検索結果一覧

検索結果:199137件中 99701 -99750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99701 <対談> 言葉の力とリテラシー, 長田弘 池田香代子, 図書, , 614, 2000, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
99702 雪中の芝居に見る祖先の心―黒森歌舞伎の村を訪ねて, 服部幸雄, 図書, , 615, 2000, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
99703 知里幸恵の百年, 小野有五, 図書, , 617, 2000, ト00860, 近代文学, 一般, ,
99704 「レディーズ・ファースト」の運命―『自助論』から『クオレ』そして『タイタニック』へ, 平川祐弘, 図書, , 618, 2000, ト00860, 近代文学, 一般, ,
99705 『草枕』と『それから』―「非人情」/「自然」という理念, 秋月大輔, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
99706 『こゝろ』―「先生」の生, 副島久美子, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
99707 晩年の赤彦―その歌論と歌, 宮川康雄, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
99708 夏目漱石『夢十夜』―「第三夜」論の前提(下), 松尾直昭, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
99709 “一日”の読みと『あひゞき』の翻訳, 太田紘子, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
99710 宮沢賢治の童話作品の改稿について―「ひのきとひなげし」を中心に, 植田信子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2001, ナ00102, 近代文学, 著作家別, ,
99711 梅川文男研究(1)―プロレタリア詩人、堀坂山行の軌跡, 尾西康充 岡村洋子, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
99712 「女学生神話」の誕生を巡って, 平石典子, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近代文学, 一般, ,
99713 たぬきの金時計―童謡の隠された謎に迫る, 武笠俊一, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近代文学, 児童文学, ,
99714 武者小路実篤による「新しき村」の地理学的研究, 金素亨, 大学院年報, , 18, 2001, タ00007, 近代文学, 著作家別, ,
99715 「関西幻想」の深まり―「蘆刈」と谷崎と二人のおんな, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
99716 『青猫』の「序」に関する考察―萩原朔太郎の詩の本質について, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
99717 『暗夜行路』覚書き―作品の生成過程, 中嶋昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 13, 2001, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
99718 樋口一葉の『大つごもり』研究―歪められた親子関係, 朴那美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
99719 啄木の三行書き短歌の形式とリズム, 高淑玲, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
99720 説明の諸相―芥川龍之介『藪の中』を中心に, 永尾章曹, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
99721 童話における登場のさせ方について―予測出来ない登場者を中心に, 小田澄子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 児童文学, ,
99722 超越への渇望(三)―三島由紀夫『豊饒の海』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
99723 小川国夫「アポロナスにて」ノート, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
99724 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
99725 本好き人好き140 文壇太平記, 谷沢永一, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
99726 逍遙・文学誌119 「武蔵野」山中共古記念号―鳥居龍蔵・中島利一郎・三田村鳶魚・山田一・川島つゆ・三村清三郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
99727 読み物としての文学『虚の王』の論, 西田勝, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
99728 管見三島由紀夫―谺のない絶叫, 鈴木邦彦, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
99729 作家のアジア体験―佐多稲子の台湾, 奥出健, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
99730 アジア太平洋戦争期における意味をめぐる闘争(2)―太宰治「禁酒の心」・「作家の手帖」, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 104, 2001, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
99731 大岡昇平「清姫」考―「彎珠の数珠」による<対話>, 花崎育代, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
99732 立原正秋にとっての韓国, 野口茂, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
99733 「杜子春」の背後, 王虹, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近代文学, 著作家別, ,
99734 小泉八雲の日本語について―日本語教育の視座から(2), 金沢朱美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近代文学, 著作家別, ,
99735 熊楠の日記・書簡に見た南方文枝, 中瀬喜陽, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99736 南方熊楠の男色論―「浄と不浄」再考, 佐伯順子, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99737 南方熊楠の同性愛体験―そのセクシュアリティと言説, 原田健一, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99738 南方熊楠のつかった記録材料, 金山正子, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99739 南方熊楠におけるアメリカ時代―『大日本』の再検討を通して, 武内善信, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99740 漱石文学の源流―その作家的出発をめぐって, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 37-3, , 2001, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
99741 南方熊楠とフォークロアの伝播説―「さまよえるユダヤ人」解題, 松居竜五, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99742 弟常楠宛南方熊楠の手紙(三), 吉川寿洋, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99743 土宜法龍とチベット, 奥山直司, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99744 北杜夫とトーマス・マン, 南森孚, 神戸学院大学人文学部紀要, , 21, 2001, コ00278, 近代文学, 著作家別, ,
99745 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇2, 小峯和明, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99746 平凡社版南方熊楠全集大蔵経索引, 飯倉照平, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99747 明治十九年東京南方熊楠蔵書目録, 原田健一, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
99748 <座談会>特集 「大正」現象 大正の読みかた, 日高昭二 金子明雄 渡辺和靖 山本芳明, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, ,
99749 特集「大正」現象 島田清次郎『地上』とはどのような作品なのか?, 山本芳明, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
99750 特集「大正」現象 「こゝろ」を読んだ小学生―松尾寛一宛漱石書簡をめぐって, 宗像和重, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,