検索結果一覧

検索結果:199137件中 94751 -94800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94751 研究動向 河野多恵子, 神田由美子, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
94752 研究動向 富岡多恵子, 渡辺澄子, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
94753 メディア研究, 紅野謙介, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, ,
94754 研究者の自意識、或いは賢治研究について少々, 勝又浩, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
94755 <文学の危機>をめぐる断想, 馬場重行, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, ,
94756 二瓶浩明著『宮本輝 宿命のカタルシス』酒井英行著『宮本輝論』, 愛川弘文, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
94757 小笠原克著『小林多喜二とその周圏』, 松沢信祐, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
94758 ミリアム・シルババーグ著(林淑美・林淑姫・佐復秀樹訳)『中野重治とモダン・マルクス主義』, 中村三春, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
94759 竹内栄美子著『中野重治<書く>ことの倫理』, 大塚博, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
94760 昭和文学歳時私記(9) 震後文学と神楽坂, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94761 山中湖の三島文学館, 松本徹, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94762 人間存在論と間柄の倫理―和辻哲郎とK・レーヴィット, 浜井修, 東京女子大学論集, 49−2, , 1999, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
94763 志賀直哉宛署名本(九)―小野十三郎『古き世界の上に』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94764 「生きてゐる兵隊」起訴をめぐる若干の問題, 白石喜彦, 東京女子大学論集, 49−2, , 1999, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
94765 古書歴訪21 稀覯本の参考古書価―歌集, 川島幸希, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 短歌, ,
94766 明治時代は謎だらけ!!―これは趣味なのだろうか?, 横田順弥, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94767 創作版画誌総目次<16>―『版芸術』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94768 古本屋控え帳(159)―江戸博で思う, 青木正美, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94769 戦後ベストセラー本について, 八木福次郎, 日本古書通信, 64−9, 842, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94770 鏡花と逗子, 三田英彬, 大正大学研究紀要, , 84, 1999, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
94771 ″母″の消去、そして引用としての<物語>―「きさ子と真三」の意味と「濁つた頭」, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 15, 1999, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
94772 三好達治の発想―終戦を視座として, 田村圭司, 四季派学会論集, , 8, 1999, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
94773 朔太郎「愛憐詩篇ノート」論―<遊女詩篇>と「女」の重層構造を中心に, 徐載坤, 四季派学会論集, , 8, 1999, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
94774 朔太郎・<内部に居る人>とその<病気>, 坂井明彦, 四季派学会論集, , 8, 1999, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
94775 心象スケッチへの道(二)―<わたくし>という舞台の成立, 森茂起, 甲南大学紀要, , 110, 1999, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
94776 立原道造の方法―風景の喪失, 野村聡, 四季派学会論集, , 8, 1999, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
94777 熊田精華 まなざしの中の横浜, 東順子, 四季派学会論集, , 8, 1999, シ00109, 近代文学, 著作家別, ,
94778 昭和文学歳時私記(10) パリ、リヨン, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94779 矢切止夫尋訪記, 若狭邦男, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94780 特集・中野重治没後二〇年 <奉体>という再生産システムをめぐって―中野重治の敗戦直後, 林淑美, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94781 特集・中野重治没後二〇年 『斎藤茂吉ノート』一つの読み方―総力戦と中野重治の「抵抗」, 栗原幸夫, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94782 松尾尊〓『中野重治訪問記』, 鶴見太郎, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 書評・紹介, ,
94783 古書歴訪22 稀覯本の参考古書価―小説―明治編, 川島幸希, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
94784 特集・中野重治没後二〇年 趣味と書法―中野重治と絵について, 黒川創, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94785 特集・中野重治没後二〇年 中野重治と渡辺崋山, 竹内栄美子, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94786 志賀直哉宛署名本(十)―織田作之助『西鶴新論』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
94787 特集・中野重治没後二〇年 <一九四〇年問題>への視覚―野間宏・布施杜夫・中野重治・大西巨人, 並木洋之, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94788 創作版画誌総目次<17>―『版芸術』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94789 豆本のなかの近代文学, 二見和彦, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
94790 特集・中野重治没後二〇年 『広重』をめぐって, 木村幸雄, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94791 特集・中野重治没後二〇年 「転向」再論―中野重治の場合, 石堂清倫, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94792 特集・中野重治没後二〇年 みなかみの細きながれ―柳田国男を触媒に, 鶴見太郎, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94793 呉羽長著『源氏物語の受容 現代作家の場合』(新典社選書10), 中島正二, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 近代文学, 書評・紹介, ,
94794 特集・中野重治没後二〇年 中野重治の<わかりにくさ>について, 安倍オースタッド玲子, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94795 特集・中野重治没後二〇年 「歌のわかれ」論のために, 定道明, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
94796 露伴「活死人王害風」の詩詞, 高橋菊弥, 国語国文学(弘前大), , 21, 1999, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
94797 立原道造の方法・続―<代名詞的世界>の言葉, 野村聡, 国語国文学(弘前大), , 21, 1999, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
94798 高橋たか子『誘惑者』試論, 小野美智子, 国語国文学(弘前大), , 21, 1999, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
94799 追悼之連歌百韻, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近代文学, 俳句, ,
94800 『少年アリス』論, 尾上晃子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,