検索結果一覧

検索結果:199136件中 98301 -98350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98301 心象スケッチへの道(三)―宮沢賢治の心象理論の成立, 森茂起, 甲南大学紀要, , 114, 2000, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98302 <徹底討議> 詩を書く少年の孤独と栄光, 高橋睦郎 井上隆史, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98303 夏目漱石の「趣味の遺伝」仏訳注2(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 51−2, 193, 2000, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
98304 <音楽>に解き放たれた夢, 水原紫苑, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98305 テクストとしての肉体―この目でみた三島, 平岡篤頼, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98306 夏目漱石の「趣味の遺伝」仏訳注3(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 52−1, 195, 2000, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
98307 三島とリアリズム, 丹生谷貴志, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98308 行為する欲望―三島由紀夫(1)―肉をテクスト化する、あるいは、(非)分節された欲望, ニーナ・コルニエッツ 竹内孝宏, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98309 明治初期における漢訳洋書の受容―柳原前光が購入した書物を中心に, 陳力衛, 東方学, , 99, 2000, ト00420, 近代文学, 一般, ,
98310 犀星と芭蕉, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
98311 初期西田哲学の研究(三)―自覚的体系について, 森啓吾, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
98312 現代児童文学の行方―いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』をめぐって, 酒井晶代, 淑徳国文, , 41, 2000, シ00470, 近代文学, 児童文学, ,
98313 平野謙と中野重治(承前)―文学的宿命と革命のはざま, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
98314 日本演劇の「現在」素描, 角田達朗, 淑徳国文, , 41, 2000, シ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98315 広津柳浪「残菊」論―「私」の揺れがもたらすもの, 堀田友子, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
98316 『こころ』論―先生の死について, 南香蘭, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
98317 異文化接触と軽い身体―半井桃水の探偵小説, 浜田雄介, 国語通信, , 356, 2000, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
98318 『太宰治研究』―前期から中期への移行とその概略, 和田哲也, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
98319 千駄木文学館4 森峰の明治日記―明治三十七年の千駄木, 森まゆみ, 国語通信, , 356, 2000, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
98320 <ボケ>る前に―佐江衆一『黄落』の提起したもの, 大町公, 奈良大学紀要, , 28, 2000, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
98321 本を読む/書物を読む―紅野謙介著『書物の近代―メディアの文学史』, 島村輝, 国語通信, , 356, 2000, コ00790, 近代文学, 書評・紹介, ,
98322 千駄木文学館4 千駄木の漱石, 森まゆみ, 国語通信, , 357, 2000, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
98323 秋声初期の再掲載作品, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, , 54, 2000, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
98324 それは誤植ではない―井伏鱒二の方言, 前田貞昭, 国語通信, , 359, 2000, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
98325 増田水窓(半剣)の文芸と生涯, 宮本正章, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 32, 2000, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
98326 村上春樹「レキシントンの幽霊」<私の読み>, 佐野正俊, 国語教室, , 69, 2000, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
98327 京都・東京―その文化交流の側面, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, , 28, 2000, コ01490, 近代文学, 著作家別, ,
98328 『日和下駄』の跫音, 近藤信行, 国語教室, , 69, 2000, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
98329 朴章鉉『詠日本史』における日本観, 小林寛, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 6, 2000, メ00115, 近代文学, 一般, ,
98330 「豊饒の海」を読むという物語, 高原英理, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98331 拝啓、三島由紀夫様―自由と符丁をめぐって, 芳川泰久, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98332 猿はなぜ首を刎ねられたか?, 城殿智行, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98333 「三島以後」の三島由紀夫, 佐藤泉, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98334 今日の「全体主義」―一九六八年の三島由紀夫を忘れるためのアジビラ風エスキス, 〓秀実, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98335 敬意にみちた返礼―フランスにおける三島由紀夫, 谷昌親, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98336 ロシアの三島文学, 田村充正, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98337 二つの手袋―ジャン・ジュネと三島由紀夫, 梅木達郎, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98338 予感する記憶, 長原豊, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98339 帝国の「幻影」―三島由紀夫『文化防衛論』再考, 丸川哲史, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98340 三度目の自刃―<超やくざ映画>の波紋, 常石史子, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98341 三島由紀夫の『蘭陵王』と「最後の一句」, 樋口覚, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98342 三島由紀夫関連作品フィルモグラフィー, 磯田勉 森直人, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98343 健三夫婦の腹の中―『道草』の視点設定, 西村芳康, 電気通信大学紀要, 13−1, 25, 2000, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
98344 尾崎紅葉の初期作品群にみる古典詞―『源氏物語』『伊勢物語』『徒然草』, 島内景二, 電気通信大学紀要, 13−1, 25, 2000, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
98345 中上健次『枯木灘』における<対>の形態, 師玉真理, 言語・地域文化研究, , 6, 2000, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
98346 「戦後詩」の脱構築―梁石日詩集『夢魔の彼方へ』, 細見和之, ユリイカ, 32−15, 440, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98347 <対談> 『血と骨』の超越性をめぐって, 梁石日 金石範, ユリイカ, 32−15, 440, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98348 突進する秘密―『死は炎のごとく』予告編, 鵜飼哲, ユリイカ, 32−15, 440, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98349 虚無から夢へ―『狂躁曲』をめぐって, イ・ヨンスク, ユリイカ, 32−15, 440, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
98350 『南方熊楠全集』中の引用詩歌13, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, , 35, 2000, ワ00025, 近代文学, 著作家別, ,