検索結果一覧

検索結果:4366件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 近代戯曲の行方, 真船豊, 図書, 139, , 1961, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
52 夕鶴―能様式による創作劇―批判―, 波多野国豊, 大谷大学国文学会会報, 9, , 1956, オ00440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
53 映画『赤い陣羽織』をめぐって, 松島栄一 司会 木下順二 山本薩夫 高岩肇 西郷竹彦, 民話, 2, , 1958, ミ00310, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54 音楽と日本語―オペラ「夕鶴」を中心に―, 団伊玖磨 木下順二, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 近代文学, 演劇・芸能, ,
55 舞台で見た「南蛮寺門前」, 岡崎義恵, 文庫, 35, , 1954, フ00563, 近代文学, 演劇・芸能, ,
56 怪談の伝統, 戸板康二, 文庫, 45, , 1955, フ00563, 近代文学, 演劇・芸能, ,
57 初期ざんぎり狂言考, 白石正雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 5, , 1956, ト00760, 近代文学, 演劇・芸能, ,
58 大阪におけるざんぎり狂言, 白石正雄, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 10, , 1961, ト00760, 近代文学, 演劇・芸能, ,
59 坪内逍遥の児童劇理論―Alice Minnie Hertsの児童教育劇場を中心として―, 市川賢一, 演劇学, 2, , 1960, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
60 明治初期の演劇理念, 小櫃万津男, 演劇学, 3, , 1961, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
61 三世種彦(高畠藍泉)研究, 興津要, 国文学研究, 18, , 1958, コ00960, 近代文学, 演劇・芸能, ,
62 岸田国士小論―紙風船―, 鹿又静子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 演劇・芸能, ,
63 倉田百三と青春の文学, 加藤了子, 宮城学院国文学会会誌, 17, , 1959, ミ00158, 近代文学, 演劇・芸能, ,
64 歌舞伎と現代―前進座公演「寺小屋」合評―, 日本文学協会近世研究部, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
65 戯曲『小判拾壱両』について, 染谷孝哉, 日本文学/日本文学協会, 4-3, , 1955, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
66 岸田国士おぼえがき―「古い玩具」その他―, 永平和雄, 日本文学/日本文学協会, 5-6, , 1956, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
67 日本の新劇と演劇伝統―小山内薫「国性爺合戦」をめぐって―, 田中喜一, 日本文学/日本文学協会, 6-4, , 1957, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
68 非「劇評」風の劇評『おんにょろ盛衰記』について(一)―木下順二作・ぶどうの会公演―, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 6-11, , 1957, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
69 非「劇評」風の劇評おんにょろ盛衰記など その二, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 6-12, , 1957, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
70 尾崎宏次著『現代の演劇』, 永平和雄, 日本文学/日本文学協会, 7-10, , 1958, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
71 岡本綺堂論―近代歌舞伎の苦悩について―, 田中喜一, 日本文学/日本文学協会, 8-12, , 1959, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
72 前進座の改訂「熊谷陣屋」について, 浜村米蔵, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
73 われわれにとって「ドラマ」とはなにか?, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
74 「夕鶴」の方法, 田中喜一, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
75 歌舞伎愛好家の夢, 松井静夫, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
76 <シンポジウム>現代演劇の課題, 祖父江昭二 田中喜一 宮本研 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
77 「日本演劇の伝統」に出席して, 郡司正勝, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
78 リアリズムとしてのサークル演劇, 宮本研, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
79 自然主義と演劇, 北村喜八, 国文学, 3-2, , 1958, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
80 近代飜訳劇の問題, 越智治雄, 国文学, 4-5, , 1959, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
81 倉田百三, 紅野敏郎, 国文学, 5-13, , 1960, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
82 能狂言と民話劇―「夕鶴」を中心として―, 郡司正勝, 国文学, 6-4, , 1961, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
83 イプセンと日本文学―『ボルクマン』の場合―, 越智治雄, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
84 アイルランド戯曲と菊池・久米, 石田幸太郎, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
85 近代劇観念の形成―小山内薫と島村抱月―, 越智治雄, 国文学, 7-5, , 1962, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
86 近代文学と中世文学―特に「俊寛」について―, 長野甞一, 国文学, 7-7, , 1962, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
87 昭和戯曲の問題―その性格についてのノート―, 永平和雄, 国文学, 7-10, , 1962, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
88 近代劇, 戸板康二, 文学・語学, 21, , 1961, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, ,
89 岸田国士研究―その戯曲論の確立―, 岸田邦子, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, ,
90 岡本綺堂の新しさについて, 植田啓子, 東京女子大学日本文学, 4-8, , 1957, ト00265, 近代文学, 演劇・芸能, ,
91 小山内薫の研究新劇発生期の一考察, 跡部敏之, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 演劇・芸能, ,
92 岸田戯曲の魅力, 桑島正男, 国語国文学研究文集, 2, , 1957, コ00726, 近代文学, 演劇・芸能, ,
93 山本有三「女人哀詞」の一考察, 田辺匡, 論究日本文学, 6, , 1957, ロ00034, 近代文学, 演劇・芸能, ,
94 秋庭太郎著「日本新劇史」上・下, 山田朗, 論究日本文学, 8, , 1958, ロ00034, 近代文学, 演劇・芸能, ,
95 淡路の人形芝居, 安田喜代門, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
96 岸田国士―戯曲論を中心として―, 徳田みち子, 樟蔭文学, 3, , 1951, シ00575, 近代文学, 演劇・芸能, ,
97 日本近代劇成立の背景―逍遥・小山内を支えるものその一―, 田中喜一, 日本文学誌要, 1, , 1957, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
98 日本近代劇成立の背景―逍遥・小山内を支えるものその2―, 田中喜一, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
99 民族文化創造の立場―「夕鶴」批判の批判―, むしゃこうじみのる 益田勝実, 日本文学史研究, 18, , 1952, ニ00425, 近代文学, 演劇・芸能, ,
100 桜痴居士年譜, 鈴木行三, 学苑, 218, , 1958, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, ,