米田幸代, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
94559 坂口安吾の戦争―「ふるさと」の展開としての「堕落」, 植山みどり, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
94560 三島由紀夫「地獄変」論―劇化の経緯をめぐって, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
94561 <檸檬>の生成―手帖を視座として, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
94562 二つの家庭、一つの共同体、そして個々の家族たち―志賀直哉『和解』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
94563 『杜若』論―眩惑の方法―繰りの糸に引かれて, 赤尾勝子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
94564 梶井基次郎「Kの昇天―或はKの溺死」論, 陳蘇黔, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
94565 「近代国文学」略年表―一八七七〜一九四四, 野村精一, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近代文学, 一般, ,
94566 人間として―新篇その3人間学の思索のために, 田中征男, エスキス, , ’98, 1999, エ00014, 近代文学, 著作家別, ,
94567 安吾のファルスをめぐって, 寺田紫穂, エスキス, , ’98, 1999, エ00014, 近代文学, 著作家別, ,
94568 『逍遙遺稿』札記―高橋白山・月山父子のこと他, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 近代文学, 著作家別, ,
94569 野見山朱鳥の作品世界―自己劇化と実相観入の間, 鹿子生盈代, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
94570 大人に聞かせたいことと、子供に聞かせたいと思ふこと―藤村童話, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 近代文学, 著作家別, ,
94571 吉屋信子の作品におけるレズビアニズム―『屋根裏の二処女』を中心に, 藤田真由美, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
94572 『おかめ笹』―滑稽小説という名の笑えない小説, 松田良一, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
94573 「新たな暮らし像求め」―藤村童話から, 冨田和子, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
94574 忘れられつつある思想家―清水幾太郎論の系譜, 大久保孝治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 44, 1999, ワ00115, 近代文学, 著作家別, ,
94575 「子どもにおける悪」と寓話の意義, 出川聖尚子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 44, 1999, ワ00115, 近代文学, 児童文学, ,
94576 「私そんなに生意気に見えますか」―『三四郎』論, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
94577 明治二十年代末期の紅葉作品―『青葡萄』から『多情多恨』へ, 坂井美紀, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
94578 漱石と<永遠の瞬間>(一), 石井和夫, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
94579 江戸川乱歩「押絵と旅する男」論―境界をめぐって, 森岡美帆, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
94580 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論, 山田修子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
94581 『武蔵野』論―<資本>の境界領域として, 村田訓子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
94582 中島敦研究, 山成亜樹子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
94583 石原千秋著『反転する漱石』, 藤森清, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 書評・紹介, ,
94584 仙台←→東京 往復書簡 第6便 「静止」の情熱, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 33−1, 349, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
94585 意地ッ張り文学誌 第四回 大衆小説の読者, 車谷長吉, 波, 33−1, 349, 1999, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
94586 昭和文学歳時私記(7) 早稲田の文人たち, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94587 井上靖の本―書誌作りの困難, 曾根博義, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94588 志賀直哉宛署名本(七)―真船豊の『孤園独語』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94589 『大正広重』と呼ばれた男―吉田初三郎の鳥瞰図とその背景, 佐藤達一朗, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94590 佐佐木信綱自筆「手仁遠波表」について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94591 思い出すままに(138)―春夫全集臨川書店版 雨月物語 蛇性の婬, 佐藤良雄, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94592 <座談会> 近代文学書高値のポイント(下), 川島幸希 奥平晃一 八木福次郎, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94593 古書歴訪19 稀覯本の参考古書価―詩集―大正篇, 川島幸希, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
94594 若松賤子訳『小公子』のジェンダー―「家庭の天使」としての子ども, 高橋修, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , 17, 1999, キ00575, 近代文学, 著作家別, ,
94595 明治時代は謎だらけ!!―芥川春浪(?), 横田順弥, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94596 日本倫理思想史研究―西田幾多郎に即して―自己論としての西田哲学, 佐伯守, 私学研修, , 153, 1999, シ00030, 近代文学, 著作家別, ,
94597 「映画と技術」創刊とその後, 鎌野完, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
94598 創作版画誌総目次<14>―『HANGA』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 64−7, 840, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94599 仙台←→東京 往復書簡 第7便 受難と純心, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 33−2, 350, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
94600 仙台←→東京 往復書簡 第8便 永久凍土の間から, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 33−3, 351, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,