検索結果一覧

検索結果:199137件中 94601 -94650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94601 <対談> 遠藤文学の通奏低音, 加賀乙彦 木崎さと子, 波, 33−4, 352, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
94602 昭和文学歳時私記(8) 善通寺陸軍病院ほか, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94603 新しい芥川像を求めて, 関口安義, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94604 『文学界』掲載「たけくらべ」の最終稿, 野口碩, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94605 思い出すままに(139)―佐藤一英と棟方志功 頭を向らせば皆神仙, 佐藤良雄, 日本古書通信, 64-8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94606 志賀直哉宛署名本(八)―尾崎士郎の『大逆事件』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94607 古書歴訪20 稀覯本の参考古書価―詩集―昭和篇, 川島幸希, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
94608 明治時代は謎だらけ!!―吉岡信敬とその著書, 横田順弥, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94609 意地ッ張り文学誌 第五回 二つの「金閣寺」, 車谷長吉, 波, 33−4, 352, 1999, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
94610 仙台←→東京 往復書簡 第9便 屋根裏部屋, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 33−4, 352, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
94611 創作版画誌総目次<15>―『HANGA』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94612 古本屋控え帳(158)―山中恒と「昭和少国民文庫」, 青木正美, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
94613 漱石文庫目録の改訂更新リスト, 石垣久四郎, 東北大学附属図書館研究年報, , 31・32, 1999, ト00528, 近代文学, 著作家別, ,
94614 漢詩人としての漱石と子規への一考察―二首の「鴻台」詩を中心に, 徐前, 人文論叢(二松学舎大), , 62, 1999, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
94615 漱石と寅彦(四), 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 36, 1999, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
94616 『破戒』論(三)―解放と更生, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 36, 1999, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
94617 寺田寅彦と家郷―郷土的作品の一考察, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 36, 1999, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
94618 「ロマネスク」と言語―村上春樹『羊をめぐる冒険』とそのフランス語訳について, 中山真彦, 東京女子大学論集, 50−1, , 1999, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
94619 高見順における南方行の意味, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 30, 1999, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
94620 「生きてゐる兵隊」初出異版の形成過程, 白石喜彦, 東京女子大学論集, 50−1, , 1999, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
94621 佐藤春夫「美しき町」論―芸術家E氏の修業時代, 海老原由香, 東京女子大学論集, 50−1, , 1999, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
94622 『病牀六尺』における創作意識―「あきらめる」の用法について, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 63, 1999, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
94623 『義血侠血』―原作と映画の比較, 北村尚子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 30, 1999, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
94624 「武士道」とわが国の古典, 須知徳平, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
94625 松本たかしと「能」―随筆『えごの花』『鉄輪』を中心に, 藍原清巳, 新潟大学国文学会誌, , 41, 1999, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
94626 藤沢周平覚書―周平の東北回帰と石川啄木, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
94627 「お伽草紙」から「人間失格」へ―再出発への道のり, 飯野清夏, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 近代文学, 著作家別, ,
94628 下山嬢子著『島崎藤村』, 水本精一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, ,
94629 幸田文『木』と本庄さんのこと, 青木玉, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
94630 夏目漱石『それから』の植物について―その色と性質とに注目して, 柴田知佳, 筑紫国文, , 22, 1999, チ00022, 近代文学, 著作家別, ,
94631 「霧社事件」序説―文学に見る植民地下の台湾, 平田弘美, 筑紫国文, , 22, 1999, チ00022, 近代文学, 一般, ,
94632 丸屋商社と福沢諭吉・早矢仕有的・中村道太―新史料六月十二日付け福沢書簡中の「三千」両をめぐって, 坂井達朗, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
94633 有島武郎の人生観―『或る女』を通して, 柴田真理, 筑紫国文, , 22, 1999, チ00022, 近代文学, 著作家別, ,
94634 <贋>の季節とその超克―梅崎春生『蜆』について, 戸塚麻子, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94635 「鬼心非鬼心」論―「児殺」を中心に, 李淙煥, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
94636 作家は誰のために書くのか―芥川から小川国夫へ, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
94637 『西方の人』考察(上), 河泰厚, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
94638 「学鐙」を読む(119)―丸善創業一〇〇年記念号, 紅野敏郎, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94639 文学の一兵卒―太宰治「散華」について, 北川透, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
94640 伝記事実の<混乱>と<再確認>―太宰治弘高時代の席次について, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
94641 「学燈」を読む(120)―河上徹太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 96−2, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94642 認識する人間―吉田健一論(一), 松本京久, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94643 純粋無垢な愛情関係―小田切秀雄『日本文学の百年』について, 小笠原賢二, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94644 会津八一と萩原朔太郎―作品への共感, 和光慧, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94645 前田角蔵著『文学の中の他者―共存の深みへ』, 伊藤忠, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94646 溝口章著『伊東静雄 詠唱の詩碑』―抒情の悲惨, 高野喜久雄, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94647 里原昭著『文学における奄美の戦後』, 浦田義和, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94648 挑発する<境位>―『草枕』のヒロインを読む, 伊藤忠, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94649 菊田均著『なぜ「戦争」だったのか―統師権という思想』, 高崎隆治, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94650 小林裕子他編『幸田文の世界』, 吉田恵美子, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,