検索結果一覧

検索結果:199137件中 94651 -94700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94651 吉行淳之介論―鋭い軽薄さということ, 越河美波, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94652 『島田雅彦―高度資本主義時代の小説家』, 儀部牧人, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94653 池波文学の母親の不在, 野村恵子, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94654 認識する人間―吉田健一論(二), 松本京久, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94655 丸善をみる(1), 学鐙編集室, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94656 小田切秀雄著『中野重治―文学の根源から』, 黒古一夫, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94657 明治末のPR雑誌―『学鐙』、『図書世界』、そして『時好』, 坪内祐三, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94658 新・フェミニズム批評の会編「『青鞜』を読む」, 前田角蔵, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94659 丸善をみる(2), 学鐙編集室, 学鐙, 96−2, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94660 関口安義著『芥川龍之介の復活』『「羅生門」を読む』, 山中秀樹, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
94661 佐多稲子との対話―イデオロギーと倫理の差, 小林裕子, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94662 「学鐙」を読む(121)―野口冨士男・戸川エマ, 紅野敏郎, 学鐙, 96−3, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94663 丸善をみる(3), 学鐙編集室, 学鐙, 96−3, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94664 女の時間・女の友情―「二つの庭」と「獄中への手紙」をめぐって, 長谷川啓, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
94665 「学鐙」を読む(122)―谷崎精二, 紅野敏郎, 学鐙, 96−4, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94666 丸善をみる(4), 学鐙編集室, 学鐙, 96−4, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94667 「学鐙」を読む(123)―谷崎松子, 紅野敏郎, 学鐙, 96−5, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94668 丸善をみる(5), 学鐙編集室, 学鐙, 96−5, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94669 「学鐙」を読む(124)―三宅周太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 96−6, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94670 丸善をみる(6), 学鐙編集室, 学鐙, 96−6, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94671 「学鐙」を読む(125)―野尻抱影・林〓=木々高太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94672 丸善をみる(7), 学鐙編集室, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94673 「学鐙」を読む(126)―蘆原英了, 紅野敏郎, 学鐙, 96−8, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94674 丸善をみる(8), 学鐙編集室, 学鐙, 96−8, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94675 辻邦生さんを想う, 近藤信行, 学鐙, 96−9, , 1999, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
94676 「学鐙」を読む(127)―安住敦, 紅野敏郎, 学鐙, 96−9, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94677 丸善をみる(9), 学鐙編集室, 学鐙, 96−9, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94678 「学鐙」を読む(128)―高橋義孝, 紅野敏郎, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94679 丸善をみる(10), 学鐙編集室, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94680 「学鐙」を読む(129)―片山敏彦, 紅野敏郎, 学鐙, 96−11, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94681 丸善をみる(11), 学鐙編集室, 学鐙, 96−11, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94682 「学鐙」を読む(130)―山内義雄, 紅野敏郎, 学鐙, 96−12, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94683 丸善をみる(12), 学鐙編集室, 学鐙, 96−12, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
94684 「水晶幻想」をどう読んだか―「夫人」の性をめぐって, 平山城児, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 近代文学, 著作家別, ,
94685 志賀直哉「濁つた頭」の語りと構造―「清浄な人」という“自分”の神話, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
94686 <虚>の文学から<実>の文学への凝視―二葉亭四迷の文学論における「真理論」の成立の背景, 鄭炳浩, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
94687 従軍文士の渡韓見聞録―日清・日露戦争期の<朝鮮>表象と与謝野鉄幹「観戦詩人」, 中根隆行, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
94688 野々宮の恋愛はなぜ実らなかったのか―「ベーコンの二十三頁」から読み解く<恋愛>と<学問>, 呉俊永, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
94689 谷崎潤一郎『魔術師』における浅草, 張栄順, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
94690 「現在的のもの」から「渝らざる愛」へ―『それから』における愛の論理, 松浦史子, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
94691 差出人不明―江戸川乱歩「人間椅子」試論, 森岡卓司, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
94692 『虎狩』における空間的意味, 朴光賢, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 近代文学, 著作家別, ,
94693 太宰治「惜別」論, 高橋秀太郎, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
94694 夏目漱石英訳『方丈記』をめぐって―漱石と長明, 松本寧至, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
94695 太宰治『如是我聞』をめぐって―志賀直哉と太宰治, 久保田輝男, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
94696 川端康成『千羽鶴』論―茶の湯の視点から, 崔順愛, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
94697 武田泰淳『わが子キリスト』論, 望月芳哲, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
94698 『みだれ髪』のなかの浮舟像―121番「笛の音に」の歌の解釈をめぐって, 市川千尋, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 近代文学, 著作家別, ,
94699 市川千尋著『与謝野晶子と源氏物語』, 逸見久美, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 近代文学, 書評・紹介, ,
94700 夏目漱石の「趣味の遺伝」に於ける戦争、死、因果(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50−2, 190, 1999, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,