検索結果一覧
検索結果:25169件中
9701
-9750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9701 | 中野重治転向小説の問題, 杉野要吉, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9702 | 中野重治・大正から昭和へ―上京初期の詩群と小説「愚かな女」の位置―, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 22-4, , 1973, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
9703 | 「梨の花」について―中野重治の原点―, 貞末貫一郎, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 近代文学, 小説, , |
9704 | 中野重治と島木健作―故郷回帰の特殊と普遍―, 後藤総一郎, 伝統と現代, 23, , 1973, テ00160, 近代文学, 小説, , |
9705 | 島木健作, 小笠原克, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9706 | 島木健作の宗教意識, 寺園司, 青山語文, 3, , 1973, ア00200, 近代文学, 小説, , |
9707 | 小林多喜二, 古林尚, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9708 | 小林多喜二―転換期の文学―, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 22-7, , 1973, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
9709 | 小林多喜二と政治的ラディカリズム, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9710 | 小林多喜二―その初期について―, 浅田隆, 奈良大学紀要, 2, , 1973, ナ00270, 近代文学, 小説, , |
9711 | 多喜二揚棄―蔵原惟人との出会い―, 工藤忠彦, 奥文論藻, 6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
9712 | 佐多稲子ノート―その文学発想―, 長谷川啓, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 近代文学, 小説, , |
9713 | 佐多稲子, 大森盛和, 女流文芸研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
9714 | 宮本百合子, 垣田時也, 女流文芸研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
9715 | 宮本百合子, 井上百合子, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9716 | 武田麟太郎と西鶴, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9717 | 高見順, 小田切進, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9718 | 作家以前の尾崎士郎―雑誌『国家社会主義』と『批判』を中心に―, 都築久義, 金城国文, 19-2, , 1973, キ00630, 近代文学, 小説, , |
9719 | 作家以前の尾崎士郎―その社会主義運動について―, 都築久義, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 近代文学, 小説, , |
9720 | 横光利一, 保昌正夫, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9721 | 横光利一と昭和文学史―内海伸平の論を中心に―, 神谷忠孝, 中央大学国文, 16, , 1973, チ00068, 近代文学, 小説, , |
9722 | 日本回帰の内実―横光と三島の場合―, 松本道介, 新潮, 12, , 1973, シ01020, 近代文学, 小説, , |
9723 | 魯迅と林芙美子・横光利一, 丸山昇, 図書, 2, , 1973, ト00860, 近代文学, 小説, , |
9724 | 一つの分水嶺―横光利一「頭ならびに腹」をめぐって―, 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 22-2, , 1973, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
9725 | 横光利一における相対認識の起点―「悲しみの代価」を中心にして―, 江後寛士, 比治山女子短大紀要, 7, , 1973, ヒ00070, 近代文学, 小説, , |
9726 | 横光利一『旅愁』―近代日本人の西洋体験―, 神谷忠孝, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9727 | 横光利一論―「旅愁」をめぐって―, 浅井伸太郎, 青山語文, 3, , 1973, ア00200, 近代文学, 小説, , |
9728 | 川端康成, 川嶋至, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9729 | 伊豆の踊子の旅芸人, 山本寿夫, 岡山県立短大研究紀要, 17, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
9730 | 完結本「雪国」本文の研究―「決定版」より「定本」まで―, 荻野恭茂, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近代文学, 小説, , |
9731 | 「雪国」のおんなたち―日本文学の伝統―, 尾崎富義, 日本文学論究, 33, , 1973, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
9732 | 『雪国』の音―蟇と木魂―, 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9733 | 日本語横丁 26「千羽鶴」の撞着, 五十郎, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9734 | 「古都」―改訂とその意義をめぐって―, 喜多富貴子, 名古屋大学国語国文学, 32, , 1973, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
9735 | 「生命保険」「赤い喪服」他―川端康成“掌の小説”ノート―, 松坂俊夫, 国語研究(山形大), 23, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
9736 | 川端康成「男と女の荷車」考―<掌の小説>ノート―, 松坂俊夫, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 近代文学, 小説, , |
9737 | 川端康成の「美しい日本の私」を読みつつ(一), テー・グリゴーリエワ 村松友次・注, 東洋, 10-4, , 1973, ト00550, 近代文学, 小説, , |
9738 | 川端康成の「美しい日本の私」を読みつつ(二), テー・グリゴーリエワ 村松友次・注, 東洋, 10-5, , 1973, ト00550, 近代文学, 小説, , |
9739 | 川端康成の「美しい日本の私」を読みつつ(三), テー・グリゴーリエワ 村松友次・注, 東洋, 10-6, , 1973, ト00550, 近代文学, 小説, , |
9740 | 川端康成の「美しい日本の私」を読みつつ(四), テー・グリゴーリエワ 村松友次・注, 東洋, 10-7, , 1973, ト00550, 近代文学, 小説, , |
9741 | 稲垣足穂「一千一秒物語」―無限遁走序曲―, 五十嵐誠毅, 語学と文学/群馬大学, 17・18, , 1973, コ00450, 近代文学, 小説, , |
9742 | 稲垣足穂のエロス, 宗谷真爾, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9743 | 竜胆寺雄ノート, 古俣裕介, 中央大学国文, 16, , 1973, チ00068, 近代文学, 小説, , |
9744 | 梶井基次郎, 佐藤昭夫, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9745 | 旅情―梶井基次郎「過去」論―, 森晴雄, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 近代文学, 小説, , |
9746 | 梶井基次郎ノート―「冬の蝿」をめぐってー, 飛高隆夫, 大妻女子大学文学部紀要, 5, , 1973, オ00470, 近代文学, 小説, , |
9747 | 伊藤整, 野坂幸弘, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9748 | 伊藤整と戦後文学―その熟成の座軸の定立―, 早川雅之, 文学, 41-12, , 1973, フ00290, 近代文学, 小説, , |
9749 | 現代文学史上の伊藤整, 長谷川泉, 伊藤整研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
9750 | 伊藤整とモダーニズム文学, 千葉宣一, 伊藤整研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |