検索結果一覧

検索結果:199137件中 100051 -100100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
100051 境界の侵犯から6―不在の距離(続), 和田忠彦, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100052 特集 永井荷風 電波のとどかぬ迷宮, 植松二郎, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100053 特集 永井荷風 永井荷風 天衣無縫の「放談」―『裸体』, 長谷川泉, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100054 特集 永井荷風 荷風断想 与謝野夫妻との関わり, 逸見久美, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100055 鴎外その出発81 ハイネ『フランスの状態』と鴎外―『舞姫』について(番外), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100056 本・人・出版社29 加能作次郎―三冊の『世の中へ』『乳の匂ひ』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100057 荷風の『いぎりす物語』―永井荷風とイギリス, 五島正夫, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100058 探照燈168 尾崎紅葉, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100059 現代作家のヨーロッパ(5)―三島由紀夫, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100060 韓国人と日本文学作品との美的関係, 金采洙, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 一般, ,
100061 映画『武蔵野夫人』と原作―「怪物」の行方, 花崎育代, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
100062 芥川龍之介とキリスト教, 河泰厚, キリスト教文学, , 20, 2001, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
100063 『アデンまで』論―砂漠の果てに求めた神の愛, 管原とよ子, キリスト教文学, , 20, 2001, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
100064 下田歌子の百年の長計と清国女子留学生, 大井三代子, りんどう, , 26, 2001, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
100065 <講演> 与謝野晶子はどう読まれていたか―一九二〇年代の中国文学における受容について, 張競, 生活文化研究所年報, , 14, 2001, セ00017, 近代文学, 著作家別, ,
100066 小波・柳田・グリム兄弟―「口承文芸」の成立に関して, 大友文, 昔話−研究と資料, , 29, 2001, ム00004, 近代文学, 一般, ,
100067 辻邦生のパリ滞在(13), 佐々木〓, 長野大学紀要, 23-1, 86, 2001, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
100068 徳冨蘆花『思出の記』, 布川純子, 成蹊国文, , 9, 2001, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
100069 「河童」注釈6, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉 林広親, 成蹊国文, , 9, 2001, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
100070 三田英彬著『<評伝>竹久夢二―時代(とき)に逆らった詩人画家』, 小林輝冶, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
100071 中也・ヴィヨン・賢治, 天沢退二郎, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100072 三島由紀夫論序説 上―終りのないダンス, 嶋田彩司, 明治学院論叢, 66, 668, 2001, メ00016, 近代文学, 著作家別, ,
100073 辻邦生著作文献目録(7), 佐々木〓, 長野大学紀要, 23-1, 86, 2001, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
100074 「邪視」と南方熊楠―とくに柳田国男との関連で, 西勝, 明治学院論叢, 66, 668, 2001, メ00016, 近代文学, 著作家別, ,
100075 歴史ロマンスの夢―谷崎潤一郎の「大衆小説」, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 34, 2001, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
100076 <講演> 子規と「仰臥漫録」, 和田克司, 子規会誌, , 88, 2001, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
100077 『純情小曲集』の「自序」論―朔太郎の詩学の根拠, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, , 34, 2001, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
100078 <講演> 子規が選んだ樗堂の俳句, 今村威, 子規会誌, , 88, 2001, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
100079 老いてはじめて―鴎外『ぢいさんばあさん』と『青年』, 鎌田広己, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 著作家別, ,
100080 『草迷宮』における歌絵の趣向―見立て<武蔵野>の世界, 三品理絵, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 著作家別, ,
100081 山尾三省の農業詩と陶淵明, 加藤国安, 愛媛大学教育学部紀要, 33-2, , 2001, エ00060, 近代文学, 一般, ,
100082 穴を掘る―石川淳の<切断>, 藤原耕作, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 著作家別, ,
100083 『心の花』の作歌理念―「広く、深く」の意味したもの, 若林敦, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 著作家別, ,
100084 風景と感性のサブライム―志賀重昂から夏目漱石まで, 森本隆子, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 著作家別, ,
100085 『坊っちゃん』自筆原稿に見られる虚子の手入れの認定, 佐藤栄作, 愛媛大学教育学部紀要, 33-2, , 2001, エ00060, 近代文学, 著作家別, ,
100086 言葉と身体―夏目漱石『行人』の場合, 北川扶生子, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 著作家別, ,
100087 「大衆文化としてのマンガ」成立の歴史社会的背景, 中西茂行, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 小説, ,
100088 「身体」の開化, 武田信明, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 一般, ,
100089 秋声文学の背景―大正四、五年の帰郷を中心に, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
100090 羽仁もと子、吉一論―子どもと婦人, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 37-3, , 2001, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
100091 芥川龍之介「南京の基督」試論―金花の身体、「旅行家」の身体, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
100092 明治二年の和歌御会始, 永吉雅夫, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 短歌, ,
100093 近世戯作の<近代>, 山本和明, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 小説, ,
100094 漂流記と翻訳物, 真銅正宏, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 小説, ,
100095 宇野浩二<諏訪もの>の一源流―『伝奇物語悲しき歌』, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 著作家別, ,
100096 二百年ぶりの「再会」―十九世紀半ばの日中文人交流, 劉建輝, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 一般, ,
100097 七代目坂東三津五郎芸談, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
100098 勢州松坂鳥屋熊吉(上), 川添裕, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
100099 翻刻 市川箱登羅日記(二十一)―明治四十二年四月〜五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
100100 横光利一初期短編の深奥, 西島啓史, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,