検索結果一覧

検索結果:199137件中 99151 -99200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99151 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 私の三島由紀夫観, 筒井康隆 高樹のぶ子 桶谷秀昭, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
99152 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 『英霊の声』論, 平野啓一郎, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
99153 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 回想・回転扉の三島由紀夫, 堂本正樹, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
99154 白樺たちの大正八年 16 白虹日を貫けり, 関川夏央, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, ,
99155 薔薇香処(10)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, ,
99156 小森陽一著『日本語の近代』―言語の問題はすぐれて政治的である, 御厨貴, 文学界, 54-11, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
99157 薔薇香処(11)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−12, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, ,
99158 白樺たちの大正八年 17 「デモクラシー」の希望と実情, 関川夏央, 文学界, 54−12, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, ,
99159 飯島花月の狂歌(六)―明治期を中心にして, 浅岡修一, 川柳しなの, , 688, 2000, セ00340, 近代文学, 短歌, ,
99160 剪淞吟社と江戸漢学, 入谷仙介, 山陰史談, , 29, 2000, Z73T:さ:001:001, 近代文学, 一般, ,
99161 白秋の詩と童謡における擬音語・擬態語表現の相違, 加藤妙子, 比較語彙研究の試み, , 5, 2000, ミ4:81:5, 近代文学, 著作家別, ,
99162 保田与重郎とマルクス主義―習作「好去好来の歌」論をめぐって, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
99163 飯島花月の狂歌(七)―明治期を中心にして, 浅岡修一, 川柳しなの, , 690, 2000, セ00340, 近代文学, 短歌, ,
99164 『現代短歌大事典』を推す, 馬場あき子, 三省堂ぶっくれっと, , 144, 2000, サ00215, 近代文学, 書評・紹介, ,
99165 一九三〇年代・パリの日本語―横光利一・林芙美子・森三千代の場合, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, ,
99166 横光利一にとって「国語」とは何か, 十重田裕一, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99167 言語の網状組織へ―「頭ならびに腹」私註, 日高昭二, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99168 「冬の蠅」と「家守」、意識の<いま>をめぐって, 林淑美, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99169 永井荷風の『深川の唄』について(補), 奈良勝夫, 江東史談, , 274, 2000, コ00174, 近代文学, 著作家別, ,
99170 暗喩の創造―「検温器と花」と「海の聖母」二つの詩集の題名をめぐって, 田村圭司, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99171 中原中也論―『山羊の歌』を中心に, 渡辺章夫, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99172 戦争文学と言語<隠喩>のテクスチュア―野間宏・初期詩の位相, 山下実, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99173 「風景」の向こうへ―歴史的抒情を求めて, 高良留美子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 詩, ,
99174 戦時下対外宣伝における日本語と日本紹介―雑誌『FRONT』とその周辺から, 川崎賢子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, ,
99175 『いのちの初夜』と『小島の春』―昭和十年代のジェンダー編成と文学・序説, 金井景子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99176 「はなし」が文字になるとき, 川田順造, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99177 現代に語り継がれた円朝話芸, 山本進, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99178 処世の師, 矢野誠一, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99179 ハーンと円朝, 平川祐弘, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99180 ヴァナキュラー・ジェンダー論としての折口信夫の女歌論, 阿木津英, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99181 円朝作「死神」のこと, 西本晃二, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99182 円朝の小咄・三題噺, 武藤禎夫, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99183 文体(スタイル)としての闇市―石川淳の戦後作品群, 島村輝, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99184 円朝の芸談, 斉藤忠市郎, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99185 <作用>する言葉=¥三島由紀夫『金閣寺』論, 森田健治, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99186 「塩原多助」の時代, 中村隆英, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99187 物語の重圧/重圧の物語―中上健次と村上春樹、制度に抗して, 種田和加子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99188 漱石は円朝の同時代人, 十川信介, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99189 村上龍, 吉田司雄, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99190 戦争と女性, 長谷川啓, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, ,
99191 文学のひろば 円朝没後百年に寄せて, 延広真治, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99192 「三題噺の会」と円朝―交際と創作への影響, 今岡謙太郎, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99193 館蔵資料紹介 宮本百合子とジェンダー―『風知草』の草稿とテクスト, 岩淵宏子, 日本近代文学館, , 174, 2000, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
99194 亀井秀雄『「小説」論』をめぐって, 大久保典夫, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, ,
99195 横光利一研究の現在, 神谷忠孝, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
99196 円朝の怪談噺―怖い「江島屋騒動」, 横山泰子, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99197 島村輝著 『臨界の近代日本文学』, 大塚常樹, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
99198 『桐の花』再版本の位置, 久保忠夫, 日本近代文学館, , 174, 2000, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
99199 三遊亭円朝と速記本―『怪談牡丹灯籠』への疑問, 山田俊治, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,
99200 日本一面白い全集はこれだ!, 山本芳明, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, ,