検索結果一覧

検索結果:199137件中 100101 -100150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
100101 中島敦『虎狩』論, 尹東燦, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
100102 「胡桃の会」と署名帖について, 佐伯研二, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 詩, ,
100103 第二次世界大戦中、及び敗戦直後における宮沢賢治受容, 山下聖美, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
100104 生活/芸術/芸術家―谷崎潤一郎「捨てられる迄」「饒太郎」「創造」, 山中剛史, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
100105 萩原朔太郎「未発表原稿」に関する準備的考察―カント受容を中心に, 栗原飛宇馬, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
100106 内田百間の作品における相互連関性―「大宴会」を例にして, 川村英代, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
100107 芥川龍之介『羅生門』の読解, 関口収, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
100108 [特集]昭和初年代の詩的青春 昭和初年代の詩的青春と中原中也―中原中也の会・第五回大会シンポジウム, 阿毛久芳 加藤典洋 樋口覚 中村稔 北川透 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100109 『月に吠える』再版の「序」論攷, 米倉巌, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
100110 <講演>[特集]昭和初年代の詩的青春 <青春>の大衆化と終焉, 三浦雅士, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100111 [特集]昭和初年代の詩的青春 中原の「です・ます」調―文体混在の問題をめぐって, 疋田雅昭, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100112 [特集]昭和初年代の詩的青春 空転する語り―「浮浪歌」と「道化の臨終」をめぐって, 池田誠, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100113 『津軽』論―<破格>の<貧>と<私>, 万所志保, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近代文学, 著作家別, ,
100114 [特集]昭和初年代の詩的青春 「瞶る私の聴官よ」―「朝の歌」と「かなしみ」, 陶原葵, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100115 沖縄はゴジラか―吉本隆明の南島論のスタンス, 花田俊典, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
100116 黄なるまなこと雪の鳥―文語詩「保線工手」の工夫像, 伊藤真一郎, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近代文学, 著作家別, ,
100117 中島敦・習作「下田の女」論, 藤村猛, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近代文学, 著作家別, ,
100118 [特集]昭和初年代の詩的青春 中原中也における人称の問題, 吉竹博, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100119 「佐橋甚五郎」の小説世界―その構成と方法, 秦行正, 福岡大学総合研究所報, 172, 245, 2001, フ00145, 近代文学, 著作家別, ,
100120 <南>への道―東峰夫「オキナワの少年」の場合, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
100121 鴎外その出発78 普通名詞「少女」から固有名詞「エリス」へ―『舞姫』について(九), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100122 本・人・出版社26 有島生馬の『セザンヌ』と斉藤与里の『シャヴァンヌ』―アルス美術叢書, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100123 探照燈165 文学研究法, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100124 安原喜弘「晩年の手記」―(1983―88), 安原喜秀 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100125 中原中也記念館館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇〇年一月〜一二月, , 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
100126 序列化された読み―「煤煙」予告における作品の位置付けと読解の規範の形成, 田代早矢人, 日本近代文学会北海道支部会報, , 4, 2001, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
100127 <インタヴュー> 「芸術」の外で、なお―柄谷行人インタヴュー, , 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
100128 「走れメロス」の<話型学>―典拠・教科書・解釈(前), 近藤周吾, 日本近代文学会北海道支部会報, , 4, 2001, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
100129 セメント・マッチ―「呪文」の効用, 福田和也 渡部直己, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
100130 異人を焼く火、二つの頭痛の<栖>―古井由吉『櫛の火』について, 石曾根正勝, 日本近代文学会北海道支部会報, , 4, 2001, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
100131 鴎外その出発85 留学体験の夢としての「民間学」―『舞姫』について(十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100132 異・文学論―一九六八年の文学場と<もう一つの部屋>, 芳川泰久, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
100133 本・人・出版社34 土方定一―『遺稿』と『追想』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100134 進行中の批評(1)―NAMへの自立、NAMからの自立, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
100135 探照燈173 煩悶記(三), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100136 吉本隆明「変成論」についての注釈, 石川忠司, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
100137 書簡文研究資料としての『女子書翰文』, 小椋秀樹, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近代文学, 著作家別, ,
100138 国分一太郎の従軍体験に基づく作品群, 前田均, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近代文学, 著作家別, ,
100139 アメリカの森鴎外―英訳「阿部一族」の本文解釈について, 前田淳, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近代文学, 著作家別, ,
100140 特集・吉川英治の世界 吉川英治の魅力, 松本昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100141 アドレッサンスに固着すること―松浦理英子『裏ヴァージョン』, 倉数茂, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
100142 特集・吉川英治の世界 吉川英治論, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100143 特集・説話の脱領域 説話体作家の登場―物語としての, 竹村信治, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100144 飛騨照蓮寺始末―『毛坊主考』疑義(二), 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 34-4, , 2001, キ00107, 近代文学, 著作家別, ,
100145 特集・説話の脱領域 柳田国男と『今昔物語集』, 石井正己, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
100146 増補 小説の中の〔エス〕の世界, 大森郁之助, 比較文化論叢, , 7, 2001, ヒ00058, 近代文学, 小説, ,
100147 <対談>特集・吉川英治の世界 吉川英治と大仏次郎―歴史小説家と歴史家, 新保祐司 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100148 近代小説新考 明治の青春123―夏目漱石「彼岸過迄」(その四), 野山嘉正, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
100149 革命的な、あまりに革命的な―「一九六八年」史論2―文化的ヘゲモニー闘争の「勝利」とアポリア, 〓秀実, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
100150 高橋康雄氏のメディア史論―『メディアの曙』『物語・万朝報』『超コミュニケーション論』を中心に, 石塚純一, 比較文化論叢, , 7, 2001, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,