検索結果一覧
検索結果:4595件中
901
-950
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 901 | 岩滑公民館内新美南吉コーナ―文献リスト―1―, 森田進, 四国学院大学論集, 31, , 1974, シ00140, 近代文学, 児童文学, , |
| 902 | 広介童話の本質, 西本鶏介, 児童文芸, 20-2, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 903 | 浜田広介とその時代, 村松定孝, 児童文芸, 20-2, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 904 | <座談会>浜田広介, 砂田弘, 日本児童文学, 211, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 905 | 浜田広介論―アンデルセンとの対比―, 原昌, 日本児童文学, 211, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 906 | 浜田広介を語る, 石森延男 坪田譲治, 児童文芸, 20-2, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 907 | 広介童話を読んで, 小国喜六 岡信子, 児童文芸, 20-2, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 908 | いぬい・とみこ論序説, 細谷建治, 児童文学評論, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 909 | 広介といぬいとみこ, 大藤幹夫, 児童文学評論, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 910 | いぬいとみこ小論, 万屋秀雄, 児童文学評論, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 911 | 浜田広介氏のこと, 福田清人, 児童文芸, 20-2, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 912 | 浜田さんの思い出, 福田清人, 日本児童文学, 211, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 913 | 浜田広介年譜, 向川幹雄, 日本児童文学, 211, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 914 | 絵本の世界, 森久保仙太郎 鳥越信, 子どもの本棚, 11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 915 | 名作絵本の研究―その冒頭にみる真偽―, 根本正義, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近代文学, 児童文学, , |
| 916 | 絵本1913, 森久保仙太郎, 日本児童文学, 211, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 917 | 絵本私論―十六年の体験から―, 赤羽末吉, 絵本, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 918 | 絵本作家評伝―村山知義―, 瀬田貞二, 絵本, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 919 | 絵本から劇へ―「おばけりんご」劇評―, 茨木憲, 子どもの館, 18, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 920 | 日本児童演劇史ノート―昭和期―, 富田博之, 日本児童文学, 209, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 921 | 日本児童演劇史ノート―戦前編のおわりに―, 富田博之, 日本児童文学, 214, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 922 | 日本児童演劇史ノート―復活する児童演劇1―, 富田博之, 日本児童文学, 216, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 923 | 日本児童演劇史ノート―復活する児童演劇―, 富田博之, 日本児童文学, 220, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 924 | 日本児童演劇史ノート―転換期の児童文学―, 富田博之, 日本児童文学, 221, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 925 | 近代文学における児童文学の変遷 8, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 178, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 926 | 近代文学における児童文学の変遷 9, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 179, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 927 | 近代文学における児童文学の変遷 10, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 180, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 928 | 近代文学における児童文学の変遷 11, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 181, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 929 | 近代文学における児童文学の変遷 12, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 182, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 930 | 近代文学における児童文学の変遷 13, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 183, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 931 | 近代文学における児童文学の変遷 14, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 184, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 932 | 近代文学における児童文学の変遷 15, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 185, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 933 | 近代文学における児童文学の変遷 16, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 186, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 934 | 近代文学における児童文学の変遷 17, 馬渡憲三郎, 子どもらいぶらり, 187, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 935 | 語りの流れ 1, 林屋辰三郎, 子どもの館, 14, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 936 | 語りの流れ 2―原始の絵物語―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 15, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 937 | 語りの流れ 3―歴史と天語歌―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 16, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 938 | 語りの流れ 4―浦島と竹取翁―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 17, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 939 | 語りの流れ 5―文学と絵画と芸能―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 18, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 940 | 語りの流れ 6―いくさものがたり―, 林屋辰三郎, 子どもの館, 19, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 941 | 常識の世界から―子ども図書館―, 渡辺茂男, 子どもの館, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 942 | 常識の世界から―児童図書館員への手紙―, 渡辺茂男, 子どもの館, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 943 | 常識の世界から―新しい教育の息吹き―, 渡辺茂男, 子どもの館, 10, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 944 | 常識の世界から―子どもの本について―, 渡辺茂男, 子どもの館, 11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 945 | 常識の世界から―子どもの本と国際理解―, 渡辺茂男, 子どもの館, 12, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 946 | 常識の世界から―子どもの本と国際理解―, 渡辺茂男, 子どもの館, 13, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 947 | 戦後児童文学の名作(1)―「ほろびた国の旅」―, 浜野卓也, 児童文学評論, 8, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 948 | 戦後児童文学の名作(2)―「竜の子太郎から二人のイーダ」―, 浜野卓也, 児童文学評論, 9, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 949 | 「竹取物語」と竹取説話, 桂木寛子, 児童文芸, 20-11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
| 950 | 「小さな星」の思い出, 森銑三, 子どもの館, 11, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |