検索結果一覧

検索結果:199137件中 99551 -99600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99551 輪講 草田男俳句『来し方行方』(9), 服部喜久子 矢須恵由, 万緑, 55−10, 609, 2000, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
99552 輪講 草田男俳句『来し方行方』(10), 矢須恵由 服部喜久子, 万緑, 55−12, 611, 2000, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
99553 釈迢空(17) 迢空歌と鳥船社(下), 尾崎暢殃, 礫, , 167, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99554 釈迢空(18) 幽けきもの(一), 尾崎暢殃, 礫, , 168, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99555 最後の士大夫・鴎外(三), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 129, 2000, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
99556 最後の士大夫・鴎外(四), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 130, 2000, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
99557 釈迢空(19) 幽けきもの(二), 尾崎暢殃, 礫, , 169, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99558 小倉再訪, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 129, 2000, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
99559 かはづと雀―北原白秋の時事詠, 山本登志枝, 谺, , 21, 2000, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
99560 木俣修研究 白夜から, 浅野光一, 谺, , 21, 2000, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
99561 処女作礼讃, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 131, 2000, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
99562 木俣修研究 『雪前雪後』秀歌鑑賞(三), 鈴木艶子 室伏玲子 竹内彩子 浅野光一, 谺, , 21, 2000, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
99563 最後の士大夫・鴎外(五), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 132, 2000, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
99564 横光利一『夜の靴』、残響と私注(最終回)―個人的な読む詳注, 不二軒一, 羽鳥通信, , 9, 2000, ハ00114, 近代文学, 著作家別, ,
99565 青山、志賀家墓所の空想と夢想(三)―『城の崎にて』と『佐々木の場合』(一), 町田栄, 跡見学園大学紀要, , 33, 2000, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
99566 <インタビュー>生誕百年記念―私は百姓女―吉野せい展 菊竹山にて母との思い出, 吉野誠之 玉手匡子, いわき市立草野心平記念文学館, , 4, 2000, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
99567 現代俳句の広がり―師・石原八束の句風に学ぶ, 佐怒賀正美, 俳句文学館, , 345, 2000, ハ00044, 近代文学, 俳句, ,
99568 鉱山・大砲・芝居小屋―近代産業と住民文化, 石川誠, 耕人, , 6, 2000, コ00087, 近代文学, 演劇・芸能, ,
99569 「三月の甘納豆」的なるモノ―坪内稔典氏との論争について, 中岡毅雄, 俳句文学館, , 347, 2000, ハ00044, 近代文学, 俳句, ,
99570 連載20 戦争と歌人, 篠弘, 短歌四季, 17−12, , 2000, タ00162, 近代文学, 著作家別, ,
99571 「見る」にはじまる, 竹西寛子, 学鐙, 97−2, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
99572 北原白秋と蛍, 鈴木諄三, 礫, , 170, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99573 福本日南と国学の影, 森本平, 礫, , 170, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99574 和田博文、大橋毅彦、真銅正宏、竹松良明、和田桂子著『言語都市・上海 1840―1945』, 石田仁志, 学鐙, 97−4, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
99575 的はずれの呟き―師・右城暮石の詩精神を思う, 藤本安騎生, 俳句文学館, , 349, 2000, ハ00044, 近代文学, 俳句, ,
99576 <短歌ノート> 現代短歌論争4―大正歌壇3, 篠弘, 短歌四季, 17−12, , 2000, タ00162, 近代文学, 短歌, ,
99577 日本におけるマザーグースの夜明け, 鷲津名都江, 学鐙, 97−6, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
99578 現代詩と俳句, 清水哲男, 学鐙, 97−8, , 2000, カ00270, 近代文学, 俳句, ,
99579 巽孝之編『日本SF論争史』, 若島正, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
99580 俳句と現代詩, 坪内稔典, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 俳句, ,
99581 三島の俳諧と六花庵小田明水, 望月宏充, 俳諧静岡, , 68, 2000, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
99582 釈迢空(20) 幽けきもの(三), 尾崎暢殃, 礫, , 170, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99583 南天堂漂流8 三角形の太陽―野村吉哉のこと, 森まゆみ, ちくま, , 349, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
99584 <対談> 山川文学の復活, 安岡章太郎 坂上弘, ちくま, , 350, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
99585 明治20年代における坪内逍遙のシェイクスピア観と日本近代小説―読む<ノベル>と語る<ドラマ>の関係, 平辰彦, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 32, 2000, ア00228, 近代文学, 著作家別, ,
99586 グローバライゼーションに対する森有正の思想, 二宮正之, ちくま, , 353, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
99587 石坂文学再評価への期待―生誕100年を迎えて, 長部日出雄, 有隣, , 386, 2000, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99588 子規の「テガミの歌」一, 村松和夫, 子規庵春秋, , 5, 2000, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
99589 特集 新しい漱石へ 漱石と渡欧体験―ミレニアムの祭典と霧のロンドンで味わう孤独と劣等感、負のエネルギーが育む文豪魂, 隠岐由紀子, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99590 特集 新しい漱石へ 漱石の俳句, 坪内稔典, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99591 特集 新しい漱石へ 漱石の文学批評, 土田知則, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99592 「蒲団」の方法, 滝藤満義, 千葉大学人文研究, , 30, 2001, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
99593 <座談会> 岡倉天心と近代の日本美術, 青木茂 中村愿 森田義之 森登, 有隣, , 390, 2000, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
99594 特集 新しい漱石へ 漱石書画二題, 池沢一郎, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99595 「性」と「知」をめぐるもの―稲垣足穂、A感覚論の可能性, 内山政純, 中央大学大学院論究, 33-1, 33, 2001, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
99596 装丁にみる出版文化―時代を映す「鏡」として高まる役割, 臼田捷治, 有隣, , 391, 2000, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
99597 特集 新しい漱石へ 漱石文学と植民地主義, 小森陽一, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99598 横光利一『紋章』論―包摂機能としての<私>, 木村友彦, 中央大学大学院論究, 33-1, 33, 2001, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
99599 <座談会> 新聞と横浜―日本新聞博物館開館にちなんで, 春原昭彦 鈴木雄雅 阪田秀 篠崎孝子, 有隣, , 395, 2000, ユ00013, 近代文学, 一般, ,
99600 特集 新しい漱石へ 『坊っちやん』原稿の「なもし」―『坊っちやん』論の前に, 佐藤栄作, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,