検索結果一覧
検索結果:199136件中
97501
-97550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
97501 | 柄谷行人の現在―新たな<転回>, 綾目広治, 国文学攷, , 168, 2000, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
97502 | 横光利一―ポスト近代の生態学/「蠅」, 中村三春, 月刊国語教育, 19-3, 229, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
97503 | 山折哲雄・穂積生萩著『執深くあれ―折口信夫のエロス』, 乙犬拓夫, 相聞, , 6, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
97504 | 日高尭子著『黒髪考、そして女歌のために』, 中西洋子, 相聞, , 8, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
97505 | 馬場あき子著『女歌の系譜』, 乙犬拓夫, 相聞, , 8, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
97506 | 賢治の風―音、匂い、味、そして心, 小林俊子, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
97507 | 岡野弘彦著『折口信夫伝―その思想と学問』, 乙犬拓夫, 相聞, , 9, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
97508 | 『宮沢賢治 文語詩の森』を読む人へ, 須田浅一郎, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
97509 | 宮沢賢治と蔡元培(三), 王敏, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
97510 | 話す主体=「坊つちやん」の生成―脱構築℃侍_, 新井禎成, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97511 | 島崎藤村「破戒」論―丑松の「内部の生命」の発見を軸にして, 出光公治, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
97512 | 『こゝろ』研究―静の実相, 金正勲, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
97513 | 近代小説としての「赤い蝋燭と人魚」, 水沢不二夫, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97514 | 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十七), 三神敬子, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
97515 | 『氷島』論―近代詩の転換期における朔太郎, 何積橋, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
97516 | 太宰治『お伽草紙』論―戦時下における構図と語りの変容, 永吉寿子, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
97517 | 宮沢賢治、その非暴力への道―『ポラーノの広場』をめぐり(下), 呉善華, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97518 | 賢治ゆかりの東京(2)―西ヶ原(2)農商務省農事試験場, 八田二三一, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
97519 | 三島由紀夫「花ざかりの森」論―新出資料に基づく作品構造, 高寺康仁, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97520 | 筒井康隆論(下)―成立・発展・変容そして断筆, 渡部勇, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97521 | 「言葉」をめぐる悲劇―「それから」論, 新井禎成, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97522 | 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』注釈(四), 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97523 | 家庭・家族と女の仕事―三十パーセントから百二十パーセントへ―森瑤子『夜ごとの揺り籠、舟、あるいは戦場』, 渡辺澄子, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97524 | 森鴎外『青年』注釈(六章), 山本康治, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97525 | 『明暗』―お延をめぐる「家」と「家族」の問題, 李智淑, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97526 | 林京子「三界の家」―父母の様相を中心に, 阿武正英, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97527 | 森鴎外関係資料翻刻をめぐり―『伊沢文書』『菅頼系諸家事蹟』, 小川康子 梅沢静香 アレクセイ・リハチョフ, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97528 | 夏目漱石『道草』論―家父長制度下の妻を視座として, 李相福, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97529 | 『万延元年のフットボール』の充たされぬ夢―根所家の苦悩と愛憎を中心に, 安貞和, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97530 | 「第三夜」(『夢十夜』)の原拠とモチーフ, 上田正行, 金沢大学国語国文, , 25, 2000, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
97531 | <講演> 谷崎文学と近代天皇制―<東京>天皇制と<関西>天皇制, 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
97532 | 「高原にて」―背景と方法を中心に, 木村一信, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
97533 | 詩「青森挽歌」における«心象スケッチ»の時と場所―再構成された体験, 鈴木健司, 高知大国文, , 30, 2000, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
97534 | 井上光晴『明日―一九四五年八月八日・長崎』, スリアノ・マヌエラ, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97535 | 富岡多恵子「新家族」―家族像への違和, 永井里佳, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97536 | 阿部知二の戦後十年―「青い森」と「日月の窓」, 田村修一, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
97537 | 国家と作家, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 139, 2000, ヨ00060, 近代文学, 一般, , |
97538 | 「岬」へのアプローチ―<秋幸>というカオス, 岸本正伸, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97539 | 川端康成と阿部知二―「二十年」と「日本のじぷしい」の比較を中心に, 森本穫, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
97540 | 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」論, 和田圭樹, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
97541 | 泉鏡花『化銀杏』論, 高橋佳子, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97542 | 島崎藤村『家』―お種の生活, 長瀬一樹, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97543 | <シンポジウム> 阿部知二の短歌(第七回知二忌より), 竹松良明 楠田立身 川口汐子 松岡ひでたか, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
97544 | 森鴎外の丁汝昌を悼む歌, 清田文武, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
97545 | 芥川龍之介「捨児」―君の周囲に見た覚えはないのか, 建田和幸, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
97546 | 一葉関係資料拾遺―三宅花圃の「虫のかごと」について, 山根賢吉, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
97547 | 日本文学翻訳事情―『冬の宿』韓国語版刊行によせて, 樋口容子, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
97548 | 野口雨情と新天地志向―明治三九年から四二年までの樺太、北海道行について, 金子未佳, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
97549 | 和田博文・大橋穀彦・真銅正宏・竹松良明・和田桂子著『言語都市・上海 一八四〇―一九四五』, 西垣勤, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
97550 | 芥川龍之介の『捨児』を廻る問題, 赤羽学, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |