検索結果一覧

検索結果:199137件中 98651 -98700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
98651 まぼろしの博物書(下), 大野正男, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
98652 グリム、アンデルセン童話の発見(下)―日本における近代児童文学の出発点, 川戸道昭, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
98653 川向う―下町の江戸, 中佐古克一, 東洋, 37−6, , 2000, ト00550, 近代文学, 一般, ,
98654 志賀直哉宛署名本(十六)―芥川龍之介の『湖南の扇』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
98655 思い出すままに(147)―馬を司る司馬遼太郎 夏目漱石の草枕の旅, 佐藤良雄, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
98656 <鼎談> 20世紀の秀歌を選ぶ(明治・大正・昭和前期篇), 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌, 47−2, 609, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98657 «場»としての日本文学文化研究―川端康成『伊豆の踊子』を素材として, 竹内清己, 東洋, 37−11, , 2000, ト00550, 近代文学, 一般, ,
98658 石川淳新資料など, 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
98659 創作版画誌総目次<23>―『版芸術』(8), 加治幸子, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
98660 <鼎談> 20世紀の秀歌を選ぶ現代短歌篇, 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98661 川向う―下町の江戸(二), 中佐古克一, 東洋, 37−12, , 2000, ト00550, 近代文学, 一般, ,
98662 中原中也の東京11―浅草区浅草公園六区, 福島泰樹, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98663 昭和短歌の再検討23 満州国という幻想, 小池光, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98664 ラフカディオ・ハーン著『神国日本』の成立とその周辺(1), 八木正自, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
98665 小川太郎著『血と雨の墓標』―伝説・真実・文学, 藤原龍一郎, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
98666 『永日小品』の「蛇」その他―足と頭と落下, 山崎甲一, 東洋, 37−1・2, , 2000, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
98667 子規の文学20, 玉城徹, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98668 川端文学の写生と韻律, 川嶋至, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
98669 子規の文学21, 玉城徹, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98670 <座談会>昭和短歌の再検討24 昭和初期、激動の短歌, 岡井隆 永田和宏 小池光 島田修三 山田富士郎 三枝昂之, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98671 中原中也の東京12―浅草区浅草公園五区, 福島泰樹, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98672 歌誌を辿る31 「地上巡礼」二, 武川忠一, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98673 「五重塔」論―上人と「御経」の話を軸として, 笛木美佳, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
98674 子規の文学22, 玉城徹, 短歌, 47−5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98675 歌誌を辿る32 「ARS」, 武川忠一, 短歌, 47-5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98676 中原中也の東京13―浅草区浅草公園六区常盤座, 福島泰樹, 短歌, 47−5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98677 文芸誌「旗」の紹介, 猪熊雄治, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 一般, ,
98678 昭和短歌の再検討25 なぜ結社が必要とされ生き残るのか, 永田和宏, 短歌, 47−5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98679 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(3), 深沢秋男, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
98680 子規の文学23, 玉城徹, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98681 歌誌を辿る33 「ARS」二, 武川忠一, 短歌, 47-6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98682 中原中也の東京14―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, 福島泰樹, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98683 昭和短歌の再検討26 短歌総合誌の昭和史, 三枝昂之, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98684 松坂弘著『定型表現の現場から』―定点としての釈迢空, 大辻隆弘, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
98685 『近代文学研究叢書』第七十五巻を終えて, 岩田光子, 学苑, , 717, 2000, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
98686 宇野千代と湯ヶ島, 大塚豊子, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
98687 万物と個の接するところ―まど・みちおの世界, 福田委千代, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
98688 子規の文学24(最終回), 玉城徹, 短歌, 47−7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98689 歌誌を辿る34 「ARS」三・「短歌雑誌」, 武川忠一, 短歌, 47-7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98690 近代女流歌人 杉浦翠子の世界(一)―杉浦非水の未発表書簡を中心に, 野々山三枝, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
98691 中原中也の東京15―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, 福島泰樹, 短歌, 47−7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
98692 短歌翻訳の可能性 短歌はTANKAに成り得るか, 渡辺幸一, 短歌, 47-7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98693 昭和短歌の再検討27 ベトナム戦争にみる新聞歌壇, 山田富士郎, 短歌, 47−7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
98694 フランス語に翻訳される日本文学(2), 江口雄輔, 学苑, , 720, 2000, カ00160, 近代文学, 一般, ,
98695 明治時代におけるG・カルドゥッチの紹介―人見東明の小品を手がかりに, 佐々木満子, 学苑, , 720, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
98696 滝沢典子著『近代の童謡作家研究』を読む, 西本鶏介, 学苑, , 721, 2000, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
98697 侍従藤波言忠と欧州帝(王)室制度調査, 堀口修, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近代文学, 一般, ,
98698 皇室制度形成と藤波言忠, 川田敬一, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近代文学, 一般, ,
98699 「誰」(太宰治)―問いかける物語, 遠藤祐, 学苑, , 723, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
98700 藤波言忠と牧野伸顕―「人物払底」下の天皇側近, 柴田紳一, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近代文学, 一般, ,