検索結果一覧

検索結果:199136件中 95801 -95850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
95801 日本語の革命者としての朔太郎、言葉の彼方へ 蕪村と朔太郎, 堀信夫, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
95802 テクスチュアリティ 『月に吠える』―「およぐひと」をめぐって, 宮崎真素美, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
95803 テクスチュアリティ 『青猫』―『憂鬱なる』を起点として, 阿毛久芳, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
95804 テクスチュアリティ 『氷島』―「遊園地(るなぱあく)にて」を読む, 戸塚隆子, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
95805 上方の人・上州の人, 伊藤信吉, 国文学, 45-1, 650, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
95806 近代文学と「文化資源」―一葉研究を例として, 高田知波, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
95807 文壇小説としての「邦子」―妻の死を収奪する「私」, 古川裕佳, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
95808 紅野敏郎著『大正期の文芸叢書』, 須田喜代次, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
95809 萩原朔太郎とラフカディオ・ハーン, 石原亨, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 35, 2000, マ00095, 近代文学, 著作家別, ,
95810 散策・地妖・音風景―「春昼」に夢の契はあったか, 東郷克美, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
95811 「他者」としてのドイツ人―近代日本文学におけるドイツ人像についての間テクスト的分析, 松田和夫, 桜文論叢, , 50, 2000, オ00057, 近代文学, 一般, ,
95812 江藤淳の生活と意見―英文学畑の批評家のプロフィール, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 25, 2000, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
95813 太宰治「斜陽」私感, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 25, 2000, ア00108, 近代文学, 著作家別, ,
95814 係争中の主体―論述のためのミニマ・モラリア, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 49−1, 559, 2000, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
95815 梶井基次郎―習作群をめぐって, 高熊哲也, 富山工業高等専門学校紀要, , 34, 2000, ト01080, 近代文学, 著作家別, ,
95816 半田淳子著『永遠の童話作家 鈴木三重吉』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 49−1, 559, 2000, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
95817 芥川龍之介「蜜柑」の「私」, 戸松泉, 日本文学/日本文学協会, 49−1, 559, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
95818 特集・女性の「知」の最前線―女のディスクール 高橋たか子『亡命者』, 飯田祐子, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
95819 特集・女性の「知」の最前線―女のディスクール 上野千鶴子『近代家族の成立と終焉』, 金井景子, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
95820 特集・女性の「知」の最前線―女のディスクール 藤目ゆき『性の歴史学』―公娼制度・堕胎罪体制から売春防止法・優生保護法体制へ, 佐藤泉, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
95821 特集・女性の「知」の最前線―女のディスクール 水田宗子『フェミニズムの彼方―女性表現の深層』, 千葉一幹, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
95822 特集・女性の「知」の最前線―女のディスクール 平野共余子『天皇と接吻―アメリカ占領下の日本映画検閲』, 十重田裕一, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
95823 大正の美食/谷崎潤一郎「美食倶楽部」―食通小説の世界(四), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 167, 2000, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
95824 特集・女性の「知」の最前線―女のディスクール 自動少女―尾崎翠における映画と滑稽なるもの, リヴィア・モネ 竹内孝宏, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
95825 中国人作家の帝都%結梠フ験 黄遵憲と明治社会, 夏暁虹, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95826 中国人作家の帝都%結梠フ験 梁啓超と<帝国漢文>―「新文体」の誕生と明治東京のメディア化, 清水賢一郎, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95827 中国人作家の帝都%結梠フ験 葛西善蔵と郁達夫―「哀しき父」「子をつれて」と「蔦蘿行」の比較を中心として, 桑島道夫, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
95828 中国人作家の帝都%結梠フ験 異郷日本の茅盾と「謎」, 鈴木将久, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95829 中国人作家の帝都%結梠フ験 東京滞在時期の茅盾―党籍回復をめぐって, 白水紀子, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95830 中国人作家の帝都%結梠フ験 蕭紅の東京時代, 平石淑子, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95831 中国人作家の帝都%結梠フ験 一九三五年の日本語―蕭紅の東京時代に関する平石報告から, 宮尾正樹, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95832 中国人作家の帝都%結梠フ験 巴金の日本観及び日本人像―三〇年代の東京滞在を中心に, 趙昶佑, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95833 中国人作家の帝都%結梠フ験 巴金とナショナリズム, 山口守, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95834 中国人作家の帝都%結梠フ験 張我軍と「大東亜文学者大会」, 張欣, アジア遊学, , 13, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95835 太宰治試論―「走れメロス」について, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 30, 2000, ト00090, 近代文学, 著作家別, ,
95836 中国美術一 陳師曾と大村西崖, 吉川健一, アジア遊学, , 15, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95837 菊池寛「藤十郎の恋」生成考, 片山宏行, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 14, 2000, ア00187, 近代文学, 著作家別, ,
95838 中国美術二 近代中国美術と日本(1) 豊子〓の芸術―竹久夢二の影響をうけた中国近代漫画の鼻祖, 吉川健一, アジア遊学, , 16, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95839 柳田山人論の原風景―「山人外伝資料」再見, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 21, 2000, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
95840 合巻『花裘狐草紙』について(その二), 加藤康子, 叢, , 22, 2000, ソ00005, 近代文学, 著作家別, ,
95841 「坊つちやん」と「ふさぎの虫」―「文学上方言の使用の価値」について, 石井和夫, 文芸と思想, , 64, 2000, フ00480, 近代文学, 著作家別, ,
95842 「イーハトヴ」の近代―「東北」の記憶と忘却, 段裕行, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
95843 李徴とは誰か―『山月記』私論, 中村良衛, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
95844 上海へ向けた近代日本人作家のまなざし―和田博文・大橋毅彦・真銅正宏・竹松良明・和田桂子著『言語都市・上海 1840―1945』, 庄司達也, アジア遊学, , 17, 2000, ア00333, 近代文学, 書評・紹介, ,
95845 中国美術三 近代中国美術と日本(2) 工芸家・画家 陳之仏―東京美術学校に図案を学んだ最初の外国人, 吉川健一, アジア遊学, , 17, 2000, ア00333, 近代文学, 一般, ,
95846 『夢十夜』(第七夜)論―『ロード・ジム』との共通性, 大友美佳, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
95847 『刺青』の<女>―THE WOMAN IN 『SHISEI』, 高田育子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 6, 2000, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
95848 『杜子春』をめぐる諸問題, 張蕾, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
95849 『浮雲』論―徳富蘇峰『新日本之青年』との関連から, 橘由香, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
95850 『門』の主題―夏目漱石小論, 槐島知明, 中央大学大学院論究, 32−1, 32, 2000, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,