検索結果一覧
検索結果:199137件中
95751
-95800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95751 | 立原道造の風景, 山屋真由美, りんどう, , 25, 2000, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
95752 | 漱石と江戸・落語, 興津要, りんどう, , 25, 2000, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
95753 | 下田歌子の西洋見聞記―『泰西婦女風土記』を読む, 大井三代子, りんどう, , 25, 2000, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
95754 | 分銅惇作・栗原敦編『宮沢賢治入門』―イーハトーブの風と光, 鳴島甫, りんどう, , 25, 2000, リ00248, 近代文学, 書評・紹介, , |
95755 | 幸田露伴「観画談」試論―<移動>と<境界>, 西川貴子, 国語と国文学, 77−4, 917, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95756 | 憑依の脱落―『天人五衰』の<終り>, 柴田勝二, 国語と国文学, 77−3, 916, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95757 | M・シルババーグ著『中野重治とモダン・マルクス主義』, 佐藤健一, 国語と国文学, 77−3, 916, 2000, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
95758 | 作者は主体であったか―政治的主体と坪内逍遙, 山本良, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95759 | 特集=反(アンチ)・漱石? 小林秀雄の沈黙―漱石の評価をめぐって, 関谷一郎, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95760 | 鏡花文学における「作者」―或いは、「作者」の<死>をめぐって, 藤沢秀幸, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95761 | 特集=反(アンチ)・漱石? 漱石評価転換期の分析―『こゝろ』から漱石の死まで, 山本芳明, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95762 | 「草枕」・<低徊>と<推移>の拮抗し合う場―<漱石>論へ向けて, 大石直記, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95763 | 特集=反(アンチ)・漱石? 漱石テクストと「否定」, 中村三春, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95764 | 特集=反(アンチ)・漱石? <心の革命>と<社会の革命>―夏目漱石と大杉栄のベルグソン, 林淑美, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95765 | 特集=反(アンチ)・漱石? 変動する漱石, 佐藤泉, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95766 | 特集=反(アンチ)・漱石? 菊池寛のいる場所, 日高昭二, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95767 | 特集=反(アンチ)・漱石? 漱石、代作を斡旋する―徳田秋声・飯田青涼合作『女の夢』とオリジナリティの神話, 紅野謙介, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95768 | 紅葉文学の界面―活字的世界における作者と読者, 関肇, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95769 | 特集=反(アンチ)・漱石?<座談会> 反(アンチ)・漱石?, 大岡信 高橋英夫 十川信介 中島国彦, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95770 | <外交交渉>物語としての『普請中』―<作者>の新たな構築をめざして, 大塚美保, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95771 | 特集=反(アンチ)・漱石? 「漱石文庫」逸聞考, 飛ヶ谷美穂子, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
95772 | 横光利一「愛の挨拶」の背景と方法―戯曲と小説・表現形式の混在, 島村健司, 日本言語文化研究, , 2, 2000, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
95773 | 再演する<女>―田村俊子「あきらめ」のジェンダー・パフォーマンス, 小平麻衣子, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95774 | 在日朝鮮人文学研究の現段階, 崔孝先, 日本言語文化研究, , 2, 2000, ニ00233, 近代文学, 一般, , |
95775 | 「作者」と天才―「白樺」的主体の生成, 山田俊治, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95776 | 白秋「薔薇二曲」ノート, 杉本優, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95777 | 『氷島』における萩原朔太郎―抒情とフォルムの在処, 阿毛久芳, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95778 | 室生犀星『星より来れる者』考, 児玉朝子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 10, 2000, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
95779 | 川端康成の思想構造―その表現理論と主体, 片山倫太郎, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95780 | 無私の目と作者の顔―フランスで読む小林秀雄, 二宮正之, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95781 | 作中「小説家」の生成と展開―太宰治を中心として, 安藤宏, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95782 | 石川淳「焼跡のイエス」論―語り手«わたし»を編集する<作者>, 山口俊雄, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95783 | 一九四〇年代文学への試論的考察―軍事的閉域・作者・表現・検閲制度, 横手一彦, 国語と国文学, 77−5, 918, 2000, コ00820, 近代文学, 一般, , |
95784 | 『草枕』論―鏡花文学との交響をめぐって, 小橋孝子, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95785 | 高村光太郎における<自然>―「とげとげなエピグラム」から「清廉」へ, 長尾建, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95786 | 光と闇―萩原朔太郎「浄罪詩篇ノオト」, 大岡信, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95787 | 朔太郎とバロック精神, 坂部恵, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95788 | <対談>朔太郎をめぐって 詩の地面の発明者, 松浦寿輝 吉増剛造, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95789 | <自己>を語る枠組み 中等修身科教育と<自我実現説>, 日比嘉高, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 近代文学, 一般, , |
95790 | 思想史上の朔太郎 朔太郎に遡る, 坪井秀人, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95791 | 思想史上の朔太郎 朔太郎のヴィジョン―思想の一原器から, 杉本優, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95792 | <インタビュー> 萩原葉子/朔太郎の詩を読む, 萩原葉子 林浩平, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95793 | 谷崎潤一郎「卍」論―<媒介するものたち>, 田中俊男, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
95794 | 島村輝著『臨界の近代日本文学』, 和田敦彦, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
95795 | 朔太郎とモダンテクノロジー 朔太郎の声, 高橋世織, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95796 | 朔太郎とモダンテクノロジー 郷愁の構成―萩原朔太郎の詩とステレオスコープ映像, 倉石信乃, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95797 | 朔太郎とモダンテクノロジー 『日本詩人』と朔太郎, 沢正宏, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95798 | 朔太郎とモダンテクノロジー 朔太郎と映画と上州, 小栗康平, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95799 | 日本語の革命者としての朔太郎 萩原朔太郎と小林秀雄をめぐる一側面―複製技術時代の聴覚, 安智史, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
95800 | 日本語の革命者としての朔太郎 韻律の問題―「不可思議な物象」―朔太郎における<リズム>, 林浩平, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |