検索結果一覧
検索結果:199137件中
98951
-99000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
98951 | 現代詩の散歩―西脇順三郎の詩における円環, 二戸宏羲, 駿台フォーラム, , 18, 2000, ス00090, 近代文学, 著作家別, , |
98952 | Essays within a Novel:“Promenades”in Hotta Yoshie’s 【Uminari no Soko kara】, Nobuko Tsukui, 中部大学人文学部研究論集, , 3, 2000, シ01138, 近代文学, 著作家別, , |
98953 | 死神のメルヘン―グリム童話と日本の落語, 北村正裕, 駿台フォーラム, , 18, 2000, ス00090, 近代文学, 一般, , |
98954 | 「大東亜戦争」下の映像教育, 内藤誠, 中部大学人文学部研究論集, , 3, 2000, シ01138, 近代文学, 演劇・芸能, , |
98955 | 晶子百歌(承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 138, 2000, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
98956 | 晶子百歌(承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 140, 2000, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
98957 | 『土とふるさとの文学全集』のこと―成立事情私的補遺, 南雲道雄, 日本文学誌要, , 61, 2000, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
98958 | 「“芸術論”としての西田哲学」再考, 高梨友宏, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 著作家別, , |
98959 | 大西克礼と講壇美学の特色―昭和前期の近代美学の一考察, 太田喬夫, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 一般, , |
98960 | 保田与重郎と日本型「教養」, 菅原潤, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 著作家別, , |
98961 | <インタビュー>追悼・文学の鬼#ェ木義徳 夫・八木義徳との半世紀, 八木正子, 文学界, 54−1, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
98962 | <対談>特別企画 20世紀文学の記憶 文学に、接続せよ, 筒井康隆 東浩紀, 文学界, 54−1, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98963 | <インタビュー>特別企画 20世紀文学の記憶 そして小説は生き延びる, 小島信夫, 文学界, 54−1, , 2000, フ00300, 近代文学, 小説, , |
98964 | 白樺たちの大正八年 7 学習院という空間, 関川夏央, 文学界, 54−1, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98965 | 古屋健三著『永井荷風 冬との出会い』―荷風の肉体をつかまへる, 桶谷秀昭, 文学界, 54−1, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
98966 | 特集 中国四千年文明との対決 幸田露伴と支那―『運命』と建文出亡伝説, 高島俊男, 文学界, 54−2, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
98967 | 白樺たちの大正八年 8 大正的自我、大正的人間, 関川夏央, 文学界, 54−2, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98968 | 高原英理著『少女領域』―破壊的なまでに純粋, 茂田真理子, 文学界, 54−2, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
98969 | <対談> 幸福な時代の在日作家, 金石範 玄月, 文学界, 54−3, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98970 | 白樺たちの大正八年 9 『友情』のコスモポリタニズム, 関川夏央, 文学界, 54−3, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98971 | 吉増剛造著『生涯は夢の中径(ナカミチ)―折口信夫と歩行』―熱いよみがへりの血の脈打つ折口研究, 岡野弘彦, 文学界, 54−3, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
98972 | 平田由美著『女性表現の明治史―樋口一葉以前』―<一葉>の出現がつくってしまった闇, 小平麻衣子, 文学界, 54−3, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
98973 | <講演> 風土と文学, 井口哲郎, 国語研究(石川県高校国語研究会), , 37, 2000, コ00658, 近代文学, 一般, , |
98974 | <インタビュー> 九〇年代、日本語は変質した, 高村薫, 文学界, 54−4, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98975 | 夏目漱石研究 作品『こころ』の世界―西田哲学からのアプローチ, 黒川辰二, 国語研究(石川県高校国語研究会), , 37, 2000, コ00658, 近代文学, 著作家別, , |
98976 | 茜色の宙空―江藤淳『漱石とその時代 第五部』を中心に, 田久保英夫, 文学界, 54−4, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
98977 | 秋山駿参考文献目録―昭和三十五年〜平成十一年, 鈴木一正, 時空, , 17, 2000, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
98978 | 北村透谷参考文献目録―書評一覧, 鈴木一正, 時空, , 17, 2000, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
98979 | 柄谷行人の「転回」―あるいは如何にしてわれわれは革命なしに世界の変革を夢見るか, 福田和也, 文学界, 54−4, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
98980 | <インタヴュー>特集・文学者は電脳空間をどう生きるか 活字のたそがれ?, 島田雅彦, 文学界, 54−4, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98981 | 薔薇香処(3)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−4, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98982 | 薔薇香処(続)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−3, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98983 | 句(ウベルス)と節(スタンザー)の発生―『新体詩抄』という書物, 樋口恵, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 近代文学, 詩, , |
98984 | 特集 中国四千年文明との対決 薔薇香処―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−2, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
98985 | 戦線の痕跡―滝口修造・戸坂潤・春山行夫, 米林豊, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 近代文学, 一般, , |
98986 | 紅野敏郎著『大正期の文芸叢書』『文芸誌譚 その「雑」なる風景 一九一〇―一九三五』, 池内輝雄, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
98987 | 自画像と他画像の問題(一)―沖縄現代文学とオリエンタリズム, 花田俊典, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 近代文学, 一般, , |
98988 | E.Starling著 宮崎嘉国訳『西洋列女伝』(上), 竹村信治, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 近代文学, 一般, , |
98989 | 近代国文学の成立, 神野藤昭夫, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 一般, , |
98990 | 翻訳と翻案の区別―明治三二年のベルヌ条約加盟をめぐって, 甘露純規, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 一般, , |
98991 | 文壇挽歌物語第四回 今東光が文壇に復帰する, 大村彦次郎, ちくま, , 349, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
98992 | 歌枕と国姓爺の島―日清戦争・台湾・森鴎外, 酒井敏, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
98993 | 日清・日露戦争間のドイツ思想・文化論の意義―鴎外と樗牛・嘲風の評論活動を視座として, 林正子, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 一般, , |
98994 | 小林勝論―植民地朝鮮の日本人(チョッパリ), 高沢秀次, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
98995 | 浄書される日記―鴎外「小倉日記」考, 須田喜代次, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
98996 | 明治文学の愉しみ4 一葉、柳浪、鏡花、荷風。あるいは、美登利、吉里、菊枝、お糸。, 辻原登, ちくま, , 349, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
98997 | 鴎外の女性論―二一世紀への架け橋, 金子幸代, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
98998 | 『うたかたの記』覚書―文芸と歴史との間, 原国人, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
98999 | わかりさうなすがたのひと―鄭芝溶のこと, 斎藤真理子, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
99000 | 「佐橋甚五郎」―歴史小説・心理小説として, 栗坪良樹, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |