検索結果一覧
検索結果:199137件中
94701
-94750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94701 | 『こゝろ』の<たかまり>―悲劇性のありか, 細谷博, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近代文学, 著作家別, , |
94702 | 「雪国」の本意 川端康成『雪国論』, 美濃部重克, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近代文学, 著作家別, , |
94703 | 夏目漱石「文芸の哲学的基礎」仏訳注4(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50−2, 190, 1999, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
94704 | 夏目漱石の「趣味の遺伝」仏訳注1(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 51−1, 192, 1999, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
94705 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(六)―大正13年8月〜15年7月, 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 6−1, 11, 1999, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
94706 | 武田泰淳研究―父大島泰信の俳句, 長田真紀, 学海, , 15, 1999, カ00422, 近代文学, 著作家別, , |
94707 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(七)・昭和編―大正15年10月〜昭和3年1月, , 熊本学園大学文学・言語学論集, 6−2, 12, 1999, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
94708 | 失語と女性口語―現代フィクション生成における転換点, 清水良典, 淑徳国文, , 40, 1999, シ00470, 近代文学, 小説, , |
94709 | 林房雄研究―『絵のない絵本』を中心に, 水野友紀子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94710 | 『樹々新緑』論―<母性>との訣別, 小林美恵子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94711 | 坂口安吾「吹雪物語」のモチーフと牧野信一, 加瀬健治, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94712 | 幸田文の感覚表現―「肌ざわり」の描写を対象に, 水藤新子, 国語学研究と資料, , 23, 1999, コ00585, 近代文学, 著作家別, , |
94713 | 「刺青」論―美神としての出発, 中谷元宣, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
94714 | 戦時下における児童の夏休み―「東日小学生新聞」昭和十四年「夏の日記」をめぐって, 熊木哲, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, , |
94715 | 『山羊の歌』研究―«初期詩篇»という命名について, 高木靖子, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
94716 | 金史良文学に現れた創氏改名―「光冥」と「親方コブセ」を中心に, 南富鎮, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94717 | 「中野正剛」火野葦平の描き方―跛行する「愚」, 野寄勉, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94718 | 「「伊豆の踊子」の作者」論―自己を問う「作者」, 細谷博, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94719 | <開かれた自己否定>へ向けて―七〇年前後・大江の試行, 山下若菜, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94720 | 村上春樹・『午後の最後の芝生』―<ただ単に><〜するのが好き>なだけ?の「僕」, 酒井英行, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94721 | <講演> 日本語の作家として―私の立場, 津島佑子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, , |
94722 | 研究動向 宇野千代, 尾形明子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94723 | 研究動向 草野心平, 伝馬義澄, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94724 | 研究動向 中村真一郎, 森本穫, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94725 | <昭和・文学・研究>という呪縛―表象としての「古典研究」, 和田敦彦, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, , |
94726 | “作家論への架橋”を実現するために―“読みの共振運動論”の試み, 古閑章, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, , |
94727 | 安森敏隆著『斎藤茂吉短歌研究』, 小倉真理子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
94728 | 野末明著『康成・鴎外 研究と新資料』, 福田淳子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
94729 | 山崎正純著『転形期の太宰治』, 鶴谷憲三, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
94730 | 谷口絹枝著『蒼空の人・井上信子―近代女性川柳家の誕生』, 鷺只雄, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
94731 | 研究動向 大岡信, 和田博文, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94732 | 吉本隆明『カール・マルクス』試論―「累層と連関」の体系, 杉浦晋, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94733 | 時代の交点の力―六〇年代と三島由紀夫, 井上隆史, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94734 | 流動化する「家族」―『成熟と喪失』の彼方へ, 小笠原賢二, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94735 | 『ヒロシマ・ノート』とナショナリズム―六〇年代と大江健三郎の問題, 団野光晴, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94736 | 批評の荒野1960―「パルタイ」から「囚人」まで, 中山和子, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94737 | 「庭」の方法―父と故郷の問題, 高橋龍夫, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
94738 | ラディカルな言語空間―『赤門詩人』→『暴走』『×』→『凶区』の系譜, 和田博文, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 詩, , |
94739 | 翻刻「成瀬正一日記」(四), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 近代文学, 一般, , |
94740 | 一九六〇年代児童文学素描―現代日本児童文学史の再構想, 宮川健郎, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 児童文学, , |
94741 | 戦時期文学と敗戦期文学と―坂口安吾「戦争と一人の女」, 横手一彦, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94742 | 尾形亀之助のモダニズム詩, 和田茂俊, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94743 | 往日抄 「川端文学と私」など, 小林芳仁, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
94744 | <資料紹介> 邦字新聞『大陸新報』瞥見, 大橋毅彦, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, , |
94745 | 川端康成『港』試論―「掌の小説」を問う場所, 江藤茂博, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
94746 | 研究動向 花田清輝, 菅本康之, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94747 | 川端康成と古歌謡―「船遊女」をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
94748 | 研究動向 松本清張, 志村有弘, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94749 | 研究動向 堀田善衛, 石田仁志, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
94750 | 梶井基次郎という評価軸―戦前の評言を巡って, 棚田輝嘉, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |