検索結果一覧
検索結果:199137件中
94801
-94850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
94801 | 夏目漱石参考文献目録10, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 9, 1999, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
94802 | 三四郎が空を見るとき―『三四郎』における自然景物の役割, 小谷千津子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
94803 | 現代文学における「姨捨」の系譜 十 水上勉「じじばばの記」, 工藤茂, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
94804 | 時間軸を越えて―石牟礼道子とジュリア・クリステヴァ, 木村信子, 文芸研究/明治大学, , 81, 1999, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
94805 | 『仮面の告白』論―「仮面」の意味するもの, 糸永正弘, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
94806 | 志賀直哉「范の犯罪」とその周辺―「右顧左顧」からの脱却, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 82, 1999, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
94807 | 新美南吉「ごん狐」の本文について, 羽野浩二, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
94808 | 「三匹の蟹」着床の場、またはウーマン・リブ前夜のセクシュアリティ(一), 江種満子, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
94809 | <調査報告> 大庭みな子と西条(東広島市), 江種満子, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
94810 | 運命との対峙―森鴎外「ぢいさんばあさん」論, 奴田原諭, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
94811 | 「新小説」と芥川龍之介, 井上諭一, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
94812 | 忍月の長崎時代(一), 千葉真郎, 目白学園国語国文学, , 8, 1999, メ00099, 近代文学, 著作家別, , |
94813 | 辻仁成研究―ジンセイとヒトナリ, 浜宏文, 国文学論究(花園大), , 27, 1999, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
94814 | 東富士地下水脈と文学―立原正秋の風土・「きぬた」, 橋詰静子, 目白学園国語国文学, , 8, 1999, メ00099, 近代文学, 著作家別, , |
94815 | 『黄門定家卿六百五拾年祭歌集』について, 管宗次, 武庫川国文, , 54, 1999, ム00020, 近代文学, 短歌, , |
94816 | 一葉「たけくらべ」における「水」の意味―水辺の遊興空間と文明開化, 有田和臣, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
94817 | 特集・中野重治没後二〇年 『評伝中野重治』の卓越と問題, 小田切秀雄, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
94818 | 鴎外の具象理想美学とその影響―日清戦争後の文壇と花袋と, 坂井健, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
94819 | 特集・中野重治没後二〇年 桶を桶ということ, 井口時男, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
94820 | 西条八十の詩の一面, 村上隆彦, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
94821 | 特集・中野重治没後二〇年 「桶を桶と言ふ」の出典, 満田郁夫, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
94822 | 太宰治における<川端康成>という補助線―断崖の錯覚・佐渡・東京八景・畜犬談を中心として, 三谷憲正, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
94823 | 共同討議 溝口健二への問いかけ, 四方田犬彦 ダドリー・アンドリュー 千葉伸夫 小松弘 門間貴志 加藤幹郎 アーロン・ジェロー 内藤誠, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 演劇・芸能, , |
94824 | <シンポジウム>明治学院創立百二十周年 シムポジウム・藤村とフランス, 今橋映子 島村輝 満田郁夫, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
94825 | 島崎藤村の見た町の魂, ジャン=ピエール・ルヴェ 工藤進, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
94826 | 『五重塔』論―<国会時代>前期の露伴(下), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 62, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
94827 | 『鳥呑み男』の自己表出史8情報人間の知(2)―『ねじまき鳥クロニクル』「繋がる」自己の化現世界, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 62, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
94828 | 『鳥呑み男』の自己表出史9情報人間の知(3)―『ねじまき鳥クロニクル』3, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 63, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
94829 | 『我牢獄』の位置―『風流悟』との関連で, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 63, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
94830 | 上田敏「象徴詩釈義」考, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 48, 1999, ト00530, 近代文学, 著作家別, , |
94831 | 『虞美人草』論―「我の女」と「謎の女」, 光田鮎美, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
94832 | <講演> 知の漂流―昭和文学の基本構図について, 磯貝英夫, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 近代文学, 一般, , |
94833 | 『こゝろ』の構造―隠蔽された「私」の罪と静の言葉, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 34, 1999, フ00022, 近代文学, 著作家別, , |
94834 | リアリティを構成する原理としての論理―芥川龍之介『羅生門』論, 桂文子, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
94835 | 筏井嘉一の世界―その心を読む, 東木の実, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
94836 | 南方熊楠資料調査の中間報告, 松居竜五 原田健一, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
94837 | 安部公房『方舟さくら丸』論, 内藤由直, 国文学論究(花園大), , 26, 1999, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
94838 | 南方熊楠対長坂邦輔―『珍事評論』の背景, 武内善信, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
94839 | 大江健三郎『万延元年のフットボール』論, 大野登子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 6, 1999, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
94840 | 土宜法竜宛南方熊楠書簡の新資料, 上山春平, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
94841 | 弟常楠宛南方熊楠の手紙, 吉川寿洋, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
94842 | 中河与一書簡の紹介―野田宇太郎文学資料館所蔵書簡翻刻(6), 原武哲, 福岡女学院短期大学紀要, , 35, 1999, フ00124, 近代文学, 著作家別, , |
94843 | <戯作三昧>境の実体について, 金煕照, 文研論集, , 33, 1999, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
94844 | 芥川の開化の理念について―『雛』を中心に, 金煕照, 文研論集, , 34, 1999, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
94845 | 二つの「王子」像―有島武郎とオスカー・ワイルド, 宮田理奈子, 文研論集, , 34, 1999, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
94846 | 「城の崎にて」における<共感の共同体>―アレゴリーとしての「范の犯罪」, 永井善久, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
94847 | 蝙蝠座―演劇と昭和モダニズム, 中野正昭, 明治大学大学院文学研究論集, , 11, 1999, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
94848 | 石川淳「明月珠」論―<江戸留学>からの脱却, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
94849 | 樋口一葉「琴の音」に関する一考察―ヴィクトル・ユゴー『哀史(ラ・ミゼラブル)』との比較を通して, 屋木瑞穂, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
94850 | 北村透谷と松村介石―雑誌「三籟」をめぐる考察, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |