検索結果一覧
検索結果:199137件中
99101
-99150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
99101 | 志賀直哉宛署名本(22)―谷崎潤一郎の自筆本『蘆刈』と『盲目物語』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65−10, 855, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99102 | 高島俊男著『漱石の夏やすみ―房総紀行『木屑録』』―常識をひらがなで張りたおす, 山村修, 文学界, 54−6, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
99103 | 古本屋控え帳(171) 雑誌「成功」の緑雨文献, 青木正美, 日本古書通信, 65−10, 855, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99104 | 創作版画誌総目次<29>―『日本版画協会々報』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 65-10, 855, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
99105 | 木漏れ日の読書みち(11) スポーツと冒険、本の中の…, 高橋英夫, 日本古書通信, 65−11, 856, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
99106 | 反=近代文学史第二回 内面化されえぬ世界―泉鏡花の神秘神学, 中条省平, 文学界, 54−7, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
99107 | 薔薇香処(6)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−7, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99108 | 白樺たちの大正八年 12 巴里の日本人, 関川夏央, 文学界, 54−7, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99109 | 志賀直哉宛署名本(23)―谷崎潤一郎の『春琴抄』『猫と庄造とふたりの女』私家版『細雪』上巻, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65−11, 856, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99110 | 批評としての書評とポトラッチ的書評, 坪内祐三, 文学界, 54−7, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99111 | 歴史の実物を手にして―ラフカディオ・ハーン自筆原稿「伊藤則資の物語」, 八木正自, 日本古書通信, 65−11, 856, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99112 | 「正しい」という事、あるいは神の子どもたちは「新しい結末」を喜ぶことができるか?―村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』論, 福田和也, 文学界, 54−7, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
99113 | 古本屋控え帳(172) 『雁の寺』考, 青木正美, 日本古書通信, 65−11, 856, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99114 | 創作版画誌総目次<30>―『日本版画協会々報』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 65-11, 856, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
99115 | 木漏れ日の読書みち(12) 文は人、人は文, 高橋英夫, 日本古書通信, 65−12, 857, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
99116 | 明治日本躍進の研究―H・ダイアー『大日本』の刊行, 加藤詔士, 日本古書通信, 65−12, 857, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
99117 | 柳田泉氏作成「黒岩涙香著訳小説目録」(未定稿)のその後, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 65−12, 857, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99118 | 志賀直哉宛署名本(24)―谷崎潤一郎の『初昔 きのうけふ』『月と狂言師』『過酸化マンガン水の夢』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65-12, 857, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99119 | 日蘭修好四百年と書物(12) フィッセル『日本風俗備考』, 石山洋, 日本古書通信, 65−12, 857, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
99120 | 翻訳家「八切止夫」, 若狭邦男, 日本古書通信, 65−12, 857, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
99121 | 創作版画誌総目次<31>―『日本版画協会々報』(3), 加治幸子, 日本古書通信, 65-12, 857, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
99122 | 仏教と近代日本(4) 純正哲学と仏教「井上円了」, 末木文美士, 福神, , 5, 2000, フ00184, 近代文学, 著作家別, , |
99123 | <いのち>をめぐる断章3―小説に顕われたいのちの形, 沢井繁男, 春秋, , 417, 2000, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
99124 | <徹底討議> 「日本」からのエクソダス, 村上龍 小熊英二, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99125 | <いのち>をめぐる断章4―小説に顕われたいのちの形, 沢井繁男, 春秋, , 418, 2000, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
99126 | 薔薇香処(7)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99127 | 白樺たちの大正八年 13 「風采」閑話, 関川夏央, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99128 | <対談> 昭和の精神、昭和の空白, 桶谷秀昭 久世光彦, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99129 | 江藤淳の「他者」と「私がたり」, 高沢秀次, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
99130 | 江馬修と「山の民」を追って―没後十年記念から十五年, 永平和雄, 春秋, , 420, 2000, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
99131 | サブ・カルチャー文学論第十三回 三島由紀夫論、あるいはあらかじめそこにあり、そして終わったディズニーランドについて, 大塚英志, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99132 | 「近代文学」派の思想的な幅―小田切秀雄と山室静の間で, 勝又浩, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99133 | 亀井秀雄著『明治文学史』―「文学史」概念への歴史的距離感, 小平麻衣子, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
99134 | <いのち>をめぐる断章5―小説に顕われたいのちの形, 沢井繁男, 春秋, , 421, 2000, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
99135 | 詩人の風景―糸屋鎌吉『詩集此方』刊行に寄せて, 比留間一成, 春秋, , 422, 2000, シ00551, 近代文学, 詩, , |
99136 | 中村真一郎著『木村蒹葭堂のサロン』―「文学共和国」の地上に遊ぶ, ロバート・キャンベル, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
99137 | 近代歌舞伎新奇列伝, 児玉竜一, 春秋, , 425, 2000, シ00551, 近代文学, 演劇・芸能, , |
99138 | 禅芸術論―その特質をめぐって(一), 伊吹敦, 春秋, , 425, 2000, シ00551, 近代文学, 一般, , |
99139 | <対談> いま文学の美は何処にあるか, 松浦寿輝 古井由吉, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99140 | 野口雨情『定本野口雨情』未収載作品, 金子未佳, 耕人, , 6, 2000, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
99141 | 『三島由紀夫 剣と寒紅』裁判を批判する―文学を裁く法の論理, 松本健一, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
99142 | 漱石と天皇―国民作家はどのようにして「大逆」事件を体験したか, 〓秀実, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
99143 | 小島輝正ノート―モダニズムへの傾き, 中尾務, CABIN, , 2, 2000, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
99144 | 反=近代文学史第三回 思想なきからくり芝居―谷崎潤一郎の語りの戦略, 中条省平, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
99145 | 薔薇香処(8)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99146 | 白樺たちの大正八年 14 アムール河畔における石光真清, 関川夏央, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99147 | 薔薇香処(9)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99148 | 白樺たちの大正八年 15 シベリア出兵への道程, 関川夏央, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
99149 | 丸谷才一著『闊歩する漱石』―仮説の人の面目躍如, 丹野達弥, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
99150 | 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 天才五衰, 石原慎太郎, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |