検索結果一覧

検索結果:199137件中 99751 -99800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
99751 特集「大正」現象 交錯する雑誌のゆくえ―「文芸時代」と「文芸春秋」, 十重田裕一, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, ,
99752 特集「大正」現象 『殻』から『変態心理』へ―中村古峡の転身, 曾根博義, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
99753 <関係ある>近代演劇史の出現―曾田秀彦『小山内薫と二十世紀演劇』, 太田省吾, 武蔵野美術, , 117, 2000, ム00089, 近代文学, 書評・紹介, ,
99754 <鬼女となるべし夕紅葉>三橋鷹女(上)現代女性俳人論(3), 前川博, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
99755 太宰治とシェイクスピア―『新ハムレット』をめぐって, 水崎野里子, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
99756 山崎正和とシェイクスピア, 水崎野里子, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近代文学, 著作家別, ,
99757 特集「大正」現象 ベストセラー作家の行方―島田清次郎が通り過ぎた<地上>, 山岸郁子, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
99758 特集「大正」現象 心境小説と徳田秋声, 山本芳明, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
99759 清水橘村研究(その4), 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
99760 三島由紀夫「軽王子と衣通姫」試論, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
99761 大正前期の歴史小説・史劇論―<新解釈>と<歴史性>をめぐる文壇的背景と芥川, 奥野久美子, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
99762 特集・川端康成―切断とずらし 父と私―六十年の歳月を振り返る, 川端政子, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99763 特集・川端康成―切断とずらし 「女であること」の哀しさ, 堀真理子, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99764 特集・川端康成―切断とずらし 世界的観点から川端康成を見る, 川端香男里, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99765 特集・川端康成―切断とずらし 死の論理―江藤淳と川端康成, 羽鳥徹哉, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99766 特集・川端康成―切断とずらし モダニズム―川端康成における伝統と科学, 曾根博義, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99767 特集・川端康成―切断とずらし 初期川端文学における音楽の位相, 笠羽映子, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99768 特集・川端康成―切断とずらし 川端康成と泉鏡花―その対照, 須田千里, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99769 特集・川端康成―切断とずらし 『散りぬるを』における認識の背理と成就, 片山倫太郎, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99770 特集・川端康成―切断とずらし 川端康成の表現意識の確立―文学と美術の結節点から, 小菅健一, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99771 特集・川端康成―切断とずらし 妻たちの性愛, 石川巧, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99772 特集・川端康成―切断とずらし 「不気味なものが…」川端幻想文学の新しさ―「片腕」「眠れる美女」にふれて, 高山宏, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99773 特集・川端康成―切断とずらし ポルノグラフィとしての『雪国』, 千葉俊二, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99774 特集・川端康成―切断とずらし 私のなかの私―川端康成的二重身, 浜川勝彦, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99775 特集・川端康成―切断とずらし 川端康成の少年領域, 高原英理, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99776 川端康成・新資料(46枚)ふなゆうじょ 船遊女―第一草稿付解題, 羽鳥徹哉 西川右近, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
99777 特集・宮沢賢治 詩と童話 宮沢賢治の二十一世紀(断章), 力丸光雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99778 特集・宮沢賢治 詩と童話 宮沢賢治―その改稿の問いかけるもの―『マリヴロンと少女』を中心に, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99779 特集・宮沢賢治 詩と童話 賢治の詩性の解放―文語と口語の問題を中心に, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99780 特集・宮沢賢治 詩と童話 賢治文学における聖なる«青»―孔雀、青い眼、そして蜂雀, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99781 特集・宮沢賢治 詩と童話 宮沢賢治の星空―「春と修羅」における月, 加倉井厚夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99782 特集・宮沢賢治 詩と童話 光のなかに歩むもの 浅野晃と穂別と, 斉藤征義, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99783 特集・宮沢賢治 詩と童話 <春の修羅>が『春と修羅』を読む, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99784 特集・宮沢賢治 詩と童話 『真空溶媒』論―«溶媒»の思想, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99785 特集・宮沢賢治 詩と童話 『原体剣舞連』―「あたらしい星雲」を希求して, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99786 特集・宮沢賢治 詩と童話 『過去情炎』論―わが恋は終わりぬ, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99787 特集・宮沢賢治 詩と童話 『河原坊』(山脚の黎明)考―その特異なシチュエーションから, 吉見正信, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99788 特集・宮沢賢治 詩と童話 『文語詩稿 五十篇』, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99789 特集・宮沢賢治 詩と童話 『塔中秘事』―現場からの考察, 岡沢敏男, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99790 特集・宮沢賢治 詩と童話 『文語詩・未定稿』―鬱蒼たる豊饒, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99791 特集・宮沢賢治 詩と童話 『気のいい火山弾』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99792 特集・宮沢賢治 詩と童話 『茨海小学校』―「大へん参考になります」の意味するところ, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99793 特集・宮沢賢治 詩と童話 『黄いろのトマト』―サーカスを手掛かりに, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99794 特集・宮沢賢治 詩と童話 『紫紺染について』, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99795 特集・宮沢賢治 詩と童話 『ポラーノの広場』―二十一世紀の課題として, 田口昭典, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99796 特集・宮沢賢治 詩と童話 『風の又三郎』, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99797 特集・宮沢賢治 詩と童話 『銀河鉄道の夜』を読む―「ふりかへるジョバンニ」, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99798 特集・宮沢賢治 詩と童話 『烏の北斗七星』小考―草稿まで, 杉浦静, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99799 特集・宮沢賢治 詩と童話 『山男の四月』私見―夢の論理とはなにか, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
99800 特集・宮沢賢治 詩と童話 『グスコーブドリの伝記』―ノンフィクション「人間ネネムの伝記」, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 66-8, 843, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,