検索結果一覧

検索結果:199136件中 100151 -100200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
100151 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100152 特集・吉川英治の世界 吉川英治の歴史観, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100153 技術批評を超えて―島崎藤村『破戒』・表層と深層, 大東和重, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
100154 柄谷行人と西田幾多郎(一), 小田桐拓志, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
100155 特集・吉川英治の世界 吉川英治の女性観―母・お通・文子夫人, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100156 特集 二十一世紀の夏目漱石 二十一世紀の夏目漱石, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100157 本好き人好き143 映画十二講, 谷沢永一, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100158 逍遙・文学誌122 「あけぼの」(上)―オーローラ会の片上伸・逍遙・未明・牧水・御風ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100159 特集 二十一世紀の夏目漱石 夏目漱石をどう読むか?―「いま」を読むこと, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100160 照井氏所蔵『エマーソン論文集 上巻』の「宮沢トシ肉筆メモ」, 水野達朗, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
100161 特集・吉川英治の世界 吉川英治の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100162 特集 二十一世紀の夏目漱石 英文学研究から、小説家へ, 加納孝代, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100163 特集・吉川英治の世界 吉川『三国志』の魅力, 立間祥介, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100164 特集 二十一世紀の夏目漱石 夏目漱石の漢詩―<白雲郷>を中心に, 祝振媛, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100165 特集 二十一世紀の夏目漱石 夏目漱石の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100166 門屋光昭著『鬼と鹿と宮沢賢治』, 大石泰夫, 日本文学会誌, , 13, 2001, ニ00525, 近代文学, 書評・紹介, ,
100167 特集・吉川英治の世界 吉川英治と直木三十五, 安宅夏夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100168 特集 二十一世紀の夏目漱石 『吾輩は猫である』―その時間, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100169 『卒塔婆小町』論, 高橋和幸, 文化研究, , 15, 2001, フ00395, 近代文学, 著作家別, ,
100170 特集 二十一世紀の夏目漱石 『倫敦塔』―ジェーン・グレイの目, 関谷由美子, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100171 特集 二十一世紀の夏目漱石 『坊っちゃん』―<おれ>の物語, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100172 特集 二十一世紀の夏目漱石 『草枕』―鏡・「顔」・領有される「那美」, 木村功, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100173 『万延元年のフットボール』と「暴力的な群衆」―物語と群衆の役割, サイホム ドゥアンテム, 表現と創造, , 2, 2001, ヒ00131, 近代文学, 著作家別, ,
100174 特集 二十一世紀の夏目漱石 『虞美人草』―風景の共有, 杉田智美, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100175 初期「読売新聞」にみられる解説記事, 鈴木希依子, 表現と創造, , 2, 2001, ヒ00131, 近代文学, 一般, ,
100176 特集 二十一世紀の夏目漱石 『夢十夜』―「夢」よりも不確かな「生」に触れて, 崔明淑, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100177 特集 二十一世紀の夏目漱石 『三四郎』―「ハイドリオタフヒィア」訳からみた三四郎, 安藤久美子, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100178 戦後の転向と法人資本主義, 広瀬陽一, 表現と創造, , 2, 2001, ヒ00131, 近代文学, 一般, ,
100179 特集 二十一世紀の夏目漱石 『それから』―代助という人, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100180 芸術ジャンルの同一性と再生産, 水野麗, 表現と創造, , 2, 2001, ヒ00131, 近代文学, 著作家別, ,
100181 特集 二十一世紀の夏目漱石 『門』―新世紀に最も親しまるべき作品の一, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100182 特集 二十一世紀の夏目漱石 『彼岸過迄』―一つの可能性, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100183 『蒲団』論―「惑溺」の構図, 伊狩弘, 人文社会科学論叢, , 10, 2001, シ01176, 近代文学, 著作家別, ,
100184 特集 二十一世紀の夏目漱石 『行人』―<二>対<一>の物語, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100185 特集 二十一世紀の夏目漱石 『こころ』―その舞台, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100186 特集 二十一世紀の夏目漱石 『硝子戸の中』―構造の解釈から, 槐島知明, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100187 特集 二十一世紀の夏目漱石 『道草』, 石井和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100188 日本キリスト教文学試論(二)―夏目漱石・芥川龍之介, 大田正紀, 梅花短期大学研究紀要, , 49, 2001, ハ00025, 近代文学, 一般, ,
100189 特集 二十一世紀の夏目漱石 「偶然」から「夢」へ―『夢十夜』変奏としての『明暗』, 有光隆司, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100190 特集 二十一世紀の夏目漱石 『文学論』再読, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100191 特集 二十一世紀の夏目漱石 夏目漱石参考文献目録, 槐島知明, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100192 <シンポジウム> 『明星』創刊100年と石川啄木, 逸見久美 太田登 木股知史 永岡健右 チャールズ・フォックス 近藤典彦 小川武敏, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100193 佐藤泰正編『鴎外を読む』, 小泉浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
100194 酒井敏・原国人編『森鴎外論集 歴史に聞く』, 大塚美保, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
100195 増田周子編『宇野浩二書簡集』・増田周子著『宇野浩二文学の書誌的研究』, 榎本隆之, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
100196 岡本勝人著『ノスタルジック・ポエジー―戦後の詩人たち』, 小関和弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
100197 鴎外その出発79 相沢の友情とエリスの「心の誠」―『舞姫』について(十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100198 本・人・出版社27 小宮豊隆の小説と評論―『烙印』と『批評集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100199 探照燈166 大学々生溯源, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100200 新聞小説と挿絵―小杉天外『魔風恋風』を中心に, 関肇, 日本文学と美術, , , 2001, イ0:690, 近代文学, 著作家別, ,