検索結果一覧

検索結果:199137件中 94851 -94900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
94851 『にごりえ』試論, 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
94852 『暁の寺』論―芸術=救済の否定, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
94853 中原中也のダダイスム―『ダダイスト新吉の詩』との表現比較を視座として, 池田誠, 武蔵大学人文学会雑誌, 30−2・3, 117・118, 1999, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
94854 平福百穂讃, 仙北谷晃一, 武蔵大学人文学会雑誌, 30−4, 119, 1999, ム00050, 近代文学, 一般, ,
94855 谷崎潤一郎『細雪』から―日仏比較文化の試み, 原幸雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−1, 120, 1999, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
94856 「吹雪物語」とファルス―道化としての大寺他巳吉, 加瀬健治, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−1, 120, 1999, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
94857 嘉村礒多の文学―『七月二十二日の夜』『魍魎』をめぐって, 伊狩弘, 宮城学院女子大学研究論文集, , 90, 1999, ミ00160, 近代文学, 著作家別, ,
94858 異り種, 塚越和夫, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 近代文学, 著作家別, ,
94859 北村透谷『漫罵』, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学紀要, 34−1, 39, 1999, ム00080, 近代文学, 著作家別, ,
94860 樋口一葉「十三夜」論―“鬼”という言葉に込められているもの, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
94861 『阿部一族』論考, 柄目美香, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94862 新美南吉の児童文学―火と愛をテーマとして, 佐藤夕子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94863 梶井文学におけるドッペルゲンゲル, 鎌田志保, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94864 「菜穂子」覚書―都築明の変貌を中心に, 井上二葉, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94865 漱石伝序説―<薄暗い>出生, 相原和邦, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
94866 三島由紀夫と二・二六事件―『英霊の声』を中心に, 菊地優子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94867 村上春樹論―閉塞からの回復, 田村紀子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94868 仙台←→東京 往復書簡 最終便 風景, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 33−5, 353, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
94869 『夜明け前』における父と歴史 (二), 伊狩弘, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94870 『風立ちぬ』試論, 佐藤ふみ, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
94871 川端康成宛 三島由紀夫の手紙, , 波, 33−6, 354, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
94872 紅葉文学・「数」の構造論―『二人比丘尼色懺悔』と『三人妻』を巡って, 森上智広, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
94873 横光利一『上海』をめぐって―シンポジウム報告, 光石亜由美 金戸清高, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
94874 『上海』の力学―<場>の運動に関するノート, 石川巧, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
94875 意地ッ張り文学誌 第六回 愛の小説, 車谷長吉, 波, 33−7, 355, 1999, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
94876 都市テクスト論としての『上海』(一)―上海・日本人・アイデンティティ・ポリティクス, 田口律男, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
94877 与謝野晶子『みだれ髪』を読む―「道を説く君」とは誰か, 田口道昭, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
94878 宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈 一, 信時哲郎, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
94879 意地ッ張り文学誌 第七回 短篇小説の魅力, 車谷長吉, 波, 33−10, 358, 1999, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
94880 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 泉鏡花, 藤沢秀幸, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
94881 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 樋口一葉, 岡野幸江, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
94882 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 夏目漱石, 橋川俊樹, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
94883 文語の混用による武士言葉の一創造例―尾崎紅葉「二人比丘尼色懺悔」を資料として, 平沢啓, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, ,
94884 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 島崎藤村, 木戸雄一, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
94885 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 独歩・花袋・白鳥, 鎌倉芳信, 文学・語学, , 165, 1999, フ00340, 近代文学, 一般, ,
94886 鬼平と妖盗葵小僧―史実と創作, 久田俊夫, 人文科学論集, , 64, 1999, シ01105, 近代文学, 著作家別, ,
94887 綾目広治著『脱=文学研究―ポストモダニズム批評に抗して』, , 国文学攷, , 164, 1999, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, ,
94888 淡島寒月「けふあす」をめぐって, 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 34, 1999, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
94889 出来事の感触―坂口安吾「真珠」論, 菊地薫, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 47, 1999, ワ00080, 近代文学, 著作家別, ,
94890 <玉の井>成立考―『〓東綺譚』の考古学, 塩崎文雄, 人文学部紀要(和光大), , 33, 1999, ワ00040, 近代文学, 著作家別, ,
94891 鏡花「国貞ゑがく」論(下), 中谷克己, 青須我波良, , 55, 1999, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
94892 『夜明け前』と『神戸開港三十年史 乾』, 鈴木昭一, 青須我波良, , 55, 1999, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
94893 近代妖狐奇譚―その一, 千葉俊二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 47, 1999, ワ00080, 近代文学, 小説, ,
94894 「寒山拾得」考―豊干像を中心に, 岡本文子, 和洋女子大学紀要, , 39, 1999, ワ00152, 近代文学, 著作家別, ,
94895 近代文学における、<僕は自分しか愛せない>人々―高村光太郎・村上春樹、そして北村透谷, 清水均, 緑聖文芸, , 30, 1999, リ00235, 近代文学, 一般, ,
94896 岡本綺堂書簡―北条秀司宛三十六通, 浦西和彦, 羽衣国文, , 12, 1999, ハ00102, 近代文学, 著作家別, ,
94897 島崎藤村と二人の<父>―島崎正樹と木村熊二, 大田正紀, 梅花短大国語国文, , 12, 1999, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
94898 『春琴抄』評釈三, 久保田修, 梅花短大国語国文, , 12, 1999, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
94899 戦後五〇年を経た狂言界の動向について, 安東伸元, 羽衣国文, , 12, 1999, ハ00102, 近代文学, 演劇・芸能, ,
94900 戦後派の終焉―堀田善衛さんと私, 古山登, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 35, 1999, フ00520, 近代文学, 著作家別, ,