検索結果一覧
検索結果:9758件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 現代短歌と古今・新古今, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 52 | 現代文学に於ける短歌, 森山啓, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 53 | 現代歌論の本質, 岡山巌, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 54 | アララギ派の歌論, 柴生田稔, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 55 | 新詩社派の歌論, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 56 | 明治の自然主義的歌論, 小島吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 57 | 新短歌の理論―とくに、文学形式としての言語の抽象的構造、について, 児山敬一, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 58 | 知紀・正風, 佐々木治綱, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 59 | 弘綱・信綱, 小花清泉, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 60 | 直文・寛・晶子, 谷鼎, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 61 | 柴舟・薫園, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 62 | 白秋・勇, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 63 | 啄木・善麿, 矢代東村, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 64 | 空穂・水穂, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 65 | 牧水・夕暮, 大悟法利雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 66 | 子規・左千夫・節, 吉田正俊, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 67 | 茂吉・憲吉, 佐藤佐太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 68 | 赤彦・迢空―赤彦晩年の前後―, 熊谷武至, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 69 | 千樫・利玄, 五島茂, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 70 | 近代短歌の結社と系統, 柳田新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 71 | 与謝野晶子女史と「みだれ髪」, 東条健, 古典研究, 4-10, , 1939, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 72 | 歌集「みだれ髪」調査報告―初版本と現行本との著しい差異の逐条報告―, 東条健, 古典研究, 4-10, , 1939, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 73 | 石山徹郎氏著『現代短歌』, 雨宮槻男, 古典研究, 4-11, , 1939, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 74 | アララギの伝統, 扇畑忠雄, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
| 75 | 現代短歌の素材としての自然, 藤田福夫, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
| 76 | 「短歌連作論」と万葉集の長歌, 山口正, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 77 | 伊藤左千夫論(一)―第二部,歌風―, 北住敏夫, 文学, 7-6, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 78 | 伊藤左千夫論(二)―第二部,歌風―, 北住敏夫, 文学, 7-7, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 79 | 子規の歌論における写生の特質, 北住敏夫, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 80 | 戦地作品としての事変歌, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-3, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 81 | 事変歌, 岡山巌, 国文学解釈と鑑賞, 4-4, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 82 | 歌壇時評, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-8, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 83 | 歌壇時評, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 84 | 短歌時評, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 85 | 近代短歌史―歌風の変遷を中心として―, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 86 | 正風, 熊谷武至, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 87 | 子規の歌風, 飯田正一, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 88 | 伊藤左千夫, 小泉苳三, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 89 | 長塚節の作風, 谷馨, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 90 | 島木赤彦の歌風, 今井邦子, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 91 | 啄木, 矢代東村, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 92 | 牧水の歌の鑑賞, 若山喜志子, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 93 | 癩者の歌―明石海人の「白描」について―, 東条健, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 94 | 現代短歌史概観, 渡辺順三, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 95 | 鶴のひと声―恩師鶴久子刀自を憶う―, 弘田由己子, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 96 | 明石海人の跡を尋ねて, 森敬三, 古典研究, 5-14, , 1940, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
| 97 | おほどかな歌―『鹿鳴集』我観―, 宇野浩二, 文学, 8-7, , 1940, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
| 98 | 聖戦短歌の特色, 江湖山恒明, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
| 99 | 与謝野鉄幹の詩, 中野博雄, 青山学院女子短期大学紀要, 4, , 1955, ア00180, 近代文学, 短歌, , |
| 100 | 近代短歌ところどころ(一), 山崎敏夫, 愛知県立女子大学説林, 1, , 1957, ア00090, 近代文学, 短歌, , |