検索結果一覧

検索結果:199137件中 100001 -100050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
100001 評伝川端康成の青春 六―日記に見る青春の川端康成像, 黒崎峰孝, 論究, , 16, 2001, ロ00033, 近代文学, 著作家別, ,
100002 宮沢賢治の誓願について, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, , 29, 2001, ト00327, 近代文学, 著作家別, ,
100003 蜻洲(せいしゅう)―高島平三郎の児童研究, 飯田宮子, 東京立正女子短期大学紀要, , 29, 2001, ト00327, 近代文学, 一般, ,
100004 近代小説新考 明治の青春127―夏目漱石「彼岸過迄」(その八), 野山嘉正, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
100005 夏目漱石『二百十日』論―方法としての<対話>小説, 好川佐苗, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
100006 本好き人好き147 芸術の話, 谷沢永一, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100007 宮沢賢治「めくらぶだうと虹」―めくらぶどうの愚かさ, 浜田有紀子, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
100008 逍遙・文学誌126 「乗合船」―新村出・放庵・順・勇・一政・湯川秀樹・中山正善・実篤・胡堂・羽仁新五ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100009 『伊豆の踊子』の世界―<私>と踊子の恋心の問題, 金恵妍, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
100010 花田俊典著『太宰治のレクチュール』, 関谷一郎, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
100011 露伴<評釈芭蕉七部集>考, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 33, 2001, ホ00310, 近代文学, 著作家別, ,
100012 近代日本の朝鮮人像の形成―玄永燮「朝鮮人の進むべき道」を中心に, 南富鎮, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 一般, ,
100013 バンコクの放課後, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 一般, ,
100014 越境する原爆文学―アラキ・ヤスサダからサンチョ・パンサへ, 満谷マーガレット, 文学芸術, , 25, 2001, フ00305, 近代文学, 一般, ,
100015 <講演> 福永武彦と中村真一郎, 佐岐えりぬ, 福永武彦研究, , 6, 2001, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
100016 「冥府」再考―幻想世界の構造を「未来都市」と比較する, 高野泰宏, 福永武彦研究, , 6, 2001, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
100017 福永武彦「時計」論―記憶をめぐって, 上村周平, 福永武彦研究, , 6, 2001, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
100018 『忘却の河』における過去について―忘れないことの意味, 西岡亜紀, 福永武彦研究, , 6, 2001, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
100019 鈴木三重吉による『ピーター・パン』の再話に関する一考察, 横田順子, 実践女子短大評論, , 22, 2001, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
100020 回覧雑誌「密室」第一号・解説と翻刻, 木股知史, 甲南大学紀要, , 119, 2001, コ00200, 近代文学, 一般, ,
100021 漱石における東西の葛藤―留学から『草枕』までを中心に, 湯浅信之, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100022 『草の花』注釈1「冬」, 鈴木和子 浜崎昌弘, 福永武彦研究, , 6, 2001, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
100023 福永武彦「単行本・全集未収録文」一覧―随筆・書評篇, 三坂剛, 福永武彦研究, , 6, 2001, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
100024 「坊つちやん」を読む―清はどこへ行ったのか, 宮野光男, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100025 古書目録に見る福永武彦自筆資料, 三坂剛, 福永武彦研究, , 6, 2001, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
100026 不在のコミュニケーション―漱石の中の<郵便>, 諸岡知徳, 甲南大学紀要, , 119, 2001, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
100027 漱石と朝日新聞, 小林慎也, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100028 特集 永井荷風 夕暮れの「すみだ川」, 平岡敏夫, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100029 鴎外その出発83 ハイネ『フランスの状態』と鴎外(完)―『舞姫』について(番外), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100030 本・人・出版社31 中谷徳太郎―『三人の女に』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100031 特集 永井荷風 荷風と市川左団次―百年前の青春, 近藤富枝, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100032 探照燈170 華厳の嵐, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100033 人情の復活―『虞美人草』の「憐れ」, 石井和夫, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100034 特集 永井荷風 荷風の故郷―金富町探訪, 武田勝彦, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100035 文芸用語としての<妙想>のスペクトル―坪内逍遥の文学論における「妙想論」の受容背景をめぐって, 鄭炳浩, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
100036 <新しい女>像と谷崎潤一郎「秘密」, 張栄順, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
100037 強いられた近代人―「夢十夜」を中心に, 中野新治, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100038 空海の人間像 近・現代文学に描かれた空海, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100039 <迷羊>の彷徨―『三四郎』の二分法, 北川透, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100040 特集 永井荷風 荷風とラフカディオ・ハーン, 網野義紘, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100041 佐藤春夫『車塵集』における古典和歌との交渉, 朱衛紅, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
100042 特集 永井荷風 「母」と「女」のイメージ―『雨瀟瀟』以後, 松田良一, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100043 もうひとつの告白―島崎藤村『新生』における<母性>・<人間改造>の意識をめぐって, 李志炯, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
100044 「整つた頭」と「乱れた心」―『行人』私論, 田中実, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100045 特集 永井荷風 人情話というジャンル―永井荷風の一小説観, 真銅正宏, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100046 砂の詩学と政治学―花田清輝と安部公房, 波潟剛, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
100047 『明暗』における下位主題群の考察(その二), 石崎等, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100048 <漱石を読む>とはあとがきに代えて, 佐藤泰正, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
100049 特集 永井荷風 永井荷風の場所, 中村良衛, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100050 境界の侵犯から3―浸透する時間, 和田忠彦, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,