検索結果一覧

検索結果:199137件中 95551 -95600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95551 『南風』讃―秋桜子文学の起点として, 風間圭, 馬酔木, 78−7, 905, 1999, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
95552 三島中洲の「七転遷」と「与進督学書(草稿)」, 川久保広衛, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
95553 三島中洲の対外認識―攘夷論・アジア主義・華夷秩序と関連して, 中村義, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
95554 晶子百歌<承前>(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 131, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95555 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 131, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95556 晶子百歌<承前>(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 132, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95557 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 132, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95558 晶子百歌<承前>(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 133, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95559 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 133, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95560 Izumi Kyoka’s 【Uta Andon】―Between Anachronism and the Avant−garde, Chiyoko Kawakami, Monumenta Nipponica, 54−2, , 1999, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
95561 伊藤左千夫と『万葉集』―「俗謡」否認と民族の不在, 品田悦一, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 近代文学, 著作家別, ,
95562 『明六雑誌』の異刷本について, 中野目徹, 日本歴史, , 614, 1999, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
95563 By Charles Shiro Inouye.【The Similitude of Blossoms:A Critical Biography of Izumi Kyoka(1873−1939),Japanese Novelist and Playw〓, Angela Yiu, Monumenta Nipponica, 54−2, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95564 Bamboo Voice Peach Blossom―Speech,Silence,and Subjective Experience, Matthew Mizenko, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
95565 Quest for a New Written Language―Western Rhetoric and the 【Genbun Itchi】 Movement, Massimiliano Tomasi, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 近代文学, 一般, ,
95566 Edited by Eugene Soviak.Translated by Engene Soviak and Kamiyama Tamae.【A Diary of Darkness:The Wartime Diary of Kiyosawa〓, Sandra Wilson, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95567 Translated by Chester C.I.Wang and Isamu P.Fukuchi.【Principles of Poetry(Shi no Genri)】.By Hagiwara Sakutaro., Emi Shimokawa, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95568 By Roy Starrs.【An Artless Art:The Zen Aesthetics of Shiga Naoya】., Ann Sherif, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95569 By Steve Rabson.【Righteous Cause or Tragic Folly:Changing Views of War in Modern Japanese Poetry】., Joan Ericson, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95570 By Britta Woldering.【Akai tori in den Jahren 1918/1919.Die Entstehung einer modernen japanischen Kinderzeitschrift】., Harald Fuess, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95571 War,Memory,Literature―Does Comparison Make Sense?, Irmela Hijiya−Kirschnerit, Monumenta Nipponica, 54−4, , 1999, M00030, 近代文学, 小説, ,
95572 By Angela Yiu.【Chaos and Order in the Works of Natsume Soseki】.By Reiko Abe Auestand.【Rereading Soseki:Three Early Twentieth−〓, Stephen Dodd, Monumenta Nipponica, 54−4, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95573 By John Solt.【Shredding the Tapestry of Meaning:The Poetry and Poetics of Kitasono Katue(1902−1978)】., Miryam Sas, Monumenta Nipponica, 54−4, , 1999, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
95574 安部公房「白い蛾」作品分析―«特別化と異端化»「白」と「吸引力」の視点から, 金野和典, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 近代文学, 著作家別, ,
95575 梶井基次郎の文章表現の特色, 北川圭子, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 近代文学, 著作家別, ,
95576 評論文の文体論的指導の研究(その1) 坂口安吾「ラムネ氏のこと」の作品分析―冒頭と結尾の叙述分析, 松村吉祐, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 近代文学, 著作家別, ,
95577 三浦哲郎『木馬の騎手』をよむ, 中西一弘 松山雅子, 国語教育学研究誌, , 20, 1999, コ00615, 近代文学, 著作家別, ,
95578 子規と露月, 石田冲秋, 季刊子規博だより, 18−4, 71, 1999, キ00015, 近代文学, 俳句, ,
95579 「死なざるが故に」, 佐竹昭広, いまは昔むかしは今, , 5, 1999, ム:68:5, 近代文学, 著作家別, ,
95580 「日本派」の成立, 金子紘也, 季刊子規博だより, 18−4, 71, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
95581 下村為山の子規あて書簡―明治27年9月29日, 金子紘也, 季刊子規博だより, 18−3, 70, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
95582 水落露石の子規あて書簡―明治27日2月25日, 金子紘也, 季刊子規博だより, 19−2, 73, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
95583 『子規全集』落穂ひろい(書簡二通)―岡倉天心と子規・興津転居断念の傷心, 駒井晧二, 季刊子規博だより, 19−1, 72, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
95584 正岡八重の子規あて書簡―明治19年5月2日, 大石和可子, 季刊子規博だより, 19−1, 72, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
95585 『坂の上の雲』における子規、真之, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 19−1, 72, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
95586 白秋童謡の擬音語, 加藤妙子, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 近代文学, 著作家別, ,
95587 現代詩の様式―浅野晃とその詩の様式を例として, 鈴木敏幸, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近代文学, 著作家別, ,
95588 『クロスワード・パズル』の言葉, 菅原洋一, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近代文学, 著作家別, ,
95589 安岡章太郎『海辺の光景』の文体考―「振り仮名」や「片仮名」遣いに注目して, 千葉貢, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 近代文学, 著作家別, ,
95590 晶子百歌<承前>(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 134, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95591 晶子の美意識―『白桜集』の周辺, 北沢紀味子, 与謝野晶子研究, , 135, 1999, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
95592 われは女なりけるものを―明治に生きた樋口一葉, 石崎由香利, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
95593 空母「瑞鶴」, 岩間美香, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
95594 乱歩と浅草, 小沢和美, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
95595 地方新聞と全国紙新聞に見る石川啄木関係文献と記事―平成9年9月1日より平成10年8月31日まで発行の湘南啄木文庫収集目録, 佐藤勝, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
95596 「漱石文庫」, 杉山智章, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
95597 坂口安吾「日本文化私観」, 本間恵美, 文献探索, , ′98, 1999, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
95598 「心の花」の女流歌人―柳原白蓮(二), 野々山三枝, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
95599 泉鏡花「爪びき」論―<逗子もの>に於ける新たなる位置, 赤尾勝子, 実践国文学, , 56, 1999, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
95600 均一な曖昧さということ―梶井基次郎の広津和郎宛て書簡を巡って, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 56, 1999, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,