検索結果一覧
検索結果:25169件中
9801
-9850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9801 | 笑いと風狂, 森本和夫, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9802 | 俗と反俗, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9803 | 自然と超越, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9804 | 夢と美意識, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9805 | 安吾文学における女人像, 庄司肇, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9806 | 坂口安吾の新潟の住居とその周辺, 高木進, 新潟大学国文学会誌, 17, , 1973, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
9807 | 坂口安吾の家系と風土, 兵藤正之助, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9808 | 昭和十年代文学と坂口安吾, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9809 | 文明批評家としての坂口安吾―日本的な反日本の異端―, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9810 | 戦後文学史のなかの坂口安吾, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9811 | 坂口安吾と同時代作家, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9812 | 年譜・坂口安吾伝, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9813 | 坂口安吾主要研究文献案内, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9814 | 坂口安吾「風博士」<風狂>, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9815 | 風博士, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9816 | 黒谷村, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9817 | 吹雪物語, 薬師寺章明, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9818 | 日本文化私観, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9819 | 白痴, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9820 | 堕落論, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9821 | 桜の森の満開の下, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9822 | 不連続殺人事件, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9823 | 風と光と二十の私と, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9824 | 夜長姫と耳男, 中石孝, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9825 | 信長, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9826 | 戦後文学史観の問題(二)―織田作之助の場合―, 矢島道弘, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 近代文学, 小説, , |
9827 | 織田作之助と西鶴, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9828 | 石川淳覚書, 豊島啓, 国文学論究(花園大), 創刊号, , 1973, ハ00120, 近代文学, 小説, , |
9829 | 石川淳―明智と韜晦―, 松尾瞭, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9830 | 石川淳, 島田昭男, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9831 | 石川淳「白描」試論, 岡本卓治, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 近代文学, 小説, , |
9832 | 太宰治小論―太宰と隣人愛―, 下川浩成, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 近代文学, 小説, , |
9833 | 太宰治研究―故郷意識に関する一考察―, 結城加代子, たまゆら, 5, , 1973, タ00150, 近代文学, 小説, , |
9834 | 太宰治, 渡部芳紀, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9835 | 義の文学, 福本巌次, 一宮女子短期大学紀要, 13, , 1973, イ00070, 近代文学, 小説, , |
9836 | 太宰治と西鶴, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, , |
9837 | 太宰治小論―「葉」と「思ひ出」―, 片野恵子, 香椎潟, 19, , 1973, カ00390, 近代文学, 小説, , |
9838 | 逆行と変身―太宰治「晩年」への一視点―, 東郷克美, 成城大学短期大学部紀要, 4, , 1973, セ00060, 近代文学, 小説, , |
9839 | 太宰文学の一方法―「地球図」論―, 渡部芳紀, 国語国文論集, 2, , 1973, コ00770, 近代文学, 小説, , |
9840 | 太宰治における中期の意味―「富嶽百景」を中心に―, 野村隆司, 京都精華学園研究紀要, 11, , 1973, キ00520, 近代文学, 小説, , |
9841 | 太宰治『津軽』―故郷への回帰―, 佐藤泰正, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, , |
9842 | (新釈諸国噺)―「貧の意地」について―, 砂川雅代, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
9843 | 太宰治「新釈諸国噺」出典考, 寺西朋子, 近代文学試論, 11, , 1973, キ00730, 近代文学, 小説, , |
9844 | 「新樹の言葉」私論, 親見満雄, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 近代文学, 小説, , |
9845 | 『斜陽』, 片野啓子, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 近代文学, 小説, , |
9846 | 「斜陽」試論, 平泉道子, 中央大学国文, 16, , 1973, チ00068, 近代文学, 小説, , |
9847 | 「斜陽」小論―その「疵」の性格―, 植村博樹, 新潟大学国文学会誌, 17, , 1973, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
9848 | 「斜陽」論―母・娘の葛藤及び“子”の位置―, 浦田義和, 国語国文学研究, 9, , 1973, コ00700, 近代文学, 小説, , |
9849 | 太宰治著述一覧稿(1)―自大正十二年至昭和七年―, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 19-3, , 1973, コ00320, 近代文学, 小説, , |
9850 | 太宰治著述一覧稿(2)―自昭和八年至昭和十年―, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 20-1, , 1973, コ00320, 近代文学, 小説, , |