検索結果一覧

検索結果:199137件中 95601 -95650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95601 『紙風船』論―新しい演劇論の試み, 内田秀樹, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 9, 1999, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
95602 坂口安吾『真珠』試論―「九軍神」と「超人」と「あなた方」との距離について, 秋山康文, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 9, 1999, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
95603 坪田譲治とキリスト教, 劉迎, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
95604 『城の崎にて』私論, 国松昭, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 近代文学, 著作家別, ,
95605 『文明論之概略』の推敲の考察―第六章を中心に, 進藤咲子, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
95606 『佳人之奇遇』における形式名詞コトの用法, 斎藤文俊, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
95607 発音からみた夏目漱石の江戸語, 佐藤武義, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
95608 近代小説とアスペクト表現―島崎藤村の作品を資料として, 北沢尚, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
95609 永井荷風小論―『〓東綺譚』まで, 佐藤拓夫, 感性の変容, , , 1999, ヒ4:474, 近代文学, 著作家別, ,
95610 大岡昇平―スタンダールとのかかわり―(『武蔵野夫人』の場合を中心に), 梶野吉郎, 感性の変容, , , 1999, ヒ4:474, 近代文学, 著作家別, ,
95611 村上龍:快楽と書くこと, 野坂政司, 感性の変容, , , 1999, ヒ4:474, 近代文学, 著作家別, ,
95612 システムであるものはプライヴェートなものへ―村上春樹とその時代の感性, 西村龍一, 感性の変容, , , 1999, ヒ4:474, 近代文学, 著作家別, ,
95613 市川千尋著『与謝野晶子と源氏物語』(英文), ゲイ・ローリー, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 近代文学, 書評・紹介, ,
95614 近代文献データベースの構想, 谷川恵一, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, , 4, 1999, シ01224, 近代文学, 一般, ,
95615 <講演> 全世界との和解・故郷との和解―椎名戯曲の原点, 高堂要, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95616 待つということ―椎名麟三「終電車脱線す」にふれながら, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95617 椎名麟三とサルトルの文学観, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95618 椎名さんのパラドックス, 成井透, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95619 ポーランド映画と椎名麟三, ウルシュラ・スティチェック, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95620 『赤い孤独者』小論―「実存的な戦い」の系譜, 尾西康充, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95621 椎名文学と傍観的批評について, 玉水秀孝, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95622 船山馨と椎名麟三, 斎藤末弘, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95623 『姫山物語』における復活の思想, 水崎野里子, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95624 椎名麟三の著作・外国語訳一覧, 平野栄久, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 著作家別, ,
95625 椎名麟三・埴谷雄高・三木清そして僕, 柴田光明, 椎名麟三―自由の彼方で, , 4, 1999, シ00012, 近代文学, 一般, ,
95626 子規俳句の数詞のおもしろさ, 河野裕子, 季刊子規博だより, 19−2, 73, 1999, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
95627 梅田俊英著『社会運動と出版文化 近代日本における知的共同体の形成』, 古川江里子, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
95628 唱歌「八幡太郎」の多角的考察, 鈴木博, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 近代文学, 一般, ,
95629 『坊っちやん』論―「片破れ」としての「清」, 荻原桂子, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95630 物語るもの、物語を無(な)みするもの―『草枕』試論, 桑原理恵, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95631 夏目漱石の「心」と尾崎紅葉の「不言不語」―「心」の下敷きについて, 橋口晋作, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95632 芥川龍之介「蜜柑」論, 菊地由夏, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95633 昭和初期における晶子の講演の意図についての推論, 近藤晋平, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95634 横光利一における<近代の超克>と知性の改造―近代科学の超克としての古神道(下), 河田和子, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95635 「反橋」における<橋>―象徴と解釈, ダニエル・ストラック, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95636 新美南吉「屁」論―異化する石太郎, 木村功, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
95637 関谷由美子著『漱石・藤村<主人公>の影』を読む―とくに『心』と『破戒』を中心に, 江頭太助, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
95638 村田秀明著「中島敦『李陵』の創造―創作関係資料の研究」, 奥野政元, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
95639 岩本晃代著『蔵原伸二郎研究』, 服部康喜, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
95640 和田勉著『古井由吉論』, 宮内俊介, 近代文学論集, , 25, 1999, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
95641 受難と曙光―トマス・ハーディと菊池寛の文学にみられる人間性, 梶原君江, 神戸女子短期大学論攷, , 44, 1999, コ00353, 近代文学, 著作家別, ,
95642 河野翠瀲編『銀鈴』作者名索引, 福田喜代美, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 近代文学, 一般, ,
95643 山陰における明治期の文芸活動(九)―『松陽新報』文芸記事の調査(1), 山下由美, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 近代文学, 一般, ,
95644 日本への西洋演劇の流入―初期翻案劇を中心に, 小柳和男, 演劇総合研究, , 12, 1999, エ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
95645 芥川龍之介『春服』における<庭>の意味, 乾英治郎, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
95646 『詩集夏花』期の伊東静雄―<茫漠・脱落>の戦略について, 碓井雄一, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
95647 中上健次「水の女」試論―「赫髪」との比較から, 岸本正伸, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
95648 林京子論ノート, 阿武正英, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
95649 黒島伝治「渦巻ける烏の群」の異同, 須田久美, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
95650 岩野泡鳴の『浅間の霊』と金東仁の『K博士の研究』との関連様相, 鄭寅〓, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,