検索結果一覧
検索結果:199137件中
99001
-99050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
99001 | 立原正秋 日本のマラーノ文学, 四方田犬彦, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
99002 | 文壇挽歌物語第五回 司馬遼太郎と「近代説話」, 大村彦次郎, ちくま, , 350, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99003 | 「アジア的身体」の可能性―梁石日の『血と骨』を中心に, 辻信一, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
99004 | 明治文学の愉しみ5 私はなぜローアン主義者となったか, 鹿島茂, ちくま, , 350, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99005 | ラフカディオ・ハーンの世界と日本の自然, Bernadette Lemoine 工藤進, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
99006 | 呂赫若と『陳夫人』―一九四二年以降の呂作品を中心として, 垂水千恵, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
99007 | 上林暁からのエール―『上林暁全集』増補決定版刊行に際して, 吉村稠, ちくま, , 351, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
99008 | 『こゝろ』―<淋しさ>の力学, 丸尾実子, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
99009 | 夏目漱石『明暗』論―語り手が捉えた清子と津田、相互に対する意識, 呉順瑛, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
99010 | 文壇挽歌物語第六回 田宮虎彦の悲傷と挫折, 大村彦次郎, ちくま, , 351, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99011 | 「学鐙」を読む(138)―車谷弘と池島信平, 紅野敏郎, 学鐙, 97−8, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, , |
99012 | 明治文学の愉しみ 最終回 文語育ちと口語育ち, 山本夏彦, ちくま, , 351, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99013 | 漱石文学と「告白」―『道草』への道程, 崔明淑, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
99014 | 「学鐙」を読む(139)―大塚幸男, 紅野敏郎, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, , |
99015 | 高島直之著『中井正一とその時代』, 木下長宏, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
99016 | 文壇挽歌物語第七回 徳永直と宮地嘉六の死, 大村彦次郎, ちくま, , 352, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99017 | 「学鐙」を読む(140)―嘉門安雄, 紅野敏郎, 学鐙, 97−10, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, , |
99018 | 「学鐙」を読む(141)―扇谷正造と野村尚吾, 紅野敏郎, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, , |
99019 | 「お話」の中の鬼, 中村千賀子, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 児童文学, , |
99020 | 宮永孝著『ポーと日本』―その受容の歴史, 小森陽一, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
99021 | 身上・女・商売―「あらくれ」の経済, 太田瑞穂, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
99022 | 文壇挽歌物語第八回 正岡容と水守亀之助の死, 大村彦次郎, ちくま, , 353, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99023 | 「学鐙」を読む(142)―内藤濯, 紅野敏郎, 学鐙, 97−12, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, , |
99024 | 芥川龍之介の『上海游記』, 張蕾, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
99025 | 『蒼穹』私解, 橋本琢, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
99026 | 俳句―十七文字の宇宙, 相馬みどり, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 俳句, , |
99027 | 田村隆一スケッチ―戦後詩の出発, 光宗宏和, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
99028 | <死者>といかに向きあうか―戦後文学論序説, 野中潤, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 一般, , |
99029 | 特集・明治の文学<対談> 明治は、派手で元気な面白い時代, 藤森照信 坪内祐三, ちくま, , 354, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99030 | 特集・明治の文学 脚注図版探しの楽しみ, 林丈二, ちくま, , 354, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99031 | 文壇挽歌物語第九回 高見順の復活と風俗小説, 大村彦次郎, ちくま, , 354, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99032 | 特集・稲垣足穂全集<対談> 稲垣足穂に会ったころ, 荒俣宏 矢川澄子, ちくま, , 355, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
99033 | 港の文化誌 小樽4―百年試験の堅塁, 大石章, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
99034 | 『儒林外史』研究のこと―明治の訓点本をめぐって, 飯田吉郎, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 近代文学, 一般, , |
99035 | 文壇挽歌物語第十回 坂本睦子の死と大岡昇平の「花影」, 大村彦次郎, ちくま, , 355, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99036 | ジュネーブでの「常民」, 加藤典洋, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近代文学, 著作家別, , |
99037 | 文壇挽歌物語第十一回 松本清張が「点と線」を書く, 大村彦次郎, ちくま, , 356, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99038 | 訳語の生成と定着―「生性発蘊」を中心にした西周の訳語の変遷, 手島邦夫, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
99039 | 港の文化誌 小樽5―北辺の大正モダン, 大石章, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
99040 | 二葉亭四迷『浮雲』と笑い, 半沢幹一, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
99041 | 青畝と誓子, 森田峠, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 著作家別, , |
99042 | 文壇挽歌物語第十二回 曾根綾子と有吉佐和子の活躍, 大村彦次郎, ちくま, , 357, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
99043 | 山口誓子のこと, 塩川雄三, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 著作家別, , |
99044 | 「鷲谷七菜子」人と作品―虚実の逆転, 岩津厚子, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 俳句, , |
99045 | 和田克司編著 『正岡子規との友情の結晶大谷是空浪花雑記』, 柴田奈美, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 書評・紹介, , |
99046 | 港の文化誌 小樽6―弾圧と戦火, 大石章, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
99047 | コスモ倶楽部小史, 松尾尊兌, 京都橘女子大学研究紀要, , 26, 2000, キ00527, 近代文学, 一般, , |
99048 | 港の文化誌 小樽7―小樽運河, 大石章, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
99049 | 白秋と志賀直哉(前), 北原東代, 燈影, , 10, 2000, ト00035, 近代文学, 著作家別, , |
99050 | 飯島花月の狂歌(五)―明治期を中心にして, 浅岡修一, 川柳しなの, , 682, 2000, セ00340, 近代文学, 短歌, , |